25dy-11





岡城 快生(筑波大4年)中堅 182/82 右/右 (岡山一宮出身) 





「上位で指名されそう





 まだドラフト戦線で大きく注目されることは少ない 岡城 快生 だが、三拍子揃ったアスリート外野手で、右打ちであることも相まって注目を集めそうな選手である。


走塁面:
☆☆☆☆★ 4.5

 一塁到達タイムは右打席からでも遅い時で4.2秒、サードゴロでは3.85秒前後を記録。これは左打者に換算すると3.95秒~3.6秒前後に相当し、
アマチュア全体でも屈指の数字だ。純粋なタイムだけで言えば、プロでも上位クラスの脚力を誇る。また、春季リーグ11試合で7盗塁を記録(盗塁死ゼロ)。単に速いだけでなく、走塁技術にも高い評価が与えられる。

守備面:
☆☆☆★ 3.5

 この脚力を活かした守備範囲は広いが、打球への反応や落下点への入りは平均的。肩は低い球筋の送球で投げられるが、
送球の精度を含めスローイングには改善の余地がある。身体能力の高さを考えると名手への成長が期待できるが、現状は技術が発展途上で、突出した外野手という印象には至らない。

 走力はプロでも最上位クラスだが、守備は現時点で高いレベルには達していない。この高い身体能力を活かせれば、将来は球界を代表する存在になる可能性を秘めている。






打撃内容

 身体能力だけでなく、打撃でも結果を残している。この春は 
11試合で1本塁打、7打点、打率.375(リーグ4位)を記録し、限られた打席でも安定感を示した。昨年は年間を通して打率4割超をマークし、左右両方向へのスタンドインが可能な長打力も持つ。

構え:
☆☆☆ 3.0

 両足をほぼ揃えたスクエアスタンスで、わずかに前足を引いて立つ。グリップは高めでやや捕手側に引いて添えられている。腰の据わり具合、両眼で前を見据える姿勢、全体のバランスは平均的だ。

仕掛け:遅め

 投手の重心が沈みきり、前に移動する段階で動き出す「遅めの仕掛け」を採用。このタイミングは、ボールを引き付けて打つ長距離打者や生粋の二番打者に多く見られる

足の運び:
☆☆☆ 3.0

 足を軽く浮かせ、真っ直ぐ踏み出す。始動から着地までの「間」が短いため、狙い球を絞り、その球を逃さない「鋭さ」が求められる。内角も外角も捌けるよう真っ直ぐ踏み出すタイプだ。

 踏み出した足は
インパクト時にも安定し、逃げる球や低めの球にも食らいつける。実際、インパクトではポイントがやや後ろで、右方向へ大きく伸びるのが特徴的だ。

リストワーク:
☆☆☆ 3.0

 打撃準備の「トップ」は早めに形成でき、始動が遅くても速球に遅れにくい。バットの振り出しは肘がやや下がるため、
インパクトまで多少のロスがある。それでも、遠心力を活かして振り抜き、打球はかなりの飛距離を生む。バットのヘッドが下がらず広い面で捉えられるため、フェアゾーンに飛びやすい。

軸:
☆☆☆☆ 4.0

 足の上げ下げが小さいため、目線の上下動は少ない。体の開きも抑えられ、軸足は地面から真っ直ぐ伸び、軸回転でスイングできている。形が崩れにくいが、軸足の内腿の筋力をさらに鍛えれば、打球の速さや飛距離が向上するだろう。

打撃のまとめ

 身体能力の高さに加え、
当て勘に優れ、脆さがない点が強み。技術的には発展途上で、特にプロの速球や鋭い変化球への対応は現時点での課題だが、ポテンシャルの高さを活かせば、数年でレギュラーを掴む可能性を秘めている。


最後に

 プロでもトップクラスの身体能力を誇り、ミート力や長打力も兼ね備えている。右打ちであることを考慮すると、ドラフトで人気を集めるタイプだろう。俊足と長打力を活かし、将来的にはリードオフマンや中軸を担える外野手として活躍が期待できる。现時点で3位以内の指名が期待でき、今後のアピール次第では2位以内の指名も現実的だと評価する。


蔵の評価:
☆☆☆(上位指名級)


(2025年 春季リーグ戦)