25kp-7


 




吉田 大輝(金足農業3年)投手 179/86 右/右 






 「能力はプロ級だけれども」





 
持っている能力は兄・輝星(現オリックス)に引けを取らない 吉田 大輝。しかし、兄と比べると、どこか引きつけるような魅力が感じられなかった。その理由を考えてみたい。


投球内容

 秋田大会では5試合に登板し、自責点はわずか3点。しかし、大会前に感じていた太ももの違和感が回復せず、甲子園ではリリーフ登板に留まった。県大会では抑え気味の投球だっただけに、甲子園での爆発を期待していたが、短い登板で舞台を去ったのは残念だった。

ストレート 常時145キロ前後~MAX147キロ 
☆☆☆ 3.0

 甲子園では自己最速の147キロを記録。兄・輝星が高めのストレートで空振りを誘う球質に対し、大輝は低めや内角に集め、
球威で打者を詰まらせるタイプのピッチング。制球に注意を払い、丁寧に投げ込むスタイルで、ストレートのコントロールは悪くない。ただし、秋田大会では130キロ台のボールが多く、全体的にやや物足りなく映る場面も多かった。

横変化 スライダー 
☆☆☆ 3.0

 右打者の外角いっぱいに小さく横滑りするスライダーでカウントを整える。ストレートを両サイドに散らしつつ、スライダーは空振りを誘うというより、確実にカウントを稼ぐ役割を果たす。

縦変化 チェンジアップ・フォーク 
☆☆☆★ 3.5

 
最大の武器はチェンジアップ。この球がうまく抜けているときは、効果的にピッチングを組み立てられる。フォークのような縦の変化球もあるが、空振りを奪うケースは少ない。落ちる確率は高いが早めに見極められ、振ってもらえないケースが多い。

緩急 
☆☆☆★ 3.5

 100キロ台ブレーキの利いたカーブで、ストライクを取るケースも少なくない。スライダーが120キロ台で、チェンジアップやフォークは130キロ台中盤と、140キロ台のストレート含めて、球速の違う球で投球を構成することはできている。

その他 
☆☆☆☆★ 4.5

 クイックは1.0秒前後と素早く、鋭い牽制は甲子園では目立たなかったが、昨年は牽制の鋭さも見られたため問題ない。走者への目配せも適切で、ボールを長く持つなどしてスタートを切りづらくしている。フィールディングにもセンスが感じられ、
ピンチでも冷静なマウンドさばきが光る。ただし、送球時に一塁に近づいて下からトスしており、長い送球に不安が残るのかもしれない。

投球のまとめ

 県大会での物足りなさは、甲子園での短い登板で、ある程度払拭される力強さを見せた。投手としてのセンスと総合力の高さから、高校からプロ入りを意識できるレベルにはあった。





(成績から考える)

 フォームはオフシーズンからほぼ変化がなく、技術的には昨夏から大きな進化がないまま最終学年を迎えた。それでも、WHIP(0.83)、BB/9(1.69)、FIP(2.50)の優秀な指標は、
制球力と打たれにくさがプロレベルでも通用する可能性を示す。課題は、K/9(7.23)を上げ、変化球の空振り率を改善すること。プロでの活躍には、球速向上やコンディション管理も重要となる。

指標
投球回
37回1/3
被安打
24
四死球
7
奪三振
30
失点
4
ERA
0.72
WHIP
0.83
K/9
7.23
BB/9
1.69
FIP(推定)
2.50


防御率(ERA) 説明:9回あたりに許した自責点を示す。守備の影響を受けるため、投手の純粋な能力を測るには限界がある。

計算式:ERA = (自責点 × 9) ÷ 投球回
値:(3 × 9) ÷ 37.333 ≈ 0.72

 驚異的に低い防御率だが、高校野球では打者の質や守備の影響で低めに出やすい。FIP(2.50)との差は、優れた守備や運(低いBABIP)の寄与を示唆。

WHIP 
説明:1回あたりに許した安打と四死球の合計。低いほど出塁を抑える能力が高い。

計算式:WHIP = (被安打 + 四死球) ÷ 投球回
値:(24 + 7) ÷ 37.333 ≈ 0.83

 極めて優秀。NPBトップクラス(例:2025年山本由伸のWHIP=1.04)に匹敵し、制球力と打たれにくさがプロでも通用する可能性が高い。

K/9 
説明:9回あたりの奪三振数。投手の三振奪取能力を示す。

計算式:K/9 = (奪三振 × 9) ÷ 投球回
値:(30 × 9) ÷ 37.333 ≈ 7.23

 高校レベルでは平均以上だが、支配的なエース。チェンジアップは効果的だが、フォークの空振り率向上が課題。

BB/9 
説明:9回あたりの四死球数。低いほど制球力が高い。

計算式:BB/9 = (四死球 × 9) ÷ 投球回
値:(7 × 9) ÷ 37.333 ≈ 1.69

 非常に優れた制球力。MLBトップクラスの数字で、
リリーフ適性を強化

FIP 
説明:守備や運に依存せず、投手の三振、四死球、ホームランのみで防御率を推定。低いほど投手の実力が優れる。

計算式:FIP = ((13 × ホームラン) + (3 × 四死球) - (2 × 奪三振)) ÷ 投球回 + 3.20(定数)
値:ホームラン数を1本と仮定し、((13 × 1) + (3 × 7) - (2 × 30)) ÷ 37.333 + 3.20 ≈ 2.50

 ホームランを抑え、四死球が少なく、安定した三振数を記録。プロでも通用する実力を示すが、甲子園での登板が短いため、強豪相手での再現性が課題。

(成績からわかること)

 吉田大輝は、優れた制球力(BB/9=1.69)と低いWHIP(0.83)で、プロのリリーフとして適正の高さを感じさせる。しかしK/9(7.23)は支配的とは言えず、
ストレートの球速向上やフォークの改良が求められる。フォームの安定性は強みだが、球速や球種の進化がプロでの成功の鍵。コンディション管理(太ももの違和感)も重要となる。


最後に

 2年夏の時点では、同時期の兄・輝星(現オリックス)に匹敵するパフォーマンスを見せていた。しかし、この1年間でフォームに大きな変化が見られず、成長の面で物足りなさが残った。兄が最高の形で高校野球を締めくくったのに対し、大輝は県予選での抑え気味の投球や、甲子園で万全の状態に仕上げられなかった点で、詰めの甘さが感じられる。

 また兄・輝星からは、体全体から湧き上がるような迫力と圧倒的な存在感があった。一方、大輝には「もっと能力を持っているはず」と感じさせる歯がゆさが否めない。才能に大きな差はないものの、高校からプロ入りするには
精神的な課題が残る。本人も大学進学を表明したことから、足りない部分を見極め、4年間で精進を重ねれば、卒業時には兄をも凌ぐ存在になれる可能性がある。そのため、現時点ではあえて  評価を付けず、将来の飛躍を今は待ちたい。


(2025年夏 甲子園)


 




 吉田 大輝(金足農2年)投手 178/85 右/右





 「同時期の兄貴より上」





 あの甲子園に旋風を巻き起こした 吉田 輝星(現在オリックス)の弟として注目される 吉田 大輝 。兄も秋田では2年時から注目の好投手だったものの、その兄の同時期よりも上を行っているのではないかと思わせるものがある。すでに、夏の甲子園も経験済み。最後の夏までに、どのぐらいの投手に育っていくのだろうか?


(投球内容)

 投球内容・マウンドさばきは、まさに兄のピッチングを見ているようです。2年夏の甲子園では、西日本短大付戦で先発し、最速146キロの球速を大舞台で投じていました。

ストレート 130キロ台後半~MAX146キロ 
☆☆☆ 3.0

 ズシッとミットに収まるボールには球威も感じますし、ボールも両サイドに普段から投げ分けることができています。力を入れた時には、140キロ台中盤を記録。特に、普段から
内角を厳しく投げ込むことが目立ちます。

変化球 スライダー・チェンジアップ・カーブなど 
☆☆☆ 3.0

 横滑りするスライダーでカウントを整えつつ、チェンジアップやフォーク系の球も結構織り交ぜてきます。あくまでも、ストレートだけでなく、
変化球とのコンビネーションで打ち取るタイプ。時々、カウントを取りに行く変化球が高めに浮いたところを痛打されることもありました。

その他

 牽制も適度に鋭いものを混ぜて、クイックも1.05秒前後で投げ込めるなど素早いです。普段は非常にポンポンとテンポを意識して投げているのですが、ピンチになると少し長く持ったり素早く投げたりと、投げるタイミングを変えてくる。また、より内角を厳しく攻めるなど、そういったことが
冷静な精神状態でできるのが、この選手の強味だと言えると思います。

(投球のまとめ)

 決してスケールで魅了するタイプではないのですが、すでに水準を満たすだけのボールの威力があり、それに加え変化球・制球力・投球術も兼ね備えた総合力が魅力です。夏までにさらに全体のレベルが引き上げてゆければ、充分に兄同様に、高校からプロに入れる素材だと考えています。






(投球フォーム)

 セットポジションから、足を引き上げる勢いや高さはそれなり。軸足一本で立った時にも、膝から上がピンと伸び切ることなく、適度にバランスを保っている。

<広がる可能性> 
☆☆★ 2.5

 引き上げた足を地面に向けて伸ばすため、お尻の一塁側への落としは甘くなってしまう。したがって身体を捻り出すスペースは充分とは言えず、カーブやフォークといった球種の変化は鈍くなりがちだ。

 「着地」までの地面の捉えが少し早いので、身体を捻り出す時間が足りない。こうなると曲がりの大きな変化球よりも、球速のある小さな変化を中心に投球の幅を広げることになるだろう。

<ボールの支配> 
☆☆☆★ 3.5

 グラブは最後まで身体の近くにあり、外に逃げようとする遠心力を抑えている。そのため、軸はブレにくく両サイドへのコントロールがつけやすい。ただし、足の甲での
地面の捉えが浅く、浮き上がろうとする力を抑えきれていない。故に、力を入れて投げるとボールは上吊りやすい。しかし、「球持ち」は良好で、指先の感覚も悪くはなさそうだ。

<故障のリスク> 
☆☆☆★ 3.5

 お尻の落としに甘さがあるので、今後カーブやフォークの使用頻度が高くなると少し心配。窮屈になり、肘に負担がかかる可能性は否定できない。

 腕の送り出しを見る限り、肩への負担は少なそう。それほど力投しなくても投げられるので、疲労は溜まりにくいように見える。

<実戦的な術> 
☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りが少し淡白なためか、ボールの見やすさも平均的。そういった意味では、打者が苦しむようなフォームではない。ただし、
腕は強く振られているので、勢いがある。ボールの出どころを隠せるようになれば、打者も吊られやすくなるだろう。ボールにしっかり体重を乗せてからリリースできているように見えるが、フィニッシュでの地面の蹴り上げが思いのほか悪い。作り出したエネルギーを、途中でロスされているのかもしれない。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」のうち、「球持ち」以外に課題がある。制球を司る動作や故障のリスクは高くないが、将来的に武器になるような変化球を習得できず、伸び悩む危険性も否定できない。


(最後に)

 同時期の兄と比べても遜色ないどころか、それ以上に映る。決してスケールで魅了するタイプではないが、夏までに更に引き上げられれば上位指名も意識できるかもしれない。ただし、フォームには伸び悩む不安な部分もあり、技術的な変化が見られるかどうかも、最終学年は注視して行きたい。


(2024年夏 甲子園)