25dy-8
平川 蓮(仙台大3年) 外野 187/91 右/両 (札幌国際情報出身) | |
今年の東北地区の大学生野手の中で、最も注目すべき選手と言っても過言ではないのが、この 平川 蓮 だ。確かに打撃では光るものを持っているが、長打力が際立つ外野手というわけでもないので、埋もれやすいポジションを考慮すると、どの程度の評価を受けるのか判断するのは難しい。
(守備・走塁面) 一塁までの塁間タイムは、左打席から4.05秒前後だった。このタイムはほぼプロの基準レベル(4.1秒)に近く、走力を売りにする選手ではないものの、十分な速さと言える。3年秋のシーズンには3盗塁を記録したものの、それ以外のシーズンでは1盗塁のみ。それだけに、最終学年では走力でもう少しアピールしてくる可能性はある。
3年春のシーズンには一塁手としてベストナインを獲得。続く秋のシーズンではセンターやライトで出場していた。打球の落下点への入り方を見ると、時折不安定な場面もあるが、極端に下手というわけではなさそうだ。外野での経験をさらに積めば、プロでも平均レベルの外野手にはなれるかもしれない。肩の強さもまずまずで、大学1年春までは投手を務めていた経験もある。
ただし、守備でも走塁でも、現状際立った特徴はない。そのため、打撃で抜きん出た結果を示せなければ、高い評価を得てプロ入りするのは難しいのかもしれない。
(打撃内容)
3年春のシーズンには、自己最高となる 打率.326、2本塁打、12打点 を記録し、打点王にも輝いた。パンチ力はあるものの、どちらかといえば対応力に優れたタイプに思える。
<構え> ☆☆☆★ 3.5
左打席からほぼスクエアスタンスで、前足のかかとを浮かせ、グリップを高めに構える強打者スタイル。腰の据わり具合や全体のバランスは良いが、両目で前を見据える姿勢はそれほど際立っていない。錯覚を防ぐためにも、しっかりと両目で前を見据える姿勢を意識したいところだ。
<仕掛け> 早め
投手の重心が下がるタイミングで動き出す「早めの仕掛け」を採用している。この仕掛けは、対応力を重視するアベレージヒッターに多く見られる始動タイミングだ。
<足の運び> ☆☆☆★ 3.5
足を上げてベースから離れた方向に踏み出すアウトステップを採用。始動から着地までの「間」はしっかり取れており、速球にも変化球にもスピードの変化に幅広く対応できる。ベースから離れた方向に踏み出すことから、内角への意識が強いようだ。ただ彼の場合、内角が得意というよりは、むしろ苦手な内角を意識しているように感じられる。
踏み込んだ前足は、インパクト時に開かずに止まっている。そのため、アウトステップながら甘めの外角球や低めの球なら対応できそうだ。
<リストワーク> ☆☆☆★ 3.5
打撃準備の「トップ」の形を早めに作れており、速い球に立ち遅れる心配は少ない。ただし、東北福祉大の 堀越 啓太 のストレートに明らかについていけてなかった点は、正直気になった。また、バットの振り出しはインサイドアウトではなく、少し遠回りに出てくる印象で、インパクトまでに多少のロスがある。
それでも、インパクト時にはうまくヘッドを残し、低めの球を拾ってヒットにしていた。飛ばし屋というよりは、上手さを感じさせるタイプという印象を個人的に持っている。
<軸> ☆☆☆★ 3.5
足の上げ下げはそれほど大きくなく、目線の上下動も少ない。体が開くのを我慢できており、軸足には強さというより粘りがあるように見えた。
(打撃のまとめ)
技術的に突出しているとか、素材として極端に抜きん出ているわけではないという印象だ。ただし、彼の打撃の真の凄みをまだ見られていない可能性もあるため、今後1年間かけてじっくり判断していきたい。
(最後に) ただし、走力や守備が特に目立つわけではないため、打撃でどれだけ突出できるかが鍵になるだろう。特に、全国大会や国際大会など高いレベルの投手との対戦でアピールできるかどうかが、評価を左右する重要なポイントになりそうだ。
(2024年秋 リーグ戦) |