16kp-1


 




京山 将弥(DeNA)投手のルーキー回顧へ







 京山 将弥(近江)投手  183/72 右/右
 




              「順調なら、今井達也(作新学院)ぐらいやれたかも」





 昨年から、関西屈指の右腕として注目してきた 京山 将弥 。しかし最終学年では腰痛などで登板できず、ようやくその片鱗を見せたのは、最後の夏だった。しかも甲子園では、先発ではなく途中出場。そういった意味では、順調さを欠いた最終学年だったと言えるだろう。素材としての可能性ならば、一躍甲子園で名をあげ1位候補に踊り出た、今井 達也(作新学院)ぐらい投球を見せても、不思議ではない投手だった。


(ここに注目!)

 しなやかな腕の振り、滑らかな体重移動など、そのセンス溢れるフォームを堪能して頂きたい。

(投球内容)

 夏の甲子園・常総学院戦では、リリーフで登場し 6回を10安打・6失点だったものの、その数字以上に内容のある投球を見せてくれた。

ストレート 常時140キロ台~MAX147キロ 
☆☆☆☆ 4.0

 最大の特徴は、スピンの効いたボールが膝下に決まること。昨年の選抜で投げた頃からそういったボールを投げていたが、ワンランクボールがズシッと来る感じになり、球威が増した印象がある。そういった球が膝下に決まることは多いが、時々不用意に高め甘く入ることがあり、その球を痛打される場面も少ない。そういったところが、やはり調整不足を感じさせるところだった。

 惚れ惚れするような真っ直ぐを投げる反面、そうでもない甘い球も同居している、そこが彼の改善すべきポイントではないのだろうか。

変化球 
☆☆☆ 3.0

 昨年見た時は、カーブ・スライダーとのコンビネーションといった感じだった。しかし今年になり、もっと高速で切れ込むカットボールのような高速スライダーに、チェンジアップのような低めで沈む球も持っている。変化球も低めに集められる精度はあるものの、まだ思ったほど打者の空振りを誘えない部分もあり、この辺も今後の課題だと言える。

その他

 フィールディングの反応、ボールの処理の動きも上手く、それでいて冷静に対処できている、この点は全国でもトップクラス。クィックは、1.15秒前後~1.20秒前後と平均的。牽制はそれなりに鋭いし、走者にしっかり目配せをしてから投げ込むことができている。

(投球のまとめ)

 順調さを欠いたのもあり、良い球と悪い球のバラつきが激しい。そのため不容易に甘い球を投げて、痛打を浴びるケースが多い。更に変化球も低めに集まって良いのだが、打者の空振りを誘うような絶対的な球が見当たらない。結局ボールを見極められて、速球を狙い打たれるケースも少なくない。

 持ちえる野球センス、惚れ惚れするようなボールの質など兼ね備え、その将来性は極めて高い。しかしまずは、自分の能力を安定して出せるだけの、基礎体力・基礎筋力・故障しない身体作りが求められて、プロのスタートラインに立てていないように感じる。



(投球フォーム)

では、フォームのどの辺に問題があるのか考えてゆきたい。

<広がる可能性> 
☆☆★ 2.5

 引き上げた足は地面に向けて伸びており、お尻はあまり一塁側に落ちていない。そのため身体を捻り出すスペースは充分ではなく、カーブで緩急をつけたり、フォークのような鋭く縦に落ちる球種は修得し難い。

 「着地」までの粘りもそれほどでもなく、身体を捻り出す時間も充分ではない。そのためキレのある球や大きな曲がりの変化球の修得が厳しく、決め手に欠ける投球になりやすい。

<ボールの支配> 
☆☆☆★ 3.5

 グラブは最後まで内に抱えられており、両サイドの投げ分け安定。しかし足の甲の押し付けは浅く、力を入れて投げるとボールが浮きやすい。そのため低めに良い球が、長く持続できないのだろう。それでも「球持ち」が良いので、指先まで力が伝えやすく細かいコントロールはつけやすい。足の甲を押し付けられるようになれば、もっと安定して低めに良い球がゆくようになるのではないのだろうか。

<故障のリスク> 
☆☆☆★ 3.5

 お尻は落とせないフォームなものの、カーブやフォークといった球種は殆ど見られないので、肘への負担は少なそう。

 腕の送り出しをみても無理は感じられず、肩への負担は少ないと考えられる。けして力投派ではないので、消耗も激しいタイプではないだろう。

<実戦的な術> 
☆☆★ 2.5

 「着地」までの粘りが並であり、打者としてはそれほど苦にならない。身体の「開き」も少し早めであり、どのコースにどんな球が来るのかいち早く読まれてしまう。そのため球種が読まれやすく、変化球を振ってもらえない要因を作っている。

 また思ったほど腕が身体に絡んで来ないので、速球と変化球の見極めがつきやすい。良いのは「球持ち」がよく、しっかり体重を乗せてからリリースを迎えているところ。そのためボールにしっかりバックスピンをかけられスピンの効いた球を実現し、打者の手元まで勢いと球威のある球が投げられている。

(フォームのまとめ)

 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「球持ち」に優れている反面、「着地」「開き」に改善の余地がある。フォームに粘り強さと、打ちにくさを追求して欲しい。

 お尻は落とせないものの、故障のリスクはそれほどでも。また足の甲が地面を捉えていないので、安定して低めにボールが集め難いのが課題。またお尻が落とせないことや着地の粘りの無さが、変化球の幅や曲がりにも影響している。そのため決め手に欠け、伸び悩む危険性があるということ。


(最後に)

 惚れ惚れするようなボールを投げるものの、まだまだその精度・持続力に課題を残す。そういった意味では、体力・筋力・丈夫な身体・精神力と共に、改善してゆかないといけない部分は多い。プロ志望届けを提出すれば、中位ぐらいで指名されても不思議ではない素材。しかし本人は進学を表明するなど、その選択は間違っていないだろうという気がする。4年後の上位指名を期待して、あえて今は指名リストから名前を外そうと思う。


(2016年夏 甲子園)








 京山 将弥(近江2年)投手 180/66 右/右
 




                 「低めで伸びるスピンの効いた球は魅力」





 関西に1人、面白い逸材がいる。その男の名前は、 京山 将弥 。1学年上には、ドラフト候補と注目された 小川 良憲 がいるが、最終学年の小川と2年生だったこの京山を比べると、京山 の方に魅力を感じてしまう。細身の体格から、実に回転の良いボールを投げ込んで来る。 イメージ的には、鶴 直人(阪神)投手の、近大附属時代を彷彿とさせる。

(投球内容)

スラッとした細身の体付きはまだ頼りないが、手足も長くセンスの良さがある。

ストレート 130キロ台後半~MAX142キロ

 選抜の舞台でも、県岐阜商戦にリリーフとして登場。甲子園でも、142キロをすでに記録していた。スピンの効いたストレートが、コーナー一杯に決まったり、低め膝下で伸びてくる。このストレートを、高校生が芯で捉えるのは、なかなか難しい。更に一冬越えて逞しくなって来ると、どんな球を投げ込むのか期待せずにはいられない。

変化球 カーブ・スライダー

 体の近くてで、キュッと小さく曲がる実戦的なスライダー。それに、ブレーキの効いたカーブを投げ込むあたりにも、投手としての筋の良さを感じる。変化球のキレ・精度も悪くなく、将来的にはもっといろいろな球種が身につけられそう。

その他

 牽制をいれるタイミング、動作にもセンスがある。クィックも1.05秒前後~1.15秒ぐらいで投げ込め、違和感なく投球。フィールディングの動きもよく、野球センスの高さが滲みでる。

(投球のまとめ)


 まだ細かいコントロールや、複雑な投球はできないが、一つ一つのボールの質が良いのが特徴。順調に一冬超えてくるようだと、春季大会ではドラフト候補として注目されるのではないのだろうか。





(投球フォーム)

ランナーがいなくても、セットポジションから投げ込んできます。

<広がる可能性> 
☆☆☆

 お尻の一塁側に落としは甘さは残すものの、ある程度は一塁側に落とせています。そういった意味では、カーブやフォークといった体をひねり出す球種を投げても、無理は生じないのでは。

 気になるのは「着地」までの粘りがそれほどなく、体を捻り出す時間が充分ではありません。将来的に、空振りを取れるような変化球を習得できるのか? 投球の幅を広げて行けるのか?という不安は残ります。それでも現時点で、ある程度ブレーキの効いたカーブやキレのあるスライダーは投げられているので、それほど悲観しなくても良いのかもしれませんが。

<ボールの支配> 
☆☆

 グラブが最後まで内で抱えられず、後ろに抜けてしまっています。これだと外に逃げようとする遠心力を抑え込めず、両サイドの投げ分けが不安定になります。

 足の甲での地面への押し付けも浮いてしまっていて、ボールが高めに抜けやすい要因を作ります。しかしこの投手、この二大動作がいい加減の割には、ボールをコーナーや低めにある程度集められます。その最大の理由は、「球持ち」の良さにあり、ここでボールをなんとか制御しているわけです。しかし精度の高いコントロールを身につけるのであれば、グラブの抱えや足の甲の押し付けなどは、しっかりやれているのに越したことはありません。

<故障のリスク> 
☆☆☆☆

 お尻の落としに甘さは残すものの、カーブやフォークといった球種を投げても、肘への負担は少ないはず。

 腕の送り出しを見ていても、無理がなく自然体。肩への負担も、少ないのではないのでしょうか。そういった意味では、故障をし難いフォームであり、この点では推せます。

<実戦的な術> 
☆☆☆

 「着地」までの粘りはもう一つですが、ボールの尋常じゃない回転や伸びで、打者のタイミングをズラせています。体の「開き」も平均的で、甘く入れば痛打を浴びやすいはずなのですが。

 腕はしっかり振れており、速球と変化球の見極めは困難。「球持ち」が良いことで、ボールにも適度に体重が乗せることができています。

(フォームのまとめ)

 投球の4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「着地」に課題がありますが、「開き」「体重移動」は悪くありません。また「球持ち」は、高校生離れした良さがあり、ボールに強力なバックスピンをかけています。

 コントロールを司る動作は悪いのですが、それを指先の感覚の良さで補っています。細身ですが、故障のリスクの少ないフォームなのは明るい材料です。

(最後に)

 どちらかと言うと、筋の良いセンス型で大学進学タイプに見えます。しかし一冬超えた成長次第では、プロも充分狙える才能の持ち主ではないのでしょうか。春季大会で、どのぐらい変わっているのか気にしてみたい1人。

 上手く伸びていれば、関西屈指の右腕と評判になっても不思議ではありません。高校からのプロ入りも多い学校なので、期待して見守りたい1人でした。


(2015年夏 滋賀大会)