24kp-2


 




 川勝 空人(生光学園3年)投手 181/84 右/右





 「世代屈指の剛腕」





  2年生の時点で150キロ級のボールを連発し、世代屈指の球速を誇っていた 川勝 空人 。肘の故障などがあったとはいえ、大いに伸び悩んだ一年だった。


(投球内容)

 ガッチリとした体型で、いかにも凄い球を投げるぞといった感じの投手です。しかしこの夏は、緒戦となる川島戦で敗退。この試合も、途中からの登板で敗れました。ちなみに、この夏の成績は、
3回2/3 2安 7四死 3三振 1失 といった内容でした。

ストレート 135キロ前後~140キロ台中盤 
☆☆☆ 3.0

 力んで速い球を投げようとすると
高めに抜けてしまうため、カウントを整えるために130キロ台中盤の球速まで落として投げ込むことも少なくありませんでした。故障明けということもあり、下級生のように150キロ前後を連発とは行かなかったのですが、能力の片鱗を伺うことはできました。いかに、ストライクゾーンの枠の中に投げ込めるかが、まず当面の課題のように思えます。

変化球 スライダー・カーブ・フォークなど 
☆☆★ 2.5

 暴れるストレートに対し、スライダーでカウントを整えてくるといったピッチングスタイル。他にも緩いカーブやフォーク系の球もあるようですが、まだまだ頼れる球種とは言えません。スライダーも、打者の空振りを誘うほどの威力はありませんでした。

その他

 クィックは、1.05~1.15秒ぐらいとそれなりで、牽制は軽く間を外すぐらいの使い方。しかし、昨年などを見ていると、牽制もフィールディングも平均レベルぐらいはありました。まだ、カウントを整えるのがやっとといった感じで、投げるタイミングを変えるとか、走者にしっかり目配せをするとか、そういった余裕は無いように思えます。

(投球のまとめ)

 現状は、相手と戦っているというよりも、
自分との戦いといった感じです。持っているスペックは間違いないと思いますが、それを活かす段階にまで至っていないといった感じです。プロの育成、環境で、何処までそういった部分を変えられるかではないのでしょうか。


(投球フォーム)

 昨夏のフォームと比べて、どのような取り組みをしてきたのか見比べてみましょう。セットポジションから足を引き上げる勢いや高さは平均的。軸足の膝から上がピンと伸びがちですが、全体のバランスとしては並ぐらいでしょうか。

<広がる可能性> 
☆☆☆☆ 4.0

 引き上げた足を比較的ピンと高く伸ばすことで、お尻の一塁側への落としはできています。そういった意味では身体を捻り出すスペースは確保でき、カーブやフォークなどの球種を投げるのには無理はありません。

 「着地」までの地面の捉えも、早すぎる感じはしませんでした。そのため、適度に身体を捻り出す時間は確保できており、曲がりの大きな変化球の習得も期待できそうです。昨年よりも、
お尻を落とせるスペースや時間は、しっかり確保できていました。

<ボールの支配> 
☆☆ 2.0

 グラブが最後身体から離れてしまい、外に逃げようとする遠心力を抑えきれていません。しかし、ボール自体は、打者の外角にある程度集められていました。そういった意味では、両サイドへのコントロールはあまり気にしなくても良いように思えます。

 むしろ
足の甲での地面の捉えが浮いてしまい、力を入れて投げてしまうと浮き上がろうとする力が抑えられていないことの方が問題です。そのため球は高めに集まりやすいだけでなく、球離れも早いのか? ボールがストライクゾーンより上に抜けてしまうことも少なくありません。制球の課題は、高低の部分だと言えます。

<故障のリスク> 
☆☆★ 2.5

 お尻の落としはできているので、カーブやフォークを投げても窮屈になり難いと判断していました。しかし、実際には肘痛に悩まされたということで、大きな負担はかかっていたようです。

 むしろ心配だったのは、ボールを持っている方の肩が上がり、グラブを持っている方の肩が下がるなど、
腕の送り出しに負担がかかっているように見え、肩を痛めるのではないかと心配していました。また力投派なので、疲労も溜まりやすいのだろうなというのは感じていましたが、それが肘に出てしまったようです。

<実戦的な術> 
☆☆☆★ 3.5

 「着地」までの粘りは、けして悪いわけではありません。また、ボールの出どころも並ぐらいで、極端に早いわけではありません。そんなにタイミングが取り難いほどではないのですが、そこまで合わされやすいわけでも無さそうです。

 
腕の振りは尋常ではないので、打者としては吊られてしまう勢いがあります。フォークなどの精度が上がれば、かなり威力を発揮できるのではないのでしょうか。まだボールをしっかり乗せてからリリースできているわけではなく、投げ終わったあとも一塁側に重心が流れてしまいます。作り出したエネルギーを、まだ充分リリースまで伝えきれていないことがわかります。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、どれも発展途上ですが、とりわけ
「体重移動」に課題を抱えていると言えます。これが変われば、さらに凄い球が投げられる可能性が残されています。その一方で、高低の制球力。故障のリスクが非常に高いことなどに、大きなリスクを感じます。ただし、将来的に良い変化球を習得して行ける、そういった可能性は感じました。そう考えると、上手く導くと爆発的な活躍が見込める反面、非常にハイリスクなフォームだとも言えます。


(最後に)

 スペック的には、プロでもクローザーを担えるようになれても不思議ではない素材です。その一方で、一線で活躍ようにするのには、相当な本人の努力、球団の忍耐力や育成力が問われる素材であり、ハムがどう導くか興味深いです。指名順位を下げても、ポテンシャルは下げない、ハムらしい指名ではなかったのでしょうか。ただし、現時点では、リスキーな部分勝っているので、育成評価は妥当であり、
(支配下級)の評価まではできませんでした。


(2024年夏 徳島大会)


 








川勝 空人(生光学園2年)投手 179/83 右/右
 




「馬力は確か」





 全身を使って投げ込む力投派ではあるが、2年夏の時点で150キロ前後の球速を先発で叩き出せる 川勝 空人 。その馬力は、全国でも屈指の剛腕だと言えよう。


(投球内容)

 鳴門渦潮戦では、MAX152キロを記録。夏の大会では全身を使って投げ込む力投派だったが、秋はだいぶ力みのないフォームに変わっていた。

ストレート 145キロ前後~MAX152キロ 
☆☆☆☆ 4.0

 適度な球威と勢いを感じさせる球で、
高めのボールには思わず打者が吊られてしまう勢いがあります。ただし、それほど手元で伸びるとかそういった感じの球質ではないので、空振りの三振を狙うのは今のままだと厳しいかもしれない。大まかに両サイドに散らす感じで多少ボールが暴れるのだが、力を入れて投げた152キロの速球が外角低めに決まったのには驚いた。普段はアバウトでも、要所にズバッと良いところに決まるあたりは、今後の可能性を感じさせてくれる。三振を取る場合は、空振りよみも良いところに決まって手も足も出ないという、見逃し三振で奪うケースが多い。

変化球 スライダー・スプリットなど ☆☆☆ 3.0

 
横滑りするスライダーで、カウントを整えてきます。真っ直ぐが結構暴れる分、この球でしっかりカウントが取れることは大きいです。また、落差は大きくはないものの、縦の変化もあります。この球は、空振りを誘うというよりも引っ掛けさせる意味合いが強いです。最終学年では、もう少し縦の変化で空振りを誘えるようになりたいです。

その他

 
クィックは、1.0~1.1秒 ぐらいとまずまずで、牽制やフィールディングは並みぐらいでしょうか。まだ微妙な出し入れをするようなコントロールや、「間」を活かしてじっくりといった投球術は見られません。


(投球のまとめ)

 秋はかなり力の抜けた感じのフォームになっており、良く言えば力みが薄れた。悪く言えば、少しダルい感じの投球になっていたと気がします。その辺のさじ加減が、最終学年における課題なのかもしれません。






(投球フォーム)

 セットポジションから、ヒールアップしながら足を勢い良く高い位置まで引き上げます。軸足一本で立った時も、膝がピンと伸び切ることなく、力み無く適度にバランスを保てて立てていました。

<広がる可能性> 
☆☆☆ 3.0

 引き上げた足をあまりピンと伸ばさないまま重心を落としてくる感じで、お尻の一塁側への落としには甘さは残ります。それでも、カーブやフォークといった捻り出して投げる球種も、投げられないほどではありません。

 「着地」までの地面の捉えを見ていると、体を捻り出す時間は並みぐらい。大きな曲がりの変化球を習得するというよりも、
球速のある小さな変化を中心にピッチングの幅を広げてゆくタイプではないのでしょうか。

<ボールの支配> 
☆☆☆ 3.0

 グラブは最後まで体の近くで抱えられており、外に逃げようとする遠心力を内に留めることができている。したがって軸はブレ難く、両サイドへの制球はつけやすい。

 足の甲での地面の捉えができているように見えるのだが、
膝小僧が地面を捉えてしまって、その効果は薄い。「球持ち」も並みぐらいで、指先の感覚も平均的だろうか。力を入れて投げると、多少抜けたり、上吊ってしまう傾向にありそうだ。

<故障のリスク> 
☆☆★ 2.5

 お尻の落としには甘さは残すものの、カーブやフォークといった球種を投げられないほどではない。まして、負担が少なくスプリットであることを考えると、そこまで気にする必要はないだろう。

 ただし、ボールを持っている方の肩が上がり、グラブを抱えている方の肩は下がっているので、
腕の送り出しには負担を感じさせるフォーム。さらに力んで投げているので、疲労も溜めやすいのではないのだろうか。そのへんは、秋は幾分改善されていたようにも見えたが。

<実戦的な術> 
☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りは平均的で、ボールの見え具合も並みぐらい。そういった意味では、それほど打者が合わせ難いようなフォームでは無さそうだ。

 
腕の振りは強いので、打者としては吊られるような勢いがある。ボールへの体重の乗せは、膝小僧が地面に着いてしまうほどなので、前に体重が乗り難いのではないのだろうか。そこが改善されれば、もっと球質の点でも魅力的になりそうだ。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、全ての部分で平均的で、良くなる余地が残されている。膝小僧が着いてしまうほどなので、力を入れて投げるとボールが上吊りやすいこと。ボールを持っている肩が上がり、グラブを持っている肩が下がるなど、肩などを中心に負担が大きいそうなフォームであること。打者の空振りを誘うほどの変化球を習得できるのかという疑問もあり、
全体的にはリスキーな面があり、最終学年では伸び悩む危険性もあるのかもしれない。


(最後に)

 今の魅力を維持しつつ、より実戦的な投球や技術を習得して行けるのかという、難しいさじ加減の上に成り立っている。このへんは、指導者の導きや本人のセンスにも左右されそうだが、必ずしもこのまま世代のトップクラスの右腕として、君臨し続けられるかは微妙な印象は受けている。それでも、全国屈指の剛腕であるのは確かであり、この魅力を保持しつつ伸ばせることができれば、ドラフト上位指名も夢ではない素材ではないのだろうか。期待して、最終学年のパフォーマンスを見守りたい。


(2023年夏 徳島大会)