21kp-5





畔柳 亨丞(日ハム)投手のルーキー回顧へ







畔柳 亨丞(中京大中京3年)投手 177/83 右/右 
 




 「どのぐらい余力があるのか?」





 外角一杯にズバッと決まった時には、思わず 「おぉ~」と声をあげてしまうほどのボールを投げ込む 畔柳 亨丞 。そういった姿は、一学年上で中日に1位指名された 高橋 宏斗 を彷彿とさせるものがある。確かに高橋に近い水準まですでに来ているのだが、そのパフォーマンスをするために、自分の能力をギリギリまで出し切っている姿をみていると、この選手の伸び代はあとどのぐらい残されているのだろうか?という不安も同時に湧き出てくるのである。


(投球内容)

 選抜では専大松戸戦で 9回を投げ、12奪三振を奪い無失点で抑えて魅せた。しかし、その疲れが残っていたのか? 続く常総学院戦では、力を抜いて140キロ前後のボールを投げており、要所でギアを上げる140キロ台後半のボールを投げ込んでいました。けして、安定して凄い球が投げられる選手ではないということ。

ストレート 常時140キロ前後~MAX149キロ ☆☆☆★ 3.5

 専大松戸戦では、高めにボールが抜けて制球に苦しむ場面が観られました。徐々にイニングを重ねるにつれ、コントロールも定まってきました。特に要所で見せる、右打者外角にズバッと決めるストレートには惚れ惚れするものがあります。そういった爆発力は凄いのですが、トータルで見た時の馬力の低さと制球力のアバウトさもある選手だということは、覚えておいて損はないと思います。

変化球 スライダー・カットボール・チェンジアップなど ☆☆☆ 3.0

 スライダーやカットボールでカウントを整えつつ、右打者にはズバッとストレートを決め手仕留めに来ます。その一方で、左打者にはチェンジアップに威力があり、この球で相手を仕留められます。特にチェンジアップは、タイミングを狂わせるという側面だけでなく、フォークのように落差もある程度あるので、空振りが誘える特徴があります。

その他

 クィックは、0.95~1.05秒ぐらいと非常に素早く、牽制も鋭いものを入れてきます。そういった意味では、走者は容易に走り出せないものがあるのではないのでしょうか。凄く投球術が上手いとか、微妙な出し入れができる制球力はありません。ただし、気持ちが非常に強い選手で、要所で力加減を変えてくる強弱の付け方が上手い選手です。

(投球のまとめ)

 かなりの力投派で、力を振り絞って投げ込んで来るタイプ。そういった意味では、実は先発よりもリリーフで大成するタイプなのかもしれません。ボールの強さ・勢いは素晴らしいのですが、球筋にあまり角度がないので、結構スパンと長打を食らってしまう側面もあります。短期決戦などでは強さを発揮するタイプですが、プロの長いシーズンを想定すると、キャパを落とさないと投球できないタイプであり、その時にどのぐらいのパフォーマンスを安定して示せるのか?といった不安は残ります。


(投球フォーム)

 フォームの観点から、伸び代がどの程度残されているのか考えてみたい。セットポジションから、比較的高く足を引き上げて来る。軸足の膝には余裕がなく力みは感じられるが、全体のバランスとしては悪くない。

<広がる可能性> ☆☆☆★ 3.5

 引き上げた足は地面に向いて伸ばしがちなので、お尻の一塁側への落としは甘さが残ります。それでも、カーブやフォークといった球種が投げらないほど、窮屈ではないと考えられます。

 また「着地」までの地面の捉えは平均的で、身体を捻り出す時間も並ぐらい。ある程度いろいろな球は投げられると考えられるが、武器になる球を見出だせるかは疑問が。そんな中、腕の振りを生かしたチェンジアップを効果的に使えている。

<ボールの支配> ☆☆☆ 3.0

 投げ終わったあとに、グラブが後ろに流れて抱えきれていません。そのため外に逃げようとする遠心力が抑え込めず、軸がブレやすいと考えられます。要所でズバッと良いところに決められることは素晴らしいのですが、意外に四死球が多く立ち上がりを中心に制球を乱すことが多いです。

 足の甲の地面の捉えも良いように見えるのですが、膝が先に着いてしまっているので、その効果は薄くなあります。「球持ち」がけして悪いわけではない割にボールが上吊るのは、そのへんに要因があるのではないのでしょうか。

<故障のリスク> ☆☆☆★ 3.5

 お尻の落としに甘さはあるものの、カーブやフォークといった球種を投げても、それほど窮屈にはならないと考えられます。また、その頻度も少ないので、現状あまり気にしなくて良いと考えられます。

 また腕の送り出しを見ても、肩への負担も少ないとみています。気になるのは、非常に力投派で消耗が激しそうなフォームだということ。そのため大会終盤で調子を崩し、選抜後もダメージが残ってしまうほどでした。故障の一番の要因は、フォーム云々以上に、執拗に自分の能力以上ものを出そうと無理してしまうこと。その点で、この選手は頑張り過ぎてしまうきらいがあり心配です。彼の良さであり、欠点でもあります。

<実戦的な術> ☆☆☆★ 3.5

 「着地」までの粘りは平均的でタイミングが苦になるタイプでもなく、ボールのみやすさも並ぐらいです。特に角度によって芯がズレやすいというタイプではないので、力を入れて投げない時のボールは結構苦になく打ち返されてしまう危険性があります。

 腕は強く振れているので、速球と変化球の見極めはつき難いです。それが、チェンジアップを効果的に使えている理由かと。またボールに適度に体重を乗せてから投げることができているので、打者の手元まで強い球を投げ込むことができている。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」においては、「球持ち」や「体重移動」には優れているといえるでしょう。また「着地」や「開き」は平凡なので、今後股関節の柔軟性を養いつつ下半身を強化できれば、もっとこの辺の動作が良くなってゆく余地は残されているようには感じます。

 力を入れて投げてしまうきらいがあり、その部分を改善できればフォーム自体は故障のリスクが高い形ではありません。制球を司る動作にはグラブの抱えなど改善の余地は残されていますが、充分修正は可能でしょう。武器になるほどの変化球の習得は微妙なものの、不器用な選手ではないですし腕が振れる選手なので、その良さを活かせれば活路を見出だせる可能性があります。そういった意味では、今後爆発的に球速を伸ばせるかは微妙でも、技術的にはまだまだ良くなるだけの余地は残されているとも考えられます。


(最後に)

 同タイプの 高橋 宏斗(中日1位)に似ておりますし、現時点でのパフォーマンスはかなり近いレベルにあります。しかし、ここからの伸び代やスケールという意味では、若干身体が小さい分余力が感じられず劣るイメージは拭えません。それゆえに評価としては、3位前後ぐらいになるのかなといった感じで、有力大学などへの進学などもありなのではないかと思う部分もあります。果たしてどんな進路を選択するかわかりませんが、現時点では1位指名級とまでは評価できませんでした。


蔵の評価:☆☆☆ (上位指名級)


(2021年 選抜大会)










畔柳 亨丞(中京大中京2年)投手 177/80 右/右 
 




「一つ一つが明確」 





 明治神宮大会で優勝投手となった、一学年上の 高橋 宏斗(中日1位)。その先輩の同時期よりも、内容では上回っているのではないかと思われる 畔柳 亨丞 。自身も東海大会を制しており、もし神宮大会が行われていたら、優勝投手になっていたかもしれないというほどの、総合力をすでに身につけている。


(投球内容)

 この秋の成績は、45回 25安 10四死 51三 防 1.20 と圧倒的な数字を残している。素材型というよりは、すでにかなりの水準まで来ている実戦派だと言えよう。

ストレート 常時145キロ前後~MAX151キロ ☆☆☆☆ 4.0

 球速以上に、ボールが手元まで強い印象を受ける。また同時期の高橋宏が高めに集まりやすかったのに比べると、安定して低めや両コーナーに決められており、コマンドの部分でも上をいっている。ちなみに被安打率は、55.6%と極めて低く、四死球率は 22.2%と、これもかなり低い。逆に一つ一つのボールが強すぎて、この勢いで投げ続けて身体が持つのかと心配にもなる。

変化球 スライダー・カーブ・チェンジアップなど ☆☆☆★ 3.5

 スライダーでカウントしっかり整えることができ、カーブで緩急を効かせ、チェンジアップでタイミングを外したり空振りを誘えたりしている。一つ一つの変化球の役割と威力が明確で、またそれぞれの球も精度もしっかりしている。こういった部分が、2年秋の時点での高橋よりも総合力で上回っているのではないかと思える。45イニングで51奪三振奪えており、投球回数を上回っている。要所でズバッとストレートを決めて見逃しの三振を奪うだけでなく、チェンジアップにもかなりの落差があり空振りを誘うことができていた。

(投球のまとめ)

 馬力のある素材であり、底から湧き上がるような地力を感じさせます。こういったものは、最後の夏の苦しい場面で本物の投手から絞り出されるものですが、すでに2年秋の時点でそういったものを感じさせる投手はなかなかいません。ストレートもも球威と勢いがあり、容易には前に飛ばさせない力があります。それも、要所で一番好いところにズバッと決められるところは、王道をゆく選手の真骨頂だと言えるでしょう。普段の安定したコマンド、変化球の切れ・精度を考えると、センバツではこの投手がNO.1のパフォーマンスを魅せても全然不思議ではないような気がします。秋の時点で高校NO.1とも言われる、小園健太(市立和歌山)にはない、ボールに訴えかけてくるものが感じられました。


(投球フォーム)

 今度は、フォームの観点から彼の今後を考えてみましょう。ランナーがいなくてもセットポジションから投げ込み、軸足に体重を乗せないで、クィックモーションのように一気に重心を沈ませてゆくフォームを採用しています。

<広がる可能性> ☆☆☆ 3.0

 お尻の一塁側への落としは、甘さを残しているものの落とせていないわけではありません。したがってカーブやフォークといった捻り出して投げる球種も投げられないことはないと思いますが、変化球の曲がりが鈍くなる可能性はあります。

 「着地」までの粘りも平均的で、身体を捻り出す時間も並ぐらい。こうなると、曲がりの大きな変化球の習得は厳しいかなと思えるのですが、実際のところは腕のや上体の振りが非常に強いので変化量も悪くはありません。将来的には、スライダーやチェンジアップを軸に、球速がある小さな変化を中心に投球の幅を広げてゆくことになるのではないのでしょうか。

<ボールの支配> ☆☆☆★ 3.5

 グラブが内にしっかり抱えられず、フォームが暴れてしまっています。外に逃げようとする遠心力を抑え込めず、軸がブレやすくなっています。そのため左右のコントロールは、アバウトになりやすいのではないかと。しかし実際のところは、両サイドにボールは散っています。

 足の甲での地面のへの捉えはできており、浮き上がろうとする力を抑え込めています。そのため、ボールも比較的低めに決めることができています。またボールを前で放せており、指先まで力が伝えられるリリースかと。この辺で微妙なコントロールがつけられるので、動作が暴れても意外にボールをコントロールできている要因ではないのでしょうか。

<故障のリスク> ☆☆☆★ 3.5

 お尻はある程度落とせているので、カーブやフォークを投げるのに大きな負担はかからないかと。カーブは時々使ってきますが、縦の変化はチェンジアップということもあり、肘への負担は悲観しなくても良さそうです。

 また腕の送り出しをみても、肩への負担も大きくはないのかと。気になるのは、かなり力投派なので疲労を貯めやすそうだということ。疲れが溜まってきてフォームを乱すことで、故障に繋がる恐れは拭いきれません。

<実戦的な術> ☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りは平均的で、打者としては合わせ難いフォームではありません。また、ボールの出どころもやや見やすく、「開き」が少し早いのが気になります。そのためコースを突いた球を打ち返されたり、縦の変化を見極められる恐れはあります。

 腕の振りが尋常ではないので、勢いがあって打者は吊られそう。ただし、上記に書いたように開きが早いので、その効果は薄くなりがち。ボールにもしっかり体重を乗せてからリリースできているかと言われると、この辺もまだ充分とは言えません。そういった意味では、ストレートはもっと良くなっても不思議ではありません。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「開き」に課題があり、「着地」や「体重移動」にもまだ改善の余地があるように思えます。逆にこのような動作でも、これだけのボールを投げ込んでいるのは驚きに値します。下半身を使った「体重移動」を身につけられれば、自然と「開き」も遅れて出てくるようになるのではないのでしょうか。

 コントロールを司る動作や故障のリスクも悪くないのですが、グラブが抱えられず力投派すぎるという意味では不安も残ります。また逆に将来的に武器になるほどの球を習得できるのか?という部分は、動作よりも各変化球の切れや曲がりは明確でボヤケていないところは好いところ。ただしその切れを生み出しているのは、あくまでも尋常じゃない腕や上体の振りであり、ここに依存しすぎると故障のリスク増したり、安定したパフォーマンスに影響するのではないかと思います。そういった意味では、技術的にはまだまだ発展途上の選手との印象を受けました。


(最後に)

 2年秋のfパフォーマンスで言えば、神宮大会優勝投手となった 高橋宏斗(中日1位)を上回っているといえると思います。ただし高橋の場合は、ここから夏の大会までの成長曲線が素晴らしく、彼も同様に課題を克服しパフォーマンスを伸ばせて行けるかに懸かっているのではないのでしょうか。

 伸び代もまだ多く残していますし、取り組み次第ではもうワンランク・ツーランク引き上げられても不思議ではないでしょう。期待して今は、センバツの訪れを待ちたいと思います。


(2020年 東海大会)