25sp-7
冨重 英二郎 (24歳・BC神奈川)投手 178/78 左/左 (東海大相模-国際武道大出身) | |
神奈川の独立リーグ、フューチャードリームズ。BCリーグに加盟して久しいが、いまだNPB選手を輩出した実績はない。そんなチームに、今年は有力なドラフト指名候補がいる。その名は 冨重 英二郎 。 投球内容 ここまでのリーグ戦での成績は、4試合(すべて先発)に登板し、1勝0敗、22回、11被安打、9四死球、29奪三振、防御率0.41。実績はまだ乏しいものの、この状態をシーズン通して維持できれば、ドラフト本会議での指名も十分期待できる内容だ。 ストレート:140~149km/h ☆☆☆★ 3.5 ボールの勢いは確かで、常時145km/h前後の球を左腕から投げ込む。やや力んで制球を乱す場面はあるが、四死球で自滅するほどではない。ただし、左打者への投球で制球が乱れがちな傾向があり、「左打者に強い左腕」と言えるかは慎重に見極める必要がありそうだ。 変化球:スライダー、カーブ、チェンジアップ ☆☆☆★ 3.5 小さく横に滑るスライダーでカウントを整え、緩いカーブを織り交ぜる。決め球のチェンジアップはまずまずの威力を持つ。 その他 クイックモーションは1.05~1.15秒程度と標準的で、投球タイミングをずらす工夫も見せる。牽制は適度に鋭く、ボールを長く持つなど、ある程度の投球術も持ち合わせている。 投球のまとめ 力みから制球を乱すことがあるが、平常心で投げる際の制球力はそこまで悪くない。変化球でカウントを整え、勝負どころでのチェンジアップも有効だ。ただし、真の制球力の有無や、左打者に対する相対的な弱さをどう評価するかで、意見が分かれそうだ。 投球フォーム セットポジションから足を引き上げる高さや勢いはまずまず。軸足一本で立つ際、膝から上が伸び切らずに立てているが、全体のバランスは平均的。 広がる可能性 ☆☆☆★ 3.5 お尻を三塁側に落とすことができ、身体を捻り出すスペースを確保している。このため、カーブで緩急をつけたり、フォークのような縦の変化球を無理なく投げられるフォームと言える。 一方、着地までの地面の捉え方は平均的で、身体を捻り出す時間も標準的。現状、大きく曲がる変化球を生み出すのは難しい。そのため、球速を活かした小さな変化を中心に投球の幅を広げていくことになりそうだ。 ボールの支配 ☆☆☆ 3.0 グラブを内に抱え込む意識は強くないが、最後まで身体の近くに保持しているため、軸が大きくブレることはない。ただし、腕が外旋して勢いよく振られる動作が、制球の乱れの一因と考えられる。 足の甲で地面を捉える深さは十分で、膝に土がつくほど接地している。しかし、これが逆に浮き上がる力を抑えるのに影響を与えている可能性がある。球持ちは悪くないが、指先の感覚は繊細さに欠けるタイプかもしれない。 故障のリスク ☆☆☆ 3.0 お尻を落とせているため、カーブやフォークを投げても無理な負担は少ない。腕の送り出し角度も自然で、無理は感じられない。ただし、腕の外旋による振りの負担や、力んだ投球による疲労蓄積のリスクは考えられる。 実戦的な術 ☆☆☆ 3.0 着地までの粘りは平均的だが、ボールの出どころはある程度隠せている。腕は勢いよく振れているが、投球後に身体に絡むような粘り強さはない。ボールに体重を乗せられているものの、重心が沈みすぎて前への推進力に欠ける印象。時折、前に突っ込んでバランスを崩す場面もあり、理想のステップ幅を模索している段階と言える。 フォームのまとめ フォームの4大要素(着地、球持ち、開き、体重移動)では、「着地」と「体重移動」に改善の余地がある。これらが向上すれば、ストレートの質がさらに高まる可能性がある。制球や故障リスクは平均的だが、着地までの時間を稼げれば、変化球の精度向上も期待できる。実戦的な完成度はまだだが、フォームには成長の余地が残されている。 最後に 適度なボールの勢いと悪くない変化球を持つ。あとは制球力の向上や技術的な進歩がどこまで期待できるか。投球に工夫が見られ、上積みの可能性を感じさせるタイプだ。NPBでは先発よりリリーフ向きの素材だが、このまま成長すれば、神奈川初のドラフト指名選手として、本会議での指名も期待できそうだ。 蔵の評価:☆☆(中位指名級) (2025年 BCリーグ戦) |