25kp-20





 片山 大輔(横浜)投手 183/86 左/左





 「一番プロ向きかもしれない」





 ノーアウト、ランナー2塁、カウント2-2の場面でマウンドに上がる 片山 大輔 。この起用からも、勝負度胸と制球力に対する監督の厚い信頼がうかがえる。選抜から戻った横浜高校の投手陣の中でも、最も成長した投手なのではないだろうか。


投球内容

 秋・春と全国制覇を果たした横浜高校の投手陣の中でも、片山は元々、
打者の手元での球威が際立っていた。そのストレートは選抜以降、さらに磨きがかかった印象だ。

ストレート 常時130キロ台後半~最速146キロ
 ☆☆☆★ 3.5

 最大の魅力は、ベース手前まで衰えない
ボールの強さだ。球速が向上したことで、球威にさらなる勢いが生まれている。一見荒々しい投球スタイルに見えるが、外角を中心にボールを集める制球力があり、四球は意外に少ない。

変化球 チェンジアップ・スライダー・カーブ 
☆☆☆★ 3.5

 ストレートはやや荒れ気味な一方、スライダーやチェンジアップでカウントを整えられる。特にチェンジアップは、ストレートの勢いが増したことで腕の振りの見極めが難しく、空振りを誘える武器だ。緩いカーブも時折織り交ぜ、打者を惑わせる。

その他

 クイックモーションは1.05~1.15秒程度と標準的で、走者への目配せも怠らない。牽制は適度に鋭く、フィールディングもそつなくこなす。細かいボールの出し入れや、じっくり間を取るタイプではないが、クイックを使う場面とそうでない場面を状況に応じて使い分けている。

投球のまとめ

 恵まれた体格から生まれる馬力のある投球が持ち味だ。制球力や変化球の精度も一定の水準を満たしており、単に速い球を投げるだけの投手ではない。横浜高校の厳しい環境で揉まれた経験が、こうした総合力の高さに表れているのだろう。






投球フォーム

 セットポジションから足を引き上げる勢いや高さは平均的。走者がいない場面では、意外に静かなフォームで始動する。軸足一本で立つ際、膝から上がピンと伸びてやや力みが感じられるが、全体のバランスは平均的な立ち方を保っている。

広がる可能性 
☆☆☆★ 3.5

 お尻の三塁側への落としに甘さはあるものの、カーブやフォークを投げるには十分な柔軟性がある。「着地」までの地面の捉え方もまずまずで、曲がりの大きい変化球の習得も期待できそうだ。速球派の印象が強いが、優れた変化球を投げる下地も備えている。

ボールの支配 
☆☆☆ 3.0

 グラブを最後まで内に抱えているため、遠心力が外に逃げず、軸がブレにくい。これにより、両サイドへのコントロールはつけやすい。一方で、
足の甲での地面の捉えが浮きがちで、力を込めて投げるとボールが上ずりやすい。「球持ち」は平均的で、指先の感覚も標準的。現状、四死球は抑えているが、繊細なコントロールを求めるタイプではないようだ。

故障のリスク 
☆☆★ 2.5

 お尻の落としに甘さはあるが、カーブやフォークを多用しないため、肘への負担は少ないだろう。ただし、ボール側の肩が上がり、グラブ側の肩が下がりがちな腕の送り出しや、やや力んだ投球フォームにより、
疲労が蓄積しやすい懸念はある。
実戦的な術 
☆☆☆★ 3.5

 「着地」までの粘りはまずまずで、ボールの出どころも隠せているため、打者にタイミングを合わせられにくいフォームと言える。腕はしっかり振れているが、投げ終わりで体に絡む動きがもう少し欲しいところ。体重移動は悪くないが、足の甲が地面から浮いてしまうため、下半身のエネルギーの伝達効率には疑問が残る。

フォームのまとめ

 フォームの4大要素(「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」)に大きな欠点は見られず、特に「体重移動」はさらに向上の余地がある。制球を司る動作は平均的だが、やや体への負担が大きい点が懸念材料だ。速球派としての成長の可能性を感じさせつつ、優れた変化球を習得できるポテンシャルを秘めたフォームと言える。


最後に

 マウンドでの度胸は抜群で、変化球や制球力も申し分ない。特に、打者の手元でのボールの強さは高校生トップクラスだ。横浜高校の豊富な投手陣の中で目立ちにくい存在だが、3年生の中では
最もプロ向きの資質を持つ投手ではないだろうか。プロ志望届を提出すれば、意外に高く評価する球団が出てくるかもしれない。夏の大会での大ブレイクが期待される。


蔵の評価:
☆☆ (中位指名級)


(2025年 春季神奈川大会)