25kp-14
宮口 龍斗(智弁和歌山3年)投手 183/87 右/右 | |
センバツの舞台で最速151キロを記録した 宮口 龍斗 。球威・球速では、今年の高校生投手の中でもトップクラスに位置する存在だ。しかし、彼は高校から直接プロ入りするのだろうか? 投球内容 3年春のセンバツ大会では決勝まで進出し、8回2/3を投げて10安打、5四死球、8奪三振、防御率4.15 という成績を残した。絶対的な成績とは言えない内容だった。 ストレート:145キロ前後~150キロ超 ☆☆☆★ 3.5 コンスタントに140キロ台中盤から最速150キロを超えるストレートの威力は目を引く。しかし、球速の割に打者が苦しんでいる印象は薄く、投球回数を上回る安打を許していた。制球力もやや粗く、四死球が多いだけでなく、ゾーン内でもアバウトな投球が目立つ。さらに、「開き」の速さから打者がタイミングを合わせやすい可能性がある。 変化球:スライダー・スプリットなど ☆☆★ 2.5 小さく鋭く曲がるスライダーとのコンビネーションで、カウントを整えることはできている。縦の変化球なども投げるようだが、現状はストレートとスライダーが主体。この単調さが投球の一辺倒さを助長している要因かもしれない。 その他 クイックモーションは1.05~1.15秒程度と悪くなく、牽制の動きもまずまずだ。しかし、走者への意識や注意力はまだ改善の余地がある。フィールディングの動きは悪くないが、走者への配慮や細かい投球術はこれからの課題だろう。 投球のまとめ 高校球界屈指の球速を誇るものの、タイミングを合わせやすいフォームやアバウトな制球力により、力で圧倒するまでには至っていない。変化球のバリエーションも少なく、実戦的な投手とは言い難い。現時点では、「ただの球の速いだけの投手」の域を出ていない印象だ。 投球フォーム セットポジションから足を引き上げる勢いや高さはまずまず。軸足一本で立った際、膝から上がピンと伸び切らず、バランスを保って立てている。 広がる可能性 ☆☆☆ 3.0 引き上げた足を地面に向けて伸ばしがちなため、お尻の一塁側への落としがやや甘い。その結果、体を捻り出すスペースは十分とは言えないが、カーブやフォークを投げられないほどではない。 「着地」までの地面の捉え方は平均的で、体を捻り出す時間も標準的。そのため、大きく曲がる変化球よりも、球速のある小さな変化を中心に投球の幅を広げるスタイルになる可能性が高い。 ボールの支配 ☆☆☆★ 3.5 グラブは最後まで体の近くに抱えられており、遠心力を内に抑えることができている。そのため軸はブレにくく、両サイドへのコントロールはつけやすそうに見える。しかし実際は、ゾーン内での制球がややアバウトだ。 足の甲での地面の捉え方も悪くないが、ボールが高めに抜けたり、高めに集まりがち。「球持ち」自体は悪くないが、腰の横回転によりボールが抜けやすいのが原因かもしれない。 故障のリスク ☆☆☆★ 3.5 お尻の落としに甘さはあるものの、カーブやフォークなど捻り出して投げる球種はあまり投げていない。そのため、肘への負担はこの点ではそれほど高くなさそうだ。 腕の送り出しを見ても、肩に過度な負担がかかっている印象はない。力投派ではないため、疲労が溜まりやすいということもなさそうだ。 実戦的な術 ☆☆★ 2.5 「着地」までの粘りは平均的だが、ボールの出どころが見えやすい点が気になる。そのため、腕を強く振れているものの、打者は吊られ難いのではないのだろうか。腰の横回転により、ボールに力をダイレクトに伝えきれず、エネルギーをロスしている可能性もある。 フォームのまとめ フォームの4大動作(「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」)のうち、特に「開き」に課題がある。そのため、150キロ級のボールを投げ込んでも、打者はそれほど苦にしていない。制球を司る動作は悪くないにもかかわらずアバウトなのは、腰の回転が横回転気味でボールが抜けやすいからかもしれない。故障のリスクは高くなさそうだが、今後武器となる変化球を習得できるかは不透明だ。 最後に 将来的には、スリークォーターやサイド気味のフォームに移行する可能性がある。こうした体の特徴を逆手に取り、武器にできるかが鍵となる。現状は課題も多く、個人的には大学などでさらに成長してからプロを目指すのが理想的だと思うが、スペックの高さからプロ志望であれば、育成枠あたりで指名される可能性もあるだろう。当面は、夏までの成長を見守りたい。 蔵の評価:追跡級! (2025年 センバツ大会) |