24ky-18





宇野 真仁朗(早稲田実業3年)三塁 178/81 右/右 
 




 「飛距離は凄い」





 荒削りではあるが、木製バットでこれだけ飛ばせる高校生はなかなかいない 宇野 真仁朗 。飛ばし屋という意味では、今年の高校生の中でも、屈指の存在だったのではないのだろうか。


走塁面:
☆☆☆ 3.0

 一塁までの到達タイムは、右打席から 4.5秒台~4.3秒台 ぐらいが多い。これを左打者に換算すると、4.25秒前後~4.05秒 ぐらいなので、タイム的にはドラフト候補としても平均的。ただし、彼の場合は、引っ張っての打球が多いので、どうしても最初の一歩目は遅れがちになり、走力がタイムに現れ難い。実際、外野手が少しでもモタつくようならば、迷いなく次の塁を陥れようという、
積極的な走塁が目立つ。プロに混ぜて足を売りにするほどかと言われると微妙だが、けして動けない選手ではない。

守備面:
☆☆★ 2.5

 春に見たときには、
腕が横から出たりと送球に不安が拭えなかったし、試合でも実際に不安定だった。しかし、夏はサードからショートにコンバート。甲子園では、再三転がって来るゴロに対し、反応や動きの良さは目立っていた。送球は、テイクバックを小さめにしてボロが出ないようにしていたが、上のレベルを考えると長い距離の送球には不安を残す。地肩の強さや動きの良さはある選手なので、将来的にはセカンドあたりが良い落とし所ではないかとみている。ただし、何処が適正なポジションなのかは、未知数な部分が多い。

 これだけの強打者でありながら、守備や地肩などは水準以上。送球の不安はあるものの、守備の動き自体も悪くない。そういった意味では、かなり稀少価値の高い素材ではないのだろうか。


(打撃内容)

 この夏の甲子園では、
3試合(14打数) 0本 3点 打率.214厘 と、初戦の3安打のイメージが強烈なだけに、意外な数字を残している。しかし、春季大会、夏の西東京大会、U-18 などを見ていても、かなり確実性に関しては粗い素材であるのは、間違いない。そのへんが、そこまで高い評価(4位指名)にまで至らなかった要因だと考えられる。私も春季大会で生で見ていて、その粗さに見限って帰ろうとしていた最終打席に、センターバックスクリーン横に大きな一発を放ったのを見て驚かされた。

<構え> 
☆☆☆★ 3.5

 両足を揃えたり、少しだけ引いてカカトを浮かしたりして構えます。グリップは高めに添え、腰を深く沈めつつ、全体のバランスとしてはそれなりですが、
両眼ではしっかり前を見据えて立つことができています。錯覚を起こすことなく、球筋が追える姿勢になっています。

<仕掛け> 平均

 投手の重心が沈みきった底のあたりで動き出す、「平均的な仕掛け」を採用。この仕掛けは、ある程度の確実性と長打力を兼ね備えた中距離ヒッターや、勝負強さを売りにするポイントゲッターに多くみられる始動のタイミングです。この辺までは、春とほとんど変わっていませんでした。

<足の運び> 
☆☆☆ 3.0

 足を上げて回し込み、ほぼ真っ直ぐ踏み出してきます。始動~着地までの「間」」はそこそこで、速球でも変化球でもスピードの変化にはそれなりに対応。真っ直ぐ踏み出すように、内角でも外角でもさばきたいタイプなのかもしれません。

 インパクトの際に足が早く地面から離れてしまうので、引っ張りへの意識が強いスイングです。足元が少し動いてしまうので、引っ張るときには構わないのですが、逃げてゆく球や低めの球にはあまり強くないように見えます。また
インパクトのときにブレることでパワーロスが生じたり、打ち損じの原因に成りかねません。基本的に、センターから右への意識は現時点でないのですが、今後そちらへの打球を意識するのであれば、そこら辺が改善しないといけません。あくまでも現状は、引っ張り込める球を思いっきり引っ張る、それだけの打撃に終始しています。

<リストワーク> 
☆☆☆★ 3.5

 打撃の準備である「トップ」の形は早めに作れており、速い球に立ち遅れない形ができています。バットの振り出しは、けして内から出てくるようなインサイドアウトの軌道ではありません。むしろ少し外回りに出てくるぐらいなのですが、インパクトの際にバットの先端であるヘッドまでは下がっていないので、ドアスイングというほど酷くもありませんし、打球もフェアゾーンに飛びやすいです。

 トップを深く取れる選手で、弓矢の弓を強く引くが如く、その後も大きな弧のスイングを描きつつ、グリップを最後には高い位置に持ってきてフォロースルーを使って打球を遠くまで運ぶ形ができています。春よりも、少し
フォロースルーを意識してスイングしていたのかもしれません。

<軸> 
☆☆☆★ 3.5

 目線の上下動はそれなりにありますが、それほど大きは動きていません。身体の開きは充分には我慢できてはいませんが、軸足は大きくは崩れず軸を起点に回転できています
。軸足の内モモの筋肉も発達しており、強い打球を生み出す原動力になっています。

(打撃のまとめ)

 打撃の形は、
春からほとんどいじっていないものと考えられます。少しスイング軌道が外回りなのと、引っ張りに終始したスイングなので、まださばける球が引っ張り込める球に限定されている部分はあります。この辺が、今後センターから右方向への打撃も覚えると、幅が広がってきそうです。


(最後に)

 現状、守備はお世辞にも上手いとは言えません。それでも動きの良さはありますし、地肩も悪くない。走力もある選手なので、何処のポジションが適性かはわかりませんが、守備でも可能性を持った選手です。打撃も確実性は高くないものの、根本的なスイングが悪いわけではないので、意識次第では、まだまだ確実性を増して行ける可能性は感じます。何より、
まともに捉えた時の文句なしの飛距離は、誰でもできるものではありませんから。

 高確率でモノになる素材とは言えませんが、こういった可能性を持った選手を獲得してゆかなければ、そういった人材は育てられません。そういった意味では、このぐらいの順位で指名できたことは、大きな意味があるのかもしれませんね。


蔵の評価:
☆☆ (中位指名級)


(2024年夏 甲子園)









宇野 真仁朗(早稲田実業3年)三塁 177/78 右/右 





 「正直ピンと来なかった」




 この春、3試合で3本塁打を放ち、一躍ドラフト候補として浮上してきた 宇野 真仁朗 。しかし、生で観戦したときには、思ったほどピンと来るものがなかった。果たしてこの男を、どのように位置づけるべきだろうか?


守備面:
☆☆ 2.0

 三塁手としての動きや地肩自体は悪くなかったものの、
腕が横から出てくるスローイングは、試合前練習から気になっていた。球筋が安定しないので、試合でも送球は乱れていた。将来的には、サードよりも外野あたりの方が適正は高いのではないのだろうか?

走塁面:
☆☆☆ 3.0

 秋は5試合で2盗塁、この春も3試合で2盗塁と、
適度に走る意欲は高そうです。実際走力を売りにして行けるほどかは疑問ですが、けして動けない選手では無さそう。一塁到達タイムは計測できなったが、、50メートル・6秒1 というタイムで走れるそうだ。


 そういった意味でも、球筋が乱れやすい内野よりも、走力と地肩を生かした外野の方が良いかもしれません。特に、キャッチングよりもスローイングの方に問題がありそうなので。






(打撃内容)

 この春は、
5試合 3本 4点 打率.615厘。私が観戦した試合では、最初の3打席はタイミングあっていませんでした。しかし、4打席目に高めに浮いた球を強烈に引っ張りレフト前ヒット。第五打席には、センターバックスクリーン横に叩き込み、やはり飛ばす能力はあるのだなと実感させられました。

<構え> 
☆☆☆★ 3.5

 前の足を軽く引いて、つま先立ちして構えます。グリップは高めに添えた強打者スタイルで、腰を深く沈めつつ背筋を伸ばし、両眼で前を見据える姿勢も悪くは無さそうです。

<仕掛け> 平均的

 投手の重心が沈みきったあたりで動き出す、「平均的な仕掛け」を採用。ある程度の確実性と長打力を兼ね備えた、中距離打者や勝負強さを売りにするポイントゲッターに多くみられる始動のタイミングです。

<足の運び> 
☆☆☆★ 3.5

 足を上げて、真っ直ぐ踏み出してます。始動~着地までの「間」はそこそこで、速球でも変化球でもスピードの変化にはそれなりに対応。真っ直ぐ踏み出すように、内角でも外角でもさばきたいタイプか?

 踏み込んだ足元を地面にめり込ませ、足元もなんとか動かないように我慢。そういった意味では逃げてゆく球や低めの球にも対応できそうですが、基本
引っ張り中心の打者なので、引っ張りきれる程度の甘めの球じゃないと巻き込めない可能性は高まります。

<リストワーク> 
☆☆☆★ 3.5

 打撃の準備である「トップ」の形は早めに作れており、速い球に立ち遅れる心配はありません。けしてインサイドアウトにバットが出てくる感じではないのですが、腕をうまく畳んで引っ張ることは下手では無さそう。バットの先端であるヘッドも下がってはいないので、フェアゾーンにもボールが飛びやすい感じはします。

 スイングの弧も大きめにしっかり取れていますし、さほどフォロースルーを使ってボールを遠くに運ぶといった感じではありません。それでも体の強さを活かし、うまく引っ張り込めたときには、木製バットでもしっかりオーバーフェンスさせることができます。

<軸> 
☆☆☆☆ 4.0

 足の上げ下げは静かなので、目線の上下動は少なめ。体の開きもなんとか我慢できていますし、軸足も地面から真っ直ぐ伸びて回転できています。そういった意味では、
軸が安定したスイングといった感じがします。

(打撃のまとめ)

 タイミングの取り方などの対応力が平凡なのと、引っ張り中心の打撃のせいか? 対応力には特別なものは感じませんでした。それでも、うまく引っ張り込めたときの飛距離には見るべきものは持っています。個人的に当て勘に優れたものを持っていないとピンと来ないことも多いので、そのへんが将来的にどうなのかな?という疑問は残りました。


(最後に)

 
送球の不安定さと対応力の部分では、言われているほどの選手なのかな?という疑問は残ります。それでも、捉えたときの打球は見事ですし、肩・足の能力も水準を満たすだけのものはある。そういった意味では、夏まで追いかけて最終的な判断したいところです。

 打席に入るときには、バッターボックスの前で屈伸し、ラインを踏まないように入ってきます。足場の馴らし方にもそれなりにこだわりがあり、自分なりのルーティンを持っているところは好感。早実の選手ですが、プロ志望だと訊いており、最終的にどのような評価でプロ入りできるのか気になるところです。今年は、こういった強打者タイプの選手が不足するだけに、夏もアピールできるようだと、一気に上位候補に浮上してくるかもしれません。


蔵の評価:
追跡級!


(2024年夏 春季東京大会)