25dy-9
宮崎 海(横浜商科大3年)外野 181/80 右/右 (愛工大名電出身) | |
今年は、全てのカテゴリーで外野手が少ない印象を受けます。そんな中、大学生の中でも右打ちの強打者として期待されるのが、この 宮崎 海 ではないでしょうか。 守備・走塁面 一塁までの塁間タイムは、右打席から4.4秒前後です。これを左打者に換算すると、約4.15秒に相当します。このタイムは、ドラフト候補としては中の下~中程度といったところだと思いますが、決して動きが鈍い選手ではありません。また、3年春のリーグ戦では、12試合で3盗塁を記録しています。そういった意味では、走塁への意欲が低い選手ではないようです。最終学年でプロ入りを目指すアピールを考えると、さらに積極的に走ってくる可能性は十分にあるでしょう。 これまで3年秋まではレフトを守っていましたが、今年からセンターを守るようになったとのことなので、どのようなパフォーマンスを見せるのか注目されます。左翼での守備を見た限りでは、可もなく不可もない印象です。肩の強さも際立って目立つわけではありませんが、スペック的には遠投100メートルとのことで、肩が弱いわけではなさそうです。 走力に関しても守備に関しても、私自身まだそのレベルを完全に把握しきれていない部分があります。ぜひ最終学年では、試合前の練習なども観察して、彼の能力をしっかり見極めたいと思います。 打撃の内容
広角に打ち返す打者という印象があります。天性のホームラン打者というよりは、パワフルなスイングで中距離を打つタイプではないかという感じです。3年秋のシーズンでは、本塁打0本、打点0点ながら、打率.371 をマークしました。 構え ☆☆☆★ 3.5 右打席で両足を揃えたスクエアスタンスをとり、前足のかかとを浮かせて構えています。グリップは高めに添えた強打者スタイルで、少し捕手側に引いて添えています。腰の据わりや全体のバランスはまずまずで、両目で前を見据える姿勢は標準的です。ただ、打席で少し力が入りすぎているのか、やや固く見えてしまう部分があります。 仕掛け 平均 投手の重心が下がりきったタイミングで動き出す「平均的な仕掛け」を採用しています。この仕掛けは、ある程度の確実性と長打力を兼ね備えた中距離打者や、勝負強さを売りにするポイントゲッターに多く見られる始動タイミングです。 足の運び ☆☆☆★ 3.5 足を上げてベース側に踏み込むインステップを採用しています。始動から着地までの「間」はそこそこで、速球にも変化球にもスピードの変化にそれなりに適応可能です。ベース側に踏み込むことから、外角への意識が強いようです。 踏み込んだ前足は、インパクトの際にブレずに我慢できており、逃げる球や低めの球にも食らいつける力があります。意識的に右方向にもしっかりはじき返すことができていました。 リストワーク ☆☆☆ 3.0 あらかじめグリップを引いて添えているため、速い球に立ち遅れる心配はありません。ただし、前の肩が後ろに引かれる部分や、リストワークに遊びがなくなり、柔軟性が損なわれている印象があります。 バットの振り出しもインサイドアウトという感じではなく、少しロスが感じられます。それでも、バットの先端であるヘッドが下がっていないため、ドアスイングとまではいきません。最後までしっかり振り抜き、強烈なヘッドスピードも相まって、大きなロスは感じられませんでした。 軸 ☆☆☆☆ 4.0 足の上げ下げはそれなりで、目線の上下動は標準的です。体の開きを我慢できており、軸足も地面から真っ直ぐ伸びて安定しています。そういった意味では、調子の波が少ないタイプなのではないでしょうか。軸足の内ももの筋肉にも適度な強さが感じられ、強烈な打球を生み出す原動力となっています。 打撃のまとめ タイミングの合わせ方に特別なものは感じられず、スイング軌道もあまり良くない点が気になりました。それでも、下半身を中心にしっかりしており、打てる打球の幅は広い印象を受けました。 最後に 元々守備や走塁を売りにしている選手ではないだけに、打撃でどこまでアピールできるかが鍵ではないでしょうか。生粋の長距離打者でもなく、天性の対応力があるわけでもありません。そういった中で、いかに自分の強みを打ち出せるのか? 最終学年で見極めたい選手の一人です。 (2024年秋 横浜市長杯) |