25kp-8
川端 勝利(木更津総合2年)投手 177/75 右/右 | |
昨夏の甲子園でも登板した、川端 勝利 の速球には光るものがあった。順調に成長を続けてゆけば、春には150キロ台の大台も期待できるのではないだろうか。 (投球内容) 甲子園での神村学園戦での登板では、1回を2安打0四死球1失点という内容だった。上背はさほどないが、躍動感のあるフォームから投げ込んでくる。リリーフでの登板が目立つ選手だが、秋の専大松戸戦では先発としてマウンドにあがっている。 ストレート 常時145キロ前後~MAX148キロ ☆☆☆★ 3.5 空振りを取れる球質の速球で、ビシッとミットに突き刺さる勢いが感じられる。細かい投げ分けなどはまだできないようだが、甲子園でも千葉大会でも、四死球は0個。しかし、秋季大会での12イニングでは、四死球4個と、さほど細かいコントロールはなさそうだ。 変化球 スライダー・フォーク? ☆☆★ 2.5 甲子園での投球はリリーフだったので変化球は少なめだったが、どうもスライダーとフォークのような球があるようだ。まだその精度は低そうで、どうしても真っ直ぐ頼みの投球になってしまうのだろう。秋の大会の模様を見る限り、横に大きく曲がるスライダーを、使っているのが目立っていた。 その他 クイックは、1.05秒前後でまずまず。牽制も適度に鋭く、フィールディングの動きも悪くなかった。走者への意識や、パッとマウンドを外したりと、そういったセンスや技術は思った以上だった。ただし、まだそれほど「間」を意識できるとか、微妙な出し入れができるとか、そういったところまでは至っていない。 (投球のまとめ) 投げているボール自体は素晴らしいものの、それを活かすだけの技術には欠けていそう。そのため、秋の専大松戸戦では、攻略されてしまっている。最終学年でどこまでその能力を引き上げられるかは微妙だが、彼も進学が基本線になっていくのかもしれない。 (投球フォーム) セットポジションから、足を引き上げる勢いはそれなりだが、足はあまり高く引き上げない。軸足一本で立ったときには、膝には適度に余裕があり、全体のバランスとしては足があまり高く引き上がらないので並ぐらいだろうか。理想は、Yの字 のようにバランスよく立てることにある。 <ボールの支配> ☆☆☆★ 3.5 お尻の一塁側への落としには甘さは残すものの、カーブやフォークなどを投げられないほどではない。「着地」までの地面の捉えも、足を前に大きくステップさせることで、適度に身体を捻り出す時間は確保できている。そのため、カーブやフォークはともかく、曲がりの大きな変化球の習得が期待できるかもしれない。 <ボールの支配> ☆☆☆ 3.0 グラブは最後まで内に抱えられており、外に逃げようとする遠心力を内に留めることはできている。ただし、少し外旋して腕を振ることで、軸がブレやすい恐れはある。 また、足の甲での地面の捉えが浮きがちで、力を入れて投げるとボールが上吊りやすい。ボールは比較的前で放せている感じだが、指先の感覚としては並ぐらいだろうか? <故障のリスク> ☆☆☆ 3.0 お尻の落としに甘さは残すものの、カーブやフォークといった球種はあまり見られないので、現状の頻度であればそこまで気にするほどでもないだろう。腕の角度を感じさせる割に、無理な引き上げには見えない。ただし、外旋しつつ腕を振ることでの身体への負担。さらに、少し力んで投げる力投派なので、その部分での疲労の蓄積は少なくないかもしれない。 <実戦的な術> ☆☆☆★ 3.5 腕の振りは素晴らしく、ボールの出どころもある程度隠せている。そういった意味では、打者としては吊られやすそうな勢いは感じる。球質も良いので、三振は奪いやすいのではないだろうか。 ボールにもある程度体重を乗せてからリリースできているようには見えるので、地面の蹴り上げもよく躍動感は感じられる。もう少し下半身が使えるようになると、さらにエネルギー伝達が良くなってきそうだ。 (フォームのまとめ) フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、大きな欠点は見当たらない。制球を司る動作や故障のリスクもそこまで高いとは思わないし、将来的にはもっと良い変化球を習得できる可能性は感じさせる。 (最後に) まだまだゲームメイクする先発投手としては物足りない部分は感じられるものの、良くなって行ける可能性は感じられる。ただし、それが高校の時点で形になるほどかと言われると微妙で、それだけに先輩たち同様に有力大学などに進んでゆく、そういった進路を選んでも不思議ではない。しかし、順調に一冬越えてくれば、150キロ台の大台も夢ではないだけに、全国でも上位のスピード能力を持った選手になれる一人ではないだろうか。期待して、最終学年のプレーを確認してゆきたい。 (2024年夏 甲子園) |