24kp-19


 




今朝丸 裕喜(報徳学園3年)投手 188/80 右/右 





 「春よりも球威がついてきた」





 選抜の頃には、まだ真っ直ぐに物足りなさが残っていた 今朝丸 裕喜 。しかし、春~夏にかけて、だいぶ球威が増してきて、ボールのひ弱さみたいなものは薄れるようになってきた。

ストレート 145キロ前後~MAX150キロ 
☆☆☆★ 3.5

 ボールの力強さは増したものの、まだ本当に強い相手になると、
ボールの力で圧倒するとか空振りを誘えるほどには突き抜けていない。むしろ三振は、良いところに決まった時の見逃し三振であることが多い。

 また真っ直ぐ自体のコマンドも、結構
ストライクゾーンの中ではアバウト。ただし、勝負どころでは、右打者の内角を厳しく突くことはできていた。低めにゆくことは少なく、真ん中~高めのゾーンに集まりがちで、兵庫大会決勝戦の明石商戦でも浮いた真っ直ぐを打ち返される場面が目立った。そのへんは、甲子園緒戦で敗れた大社高校戦でも、6回2/3イニングを投げて投球回数を上回る8安打を浴びている点からも伺い知ることができる。

変化球 スライダー・フォーク・カーブ 
☆☆☆ 3.0

 スライダーは、カットボールのような小さく横にズレる感じ。そのため、打者は真っ直ぐとの見極めはつき難い。フォークもまだ発展途上ではあるものの、将来的に
この球の精度・落差が増して、使えるようになるかが大きな鍵を鈍りそう。他にも緩いカーブをたまに織り交ぜてくるが、まだまだ曲がりきらないことが多く充分に使えるとは言えない。この辺の変化球の曲がりが鈍くなりがちなのは、下記の選抜の時の寸評にも記したように、フォームにも原因がありそうだ。

その他

 クィックは、1.1秒台のときもあれば、1.0秒前後で投げ込むときもある。そういった、状況に応じて使い分けているようだ。牽制もあまり使って来ないものの、結構鋭いものを持っている。フィールディングの動きも悪くないが、動作を見ていると
意外に繊細なタイプではないのかなと思える部分は、投手としてはどうなのかな?と思わなくはない。それでも、ボールを長く持つ意識もあるし、間合いが悪いと思うと、パッとマウンド外ずような投手らしい一面も垣間見せる。

(投球のまとめ)

 昨夏からの投球を見ていると、
ゆっくりではあるが、少しずつ課題を克服してきている印象はある。しかし、まだ真っ直ぐにしても変化球にしても成長途上であり、ビシッとして来ない部分がある。意外に繊細なタイプではないのではないかという不安はこの夏よぎったが、大型の割にはいろいろなこともできる反面もあり、中途半端に器用貧乏にならないと良いかなと思える部分は残った。


(成績から考える)

 選抜の時にはフォーム分析をしているので、今回はこの夏に残した成績から傾向を考えてみたい。この夏は、
6試合 33回1/3 24安 4四死 33三 防 1.62 といった内容だった。

1,被安打は投球回数の80%以下 ◯

 被安打率は、72.0% と基準は満たしていた。ただし、本当に強いところと戦った時には、結構打たれているので、そこまで力で圧倒していたり、嫌らしいタイプではないとみている。

2,四死球は投球回数の1/3以下 ◎

 四死球率は、12.0% と極めて低い。
無駄な四死球を出さないという意味では素晴らしい反面、実際試合を見ていると、結構ゾーン内の制球はアバウトで、繊細な感じはしてこない。この辺のプロの狭いストライクゾーンで、そういった部分を維持できるのかは気になる部分。



3,奪三振は1イニングあたり 0.8個以上 ◯

 奪三振も、ほぼ投球回数と同じぐらい奪えている。この点でも、高校生相手では上位の力の持ち主ではあるように思える。上記にも書いたが、三振の多くは空振りよりも、
良いところにズバッと決まっての見逃しの三振であることが多い。また、プロを想定すると、真っ直ぐ含めて絶対的な球はまだないので、フォークの精度・落差の向上が鍵を握っているように思える。

4,防御率は1点台以内 ◯

 防御率も合格ラインもラインの 1.62 。ただし、0点台のような絶対的ではないのは、本当に強い学校と当たると、圧倒できるほどのものがまだないことを示しているようにも思える。

(成績からわかること)

 残してきた成績は、確かにどれも素晴らしい。ただし、これは相手レベルとの兼ね合いもあるので、この数字の裏にあるものも見てゆかないと行けない気がするので、そこまで鵜呑みにできるほどではないのかなとは思っている。そのため、それなりに時間はかかる投手ではないかと個人的にはみている。


(最後に)

 それでもまだ成長途上の選手であり、これからまだ良くなるだろうというのを期待しての投手であるのは間違いない。体つきやボールがビシッとしてきて、フォークも思いどおりに操れるようになってくると、プロでも一軍のローテーション投手になってゆく。そういった可能性を秘めた投手の一人なのは間違い無さそうだ。評価的には春とは変わらないが、
少しずつ着実に成長を感じさせてくれる投手だった。


蔵の評価:
☆☆☆ (上位指名級)


(2024年夏 兵庫大会)


 








今朝丸 裕喜(報徳学園3年)投手 187/77 右/右 
 




 「大阪桐蔭戦の方が良かった」





 選抜初戦の愛工大名電戦の登板よりも、選抜2戦目の登板となった大阪桐蔭戦の登板の方が良かった 今朝丸 裕喜。この大会で、大会NO.1投手の称号を得て、秋のドラフト会議でも上位候補として位置づけられるようになった。


(投球内容)

 スラッとした投手体型で、
正統派の投手とした感じがするフォームだ。この選抜では、4試合 24回1/3 19安 4四死 15三 防 1.85 といった内容だった。

ストレート 140キロ前後~MAX149キロ 
☆☆☆ 3.0

 まだ細身の体型から繰り出す速球は、
球威という意味では物足りない。それでも要所では140キロ台後半を記録するなど、昨夏に比べると、だいぶビシッとしてきた。また、打者の内角を厳しく突くなど、制球力と攻めの厳しさも併せ持っている。フォームや球威の無さから凄みこそ感じられないが、試合をしっかり組み立てられるだけの真っすぐを持っている。

変化球 スライダー・カーブ・フォークなど 
☆☆☆ 3.0

 スライダーに緩いカーブ。さらに縦の変化など、基本的にな球はしっかり操ることはできている。ただし、現状は、そこまで三振をバシバシ奪うようなボールは、真っすぐ含めて持ち得てはいない。あくまでも、
コンビネーションで相手を討ち取ってくるタイプなのだろう。将来的に、もう少し縦の変化の精度・キレが増してくると、投球にも余裕が生まれてきそうだ。

その他

 クィックは、1.1秒台のときもあれば、1.0秒前後で投げ込むときもある。そういった、状況に応じて使い分けているように見える。牽制やフィールディングの動きもまずまずだし、パッと間が悪いと思うと外すセンスも感じられる。運動神経が良いというよりも、
投手としてのセンスが優れている感じ。

(投球のまとめ)

 現状驚くほどのボールは投げ込まないものの、スジが良く素直に肉付けして行ければ、もっともっと全体の能力が引き上げられて来られそう。そういった意味では、
将来プロでもローテーションへといった未来像も、描きやすいタイプに思える。





(投球フォーム)

 セットポジションから、静かに高い位置まで引き上げて来る先発タイプ。軸足の膝から上がピンと伸びがちながら、全体的にはバランス良く立てている。

<広がる可能性> 
☆☆★ 2.5

 足をピンと伸ばさないまま重心を下ろしてくるので、お尻の一塁側への落としには甘さが残る。したがってカーブやフォークといった捻り出して投げる球種を結構使うものの、そういった球の曲がりは鈍くなりがち。

 「着地」までの地面の捉えもイマイチで、体を捻り出す時間が物足りない。こうなると、球速のある小さな変化を中心に、投球の幅を広げて行くことになるのではないのだろうか。

<ボールの支配> 
☆☆☆ 3.0

 
グラブは最後まで内に抱えられているので、外に逃げようとする遠心力を内に留めている。したがって軸はブレ難く、両サイドへのコントロールはつけやすい。足の甲での地面の捉えが浅いので、浮き上がろうとする力が抑えられていない。力を入れて投げると、ボールが上吊りやすいのかもしれない。「球持ち」は並ぐらいに見えるが、指先の感覚は悪い投手では無さそうだ。

<故障のリスク> 
☆☆☆ 3.0

 お尻の落としに甘さが残る割に、カーブやフォークは結構使ってくる。そういった意味では、窮屈になりやすく肘への負担などは生じる可能性はある。それでも腕の送り出しには無理は感じられず、肩への負担は少なそう。けして力投派でもないので、そこまで疲労を溜めやすく無さそうだ。

<実戦的な術> ☆☆☆ 3.0


 「着地」までの粘りがもう一つで、打者としてはタイミングが取りやすいかも。ボールの出どころも平均的で、打者としてはそれほど苦になり難いフォームではないのだろうか。

 
腕は強く振れており、打者としては吊られやすい側面はある。ただし、まだ体重をグッと乗せてからリリースできていないので、打者の手元までの勢いや球威といった点では物足りない。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、
「着地」や「体重移動」の部分で物足りなさが感じられる。制球を司る動作や故障のリスクは平均的だが、将来的にいかに武器になる球を見出して行けるかが鍵になりそうだ。投球は実戦的だが、フォーム的には素直なフォームといった印象だ。


(最後に)

 確かに将来、プロでもローテーションを狙える好素材かもしれない。しかし、その割にフォームやボールに嫌らしさがなく、かなり劇的にボールが変わって来ないと、伸び悩むリスクも潜んでいる。選抜の投球内容だと3位ぐらいの投手かなといった印象だったが、さらに夏に向けて良くなれば上位も狙える位置にいる。今はあまり入れ込まず、夏までの成長を見守って行きたい。


蔵の評価:
☆☆☆ (上位指名級)


(2024年 選抜大会)