25sp-1
飯田 琉斗(26歳・ENEOS)投手 187/100 右/右 (向上-横浜商科大出身) | |
昨秋の日本選手権の時に、大阪ドームのスピードガンで記録した 飯田 琉斗 のスプリット。ストレートは150キロ台中盤を記録していたのにも驚かされたが、それ以上の衝撃がこれだった。先日のスポニチ大会でも、久々にバックネット裏から観戦。確かに、ボールの勢い・威力は破格だった。 ストレート 140キロ台後半~150キロ強 ☆☆☆☆★ 4.5 雪もチラつく天気だったが、常時140キロ台後半~150キロの速球の球速・威力は、破格のものがあった。当然、もう少し暖かくなれば、150キロ台中盤を、大阪ドーム以外でも記録するだろう。それほど細かい制球力があるわけではないが、ストライクゾーンの枠の中に集めるのには苦労しない。短いイニングであれば、プロの一軍打者でも容易に捉えるのは難しいのではないのだろうか。 変化球 スプリットやカットボールなど ☆☆☆★ 3.5 ストンを落ちるというよりも、ちょっと曲がりの鈍い沈む球とのコンビネーションで、投球を組み立ててきます。確かに落差はそれほどでもないのですが、真っ直ぐとの球速差が少ないこと。そして、かなりの確率で落とせることは素直に評価できます。さらに、スライダーだかカット系の球も、たまに交えてきます。 その他 クイックは、1.0~1.1秒ぐらいとそれなり。牽制は確認できませんでしたが、走者への目配せ注意力というのはそれほどでもありません。ただし、スポニチ大会で観たときには、走者は出さなかったので、このへんの技術が成長しているかまでは確認できませんでした。特に、ボールをじっくり持つとか、投げるタイミングを変えるとか、そういった細かい投球術は観られませんでした。 (投球のまとめ) 理屈抜きに、速い球と縦の変化とのコンビネーションです。ただし、真っ直ぐの球速・威力は破格であり、縦の変化もかなりの確率では沈むので効果的です。そういった意味では、大卒4年目ですが、即戦力のリリーフ候補が欲しい球団には面白い人材ではないのでしょうか。 (成績から考える) 24年度の成績から、この投手の傾向について考えて行きたいと思います。24年度の公式戦の成績は、17回2/3 13安 4四死 22三 防 2.55。ただし、失点したのは1試合で5失点した試合があり、残りの13試合では失点を許していません。 1,被安打は投球回数の80%以下 ◯ 17回2/3イニングで、被安打は13本。被安打率は、73.6% となっており、基準を満たしている。圧倒的ではないが、粗さのある投手であることを考えれば、悪い数字ではないだろう。 2,四死球は投球回数の1/3以下 ◎ 四死球は4個で、四死球率は 22.7% と低い。アバウトな制球力の持ち主だと思うが、四死球で自滅するような、そういった危うさはない。課題は、ゾーン内での制球だろう。それでも、これだけの球威や球速があれば、そこまで気にする必要もなさそうだ。 3,三振は、1イニングあたり 0.9個以上 ◎ 1イニングあたりの奪三振は、投球回数を上回り 1.25個。それほど、フォークで空振りが奪えるイメージはないものの、破格のボールの勢いと、そこからの変化球で三振が奪えている。 4,防御率は1点台が望ましい △ 上記でも記した通り、失点したのは長野大会での王子戦のみ。そのため、数字ほど悪い印象はない。ただし、崩れだすと止まらない、そういった部分があったからこそ、短いイニングで5失点もしてしまったのかもしれない。 (成績からわかること) 数字の上からも、けして素材型といったタイプではないことがわかる。これだけの内容を示していたのに、何故指名は回避されたのだろうか? 社会人4年目ではあるが、まだまだ若々しい選手だけに、今年のアピール次第では十分に指名が実現しそうな投手ではある。 (最後に) 都市対抗でのアピールが無かったのも痛かったのかもしれないが、今年は大事なところを任されて、その中で結果を残すことが求められる。スポニチ大会での投球を見る限り、それも十分可能ではないかと思えた。今後の試合も、要注視して見守りたい。 蔵の評価:追跡級! (2025年 東京スポニチ大会) |