25kp-11


 




松延 響(鳥栖工業2年)投手 177/73 右/右  





 「想像以上に実戦派」





 
 秋の時点では、九州を代表する素材といった感じだった 松延 響 。しかし、決して粗削りな選手ではなく、下級生の頃から経験豊富な好投手という雰囲気さえ漂わせている。
投球内容
1年夏には甲子園のマウンドを経験。その後もチームの絶対的なエースとして君臨している。

ストレート: 140キロ前後~140キロ台中盤 
☆☆☆ 3.0
 適度な勢いのあるストレートを両サイドに投げ分ける。圧倒的な球威や球速はないものの、2年夏の時点で基準を満たす威力は備えていた。その球をある程度意図した場所に投げ込める制球力もある。ただし、
今後このストレートにどれだけ上積みできるかが一つの鍵となるだろう。 変化球: スライダー ☆☆☆ 3.0
   体に近く、
キュッと小さく鋭く曲がるスライダーが特徴。投球のほとんどが速球とこのスライダーで構成されているようだ。他にカーブやチェンジアップ系の球種もあるらしいが、あまり目立った印象はない。それだけに、今後いかに投球の幅を広げられるかではないのだろうか。 その他
   クイックは1.2秒台と早くはないが、適度に鋭い牽制を入れてくる。ボールを長く持ったり、微妙な出し入れで揺さぶるような投球術は見られないものの、
スライダーを右打者の外角一杯や左打者の内角膝下に集められる精度がある。
投球のまとめ
 まだ凄みのある球を投げ込んでいるわけではないが、経験に裏打ちされたマウンド捌きがあり、ストレートと変化球に適度な威力を持っている。投手としてのセンスも悪くなく、素直にパワーアップできれば将来が楽しみな投手と言えるだろう。



投球フォーム
 セットポジションから足を引き上げる勢いや高さはまずまず。軸足一本で立った際、膝から上がピンと伸びがちだが、引き上げた足をやや二塁側に送ることでバランスを保っている。
広がる可能性  ☆☆☆☆ 4.0  引き上げた足を比較的高い位置で伸ばし、お尻を適度に一塁側に落としている。これにより体を捻り出すスペースが確保でき、ブレーキの利いたカーブや落差のある縦の変化球が期待できる。

 「着地」までの粘りも適度にあり、体を捻り出す時間も確保されている。そのため、曲がりの大きな変化球の習得も見込めるだろう。そう考えると、決め手に欠ける投手にはならなそうだ。
ボールの支配 ☆☆★ 2.5
 一方で、グラブの抱えが最後まで保てず、上体のブレを抑えきれていない。ただ、その割に「球持ち」が良く、指先の感覚が優れているのか、両サイドへのコントロールは安定している。足の甲で地面を捉える動作はまだ浅めだが、ボールが上吊るようなことはなく、この点はあまり気にする必要はないかもしれない。
故障のリスク ☆☆☆☆ 4.0
 お尻を落とせているため、カーブやフォークを多投しても肘への負担は少なそう。現時点ではスライダーとの組み合わせが中心で、その点も心配はない。腕の送り出しにも無理が感じられず、肩への負担も軽そうだ。力投派ではないため、疲労が溜まりやすい印象もない。
実戦的な術 ☆☆☆ 3.0
 「着地」までの粘りは適度に作れているが、
ボールの出どころがやや早くみえる。そのため、縦の変化を見極められたり、コースを狙った球を打ち返されるリスクはある。
 腕は強く振れて体に絡んでいるが、開きが早いため打者はそれほど吊られないのかもしれない。ボールに体重を乗せてリリースできているように見えるが、
一塁側に体が流れてしまい、作り出したエネルギーを指先まで伝えきれずロスしている。
フォームのまとめ
 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」のうち、「開き」と「体重移動」に課題がある。制球を司る動作に課題を残すものの、実際の投球への影響は少ないようだ。故障リスクが低い点は強みであり、将来的に武器となる変化球を習得できる可能性も感じさせる。実戦的な投手へと成長していける可能性を感じさせるフォームだと言える。
最後に
 投球やフォームはある程度完成度が高く、今後は速球を磨きつつ投球の幅を広げられるかがポイントになりそうだ。スケールで圧倒するタイプではないが、完成度の高さもあり、大学よりも社会人野球あたりで腕を磨き、プロを目指すタイプなのかもしれない。最終学年での成長次第では、高校からのプロ入りも十分視野に入ってくるだろう。


(2024年夏 佐賀大会)