25kp-5
福田 拓翔(東海大相模3年) 投手 184/78 右/右 | |
1年夏の大会で颯爽とデビューし、将来を嘱望されてきた 福田 拓翔 。最終学年になって、モノの違いを見せて同世代を圧倒するのかと思いきや、思いのほか苦戦しているのに驚かされた。果たして、やっぱり違うのだということを、最終学年にあらためて魅せてくれるだろうか? (投球内容) この秋は、関東大会に進出。しかし、初戦で山梨学院と対戦し、6失点を喫して選抜入りを逃した。 ストレート 140キロ~140キロ台中盤 ☆☆☆★ 3.5 ワインドアップから振りかぶり、真っ直ぐの勢い・球速にはそれなりのものを感じます。ただし、少し合わされやすいフォームなのと、ボールが高めに甘く入ることが多く、この真っ直ぐを打ち返されてしまうケースが目立ちます。そのため、わかっていても圧倒できるほどの球速を求めるのか? 制球を磨くのか? フォームをいじるのか? いずれかのことをしないと、これから先は伸び悩む危険性を感じます。 変化球 スライダー・フォークなど ☆☆☆★ 3.5 縦割れと横滑りする2種類のスライダーを使い分けるが、破れた山梨学院戦では、あまり縦割れのスライダーが目立たなかったのも痛かったのかもしれない。元来の、この球がアクセントになり、縦に沈むフォークにつなげるといったピッチングができていなかった印象を受けた。逆にそういった投球ができる時は、速球と変化球のコンビネーションが冴えることになる。 その他 クイックは、1.05~1.15秒ぐらいとそれなり。鋭い牽制などは見られなかったが、ボールは落ち着いて処理できていた。走者を出しても、バタつくようなことはなく、しっかり走者にも目配せをしながら投球できている。それほど「間」を意識するとか、微妙な出し入れで勝負するような投球術はないものの、経験豊富でマウンドさばきは悪くない。 (投球のまとめ) ちょっと秋には、伸び悩んでいる印象を受けた。しかし、充分に立て直すことも可能なレベルであり、一冬越えて凄みが出てくると、やっぱり上位指名の器だったのだと再認識させられることになるかもしれない。それほど、悲観するほどではないのかもしれない。 (投球フォーム)
ワインドアップから、足を引き上げる勢いはそれなりで、高い位置まで引き上がってくる。軸足一本で立った時に、膝から上がピンと伸びがちで、力みが感じられる。その後も少し直立気味に立って、前に少し倒れ込むように重心が沈んでくる。
<広がる可能性> ☆☆☆ 3.0
お尻の一塁側への落とし甘さが残り、身体を捻り出すスペースは充分とは言えない。それでも、カーブやフォークといった捻り出して投げるボールを投げられないほどではなさそう。
「着地」までの地面の捉えはそこそこで、身体を捻り出す時間はそれなり。キレのある変化球は投げられるかもしれないが、武器になるほどの大きな変化までは期待できないかもしれない。そういった意味では、決め手の部分で苦労する可能性も否定しきれない。
<ボールの支配> ☆☆☆★ 3.5
グラブは最後まで内に抱えられており、外に逃げようとする遠心力を内に留めている。そういった意味では、両サイドへのコントロールはつきやすそう。しかし、実際は、結構中に甘く入ってくることも少なくない。
足の甲での地面の捉えが遅いことで、浮き上がろうとする力を充分には抑えられていない。このことが、ボールが高めに集まりやすい要因ではないのだろうか。「球持ち」自体は悪いとは思わないが、まだ力を入れて投げるとボールが抜けたりすることも少なくはない。ただし、身体ができてきてリリースも安定してくれば、そのへんは解消されそうなフォームではあるし、指先の感覚も悪い投手ではなさそうだ。
<故障のリスク> ☆☆☆★ 3.5
お尻の落としに甘さはあるものの、現在ぐらいの頻度でのカーブやフォークの使用ならば問題なさそう。今後、フォークの割合が増えて来た時には、肘への負担も注意しないといけないかもしれない。
腕の送り出しを見ても、肩への負担は少なそう。決して力投派ではないので、そこまで疲労を溜めやすいということはないのではないだろうか。
<実戦的な術> ☆☆☆ 3.0
「着地」までの粘りはそれなりに見えるが、ボールの出どころが少し早い。そのため、フォークなどの縦の変化も振ってもらえないことが多いのではないだろうか?
腕はしっかり振れて身体に絡んでくるので、ボールの出どころを隠せるようになると、空振りも多く奪えそう。ボールにもある程度体重を乗せてリリースできている感じなので、もっとウェートが付いて来ると、ボールの質も変わってきそうだ。
(フォームのまとめ)
フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「開き」に課題を残している。制球を司る動作は、高低の制球に課題を残している。また、故障のリスクは、そこまで高くはない。変化球自体は悪くないものの、武器になるほどの変化球を見出せるかは微妙な印象を受けた。
(最後に)
持っている資質はかなり高く、一冬越えた成長次第では、上位指名候補と位置づけられてもおかしくはないだろう。良い時の投球を見れば、1位の12名に入ってきても不思議ではない。それだけに、一冬越えた成長を実感させてくれれば、少なくとも上位24名(2位以内)の可能性は充分あるのではないだろうか。そのため、この秋の投球に関しては、それほど悲観はしていない。
(2024年秋 関東大会)
|