25kp-2


 




新井 瑛太(滝川2年)投手 178/78 右/左 





 「新たな二刀流候補?」





 この時期の高校生投手としては、目立つ存在である 新井 瑛太 。打っても柔らかいバッティングをする選手で、今後も「二刀流」として野球を続けてゆく存在なのかもしれない。


(投球内容)

 夏の兵庫大会では、2回戦で強豪・神戸国際大附属戦で、存在感を示したものの破れました。この試合でも、走者一掃となるタイムリーを放ったり、投手としても強豪相手に力のある球を投げ込んで存在感を示しました。今回は、投手として、この選手のことを考えてみます。

ストレート 常時140キロ前後~中盤ぐらい 
☆☆☆ 3.0

 MAXでは151キロを記録したそうですが、夏の大会を見ていると、常時140キロ前後ぐらいで、MAXで140キロ台中盤ぐらいでした。
適度に勢いと角度を感じさせる球を投げ込みますし、結構内角を厳しく突いたりもしてきます。

 ただし、強豪の神戸国際大附属レベルの打者達を、真っ直ぐで圧倒できるほどのものはありませんでした。また、
球筋が真ん中~高めに集まりやすく、その点は気になる材料ではあります。

変化球 スライダー 
☆☆★ 2.5

 横滑りするスライダーとのコンビネーションですが、縦の変化もあります。まだ精度はもう一つですが、これが縦スラなのか? フォーク系なのかはわかりません。今後、この球の威力・精度が上がってくると、投球もかなり楽になるのではないかと思います。

その他

 背番号8を付けている選手だけに、フィールディングの動きはまずまず。それほど鋭い牽制は入れませんが、クィックは1.1秒前後とそれなりです。まだ「間」の取り方とか、微妙な出し入れをできるような投球術はありません。それでも、パッとマウンドを外すなど、そういった野球センスはありそうです。

(投球のまとめ)

 現状は、兵庫の進学校に好い選手がいるといったレベルは脱しられていないようには思います。そのため、ドラフト指名確実なレベルではありません。進学校の選手で、それほど体格にも恵まれていないことを考えると、一冬越えた成長にもよりますが、有力大学などに進学する可能性も少なくないようには感じました。





(投球フォーム)

 ワインドアップから振りかぶり、足を引き上げる勢いや高さはそれなり。軸足一本で立ったときにも、膝から上がピンと伸び切るような力は感じられないが、全体的なバランスとしては並ぐらいの立ち方ではないのだろうか。

<広がる可能性> 
☆☆☆★ 3.5

 引き上げた足は高い位置でピンと伸ばされているので、お尻は一塁側に落とせている。そのため、身体を捻り出すスペースは確保できており、カーブやフォークといった球種を投げるのには無理は感じられない。

 「着地」までも、大きめにステップできている。したがって、身体を捻り出す時間もそれなりには確保できている。故に、将来的には多彩な球種だけでなく、ある程度武器になるような曲がりの大きな変化球の習得も期待できそうなフォームではある。

<ボールの支配> 
☆☆☆★ 3.5

 
グラブは最後まで内に抱えられており、外に逃げようとする遠心力を内に留めることができている。そのため、両サイドにへの投げ分けはつけやすそう。足の甲での地面をしっかり捉えているように見えるのだが、リリースがまだ早くボールを押し込めていないのか? ボールをまだ低めに押し込める機会が少ないように思える。これにより、ボールが高めに集まりやすいのではないのだろうか。

<故障のリスク> 
☆☆☆ 3.0

 お尻は落とせているので、カーブやフォークなどの球種を投げても窮屈にはなり難い。そのため、肘などへの負担は少ないのではないかと考えられる。ただし、
ボールを持っている肩が上がり、グラブを持っている方の肩が下がって投げて来るので、球筋に角度は生み出せても、肩への負担はそれなりに高いのではないかと考えられます。また、力投派といったほどではないので、現状そこまで疲労を溜めやすいようには見えないのだが。

<実戦的な術> 
☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りは平均的で、ボールの出どころも並ぐらいだろうか。そういった意味では、打者にとって苦になるほどのフォームでは無いように思える。

 腕は適度に振れているものの、ボールが見やすいと打者は吊られ難く、空振りに繋がって行かない。まだ
体重がグッと乗る前にリリースしてしまっているので、この辺がもう少し我慢できるようになると、打者の手元までの勢いも変わってきそうだ。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、どれも平均的で、全体的に粘りが欲しい。特に
「球持ち」と「体重移動」を良くなることで、球質も大きく変わる可能性を秘めている。制球を司る動作も故障のリスクも並ぐらいだが、将来的にはもっと好い変化球を習得して行ける可能性は感じさせる。今後は、本人の意識次第ではあるが、どのぐらい実戦的なフォームに変わって行けるのかに注目してみたい。


(最後に)

 実際の投球もフォームレベルも、現状はドラフト指名確実といった感じではない。それだけに、一冬越えた内容次第で、進学の可能性は充分あるのではないのだろうか。打者としては、柔らかさを活かし好いものは持っている。しかし、さほど長打を売りにするタイプでは無さそう。故に、左打ちの外野手あることを考えると、足がめっぽう速いなどものがない限り、投手としての才能を期待されるタイプではないのだろうか。今は、冬の成長次第ということで、その時が来るのを待ちたい。


(20224年夏 兵庫大会)