24dy-1
西川 史礁(青山学院大4年)中堅 182/81 右/右 (龍谷大平安出身) | |
今年になってからの 西川 史礁 の成長は、甘い球だと思えば初球から積極的に振りに行き、そのままヒットに繋げてしまうケースが増えてきたという。そういった、甘い球を逃さなくなってきたというところに、一番の成長が感じられた。 走塁面:☆☆★ 2.5 一塁への到達タイムは、右打席から 4.35秒前後。これは、左打者に換算すると、4.1秒前後に相当するので、ドラフト候補としての基準タイムとなる。走力自体は遅くはないが、4年間の盗塁は0個で、盗塁への意識・技術は低そうだ。 守備面:☆☆☆ 3.0 昨年までは、左翼を守っていた。しかし、打球への反応や落下点までの入り、守備範囲なども広く、レフトを守っているのが不思議なぐらいだった。しかし、最終学年になりセンターを担うように。物凄く上手いセンターだとは思わないが、だいぶ板についてきたのではないのだろうか。 この選手の場合、龍谷大平安時代はショートを守っていた。そのため、大学選考合宿ではショートについてみたりしていたほどで、サードやセカンドあたりの人材として見れるのも強味だった。それでも外野に移ったのは、おそらくスローイングの精度の問題からではないのだろうか? 送球の形が悪く、返球のコントロールがかなり悪い。そのため、ある程度力をセーブして送球していることが多い。ただし、そういったことを気にしないで思いっきり投げた時には、ビックリするような強肩ぶりを見せることもある。ただし、総合的に見て、平均的な外野手 と考えておいた方が無難だろう。 身体能力が低いわけではないが、それを実戦で活かすには、まだまだ磨かないといけなそう。強肩であるのは間違いないので、送球難の問題がクリアできそうであれば、内野手としての起用もありなのではないのだろうか。 (打撃内容) 大学3年時には、大学ジャパンの4番打者を務めた。また、4年春には 1本 7点 打率.318厘 でMVPを獲得。しかし、続く大学選手権の頃には、調子を崩していた。最後の秋は、怪我のため わずか 10打数4安打 で終わっている。 <構え> ☆☆☆☆ 4.0 前の足を軽く引いてカカトを浮かし、グリップを高めに添えた強打者スタイル。背筋を伸ばしつつ、両眼で前を見据える姿勢や全体のバランスはそれなり。打席でも、高い集中力を保って、入れている印象がある。昨年までは、少し窮屈な感じで立っていたので、そのへんは良くなったのではないのだろうか。 <仕掛け> 早め 投手の重心が下がるときに動き出す、「早めの仕掛け」を採用。この仕掛けは、対応力を重視したアベレージヒッターに多く見られる始動のタイミングです。下級生までは飛ばし屋のイメージが強かったのですが、思ったほどホームランが出ないのは、こういった部分にも理由があるのかもしれません。 <足の運び> ☆☆☆ 3.0 足を引きあ上げて回し込み、真っ直ぐ踏み出してきます。始動~着地までの「間」は取れており、速球でも変化球でもスピードの変化には幅広く対応できます。真っ直ぐ踏み出すように、内角でも外角でもさばきたいタイプかと。 気になるのは、インパクトの際に少し足元がブレること。下級生の頃から、踏み込んだ足元が早く地面から離れる傾向がありました。基本的に彼の打撃は、引っ張り込める球を引っ張るというスタイル。そのため、逃げてゆく球や低めの球に対しては、あまり得意ではないかと思います。また、基本的に右方向への意識は薄そうです。この辺の幅の狭さが、彼の脆さや確実性の薄さにつながっているのかもしれません。 <リストワーク> ☆☆☆★ 3.5 打撃の準備 である「トップ」の形は自然体で、力みなくボールを呼び込めています。振り出しは、それほど遠回りに出てくる感じではないのですが、それだからといってキレイに内からバットが出てくる感じでもなく、可も不可もなしといった感じでしょうか。 昨年までは、腰が早く開いて遠回りに出てくる感じは、だいぶ矯正されてきたようには見えました。バットの先端であるヘッドは下がらないので、フェアゾーンにボールは飛びやすいように感じます。インパクト後も、大きな弧を描いてとかフォロースルーを使ってボールを運ぶといった感じではなく、思いっきり振って来るイメージが強いです。そのため、上手く巻き込めた時には凄い打球も飛びますが、それほど打球に角度を付けて飛ばす、そういったスイングではないように感じました。昨年の方が、スイングの弧の大きさが感じられ、フォロースルーも使えていた感じがしましたが、偶然でしょうか? <軸> ☆☆★ 2.5 足の上げ下げはそれなりにあるので、目線の上下動は並ぐらい。身体の開きが充分には我慢できていないのと、まだステップの幅が狭いのか? 後ろ足の形が崩れがちで、調子の波は激しいタイプなのかなと感じました。 (打撃のまとめ) 昨年見た時には、もっと天性のスラッガーだと思っていました。しかし、今年の見ていると、思ったほどはホームランが出ないというのは気になっていました。実際スイングを見ていても、始動は早めだったり、スイングの形もそれほど打球を上げる・運ぶ形にはなっていないこと。軸足の内モモの筋肉にも、そこまで強さが感じられるほどではありませんでした。そういった意味では、上手く巻き込めた時には飛ばせるポテンシャルの高さはあるものの、天性の長距離打者なのか? と言われると疑問を残すように思いました。 (最後に) そういった意味では、この選手は20本前後のホームランを残せるポテンシャルはあるものの、長距離打者という概念は、少し変えた方がいいのかなと感じた一年でもありました。その分、センターラインを担えるポテンシャルがあったりだとか、総合力で判断すべき選手なのかもしれません。しかし、勝負どころでの集中力は確かなので、ポイントゲッターとして勝負強い活躍は期待しても良いかもしれませんね。ただし、一年目からレギュラーを担えるかと言われると、まだ技術的に微妙な印象を受けています。3年ぐらいかけて、中軸を担ってゆく、そんな選手に育って欲しいところです。それでも、今年の野手の中では屈指のポテンシャルの持ち主だと評価します。 蔵の評価:☆☆☆☆(1位指名級) (2024年 秋季リーグ戦) |
西川 史礁(青山学院大3年)左翼 182/81 右/右 (龍谷大平安出身) | |
攻守に粗っぽさは感じさせるものの、今年のドラフト戦線において一番のスラッガーと言えば、やはりこの 西川 史礁 ではないのだろうか? 走塁面:☆☆★ 2.5 一塁までの塁間は、右打席から 4.35秒前後で駆け抜ける。このタイムを左打者に換算すると、4.1秒前後に相当。ドラフト指名される右打者としては、平均的なタイムだと言える。走力自体は遅くないが、ここまでの3年間での通算盗塁数は0個と、基本的に足で何とかしようという意識は低そうだ。 守備面:☆☆☆ 3.0 チームではレフトを守っているが、打球への反応や落下点までの入り、守備範囲などを見ていても左翼手のそれではない。ジャパンでも、サードやショートを守ったりと、身体能力的にはかなり高いと観て良いだろう。ちなみに、龍谷大平安時代はショートでもあった。肩は強いのだが、送球が何処にゆくかわからない精度の低さがある。強肩でもライトではなくレフトを守っているのは、基本的にそういった部分を不安視されてなのかもしれない。 走力・肩 という純粋な身体能力は、けして低い選手ではない。実際のプレーを見ていても、結構動ける選手の印象を受ける。ただし、走塁への意識、長い距離の送球でのコントロール等は、今後も注意して見てゆきたいポイントだった。 (打撃内容) 3年春こそ 打率.326厘で3本塁打を放つなど青学の4番やジャパンの4番などを任されるなど活躍した。しかし、この秋は.213厘 と低打率に泣き、他のシーズンも対応力が課題なのは確かなのだろう。松山でのバッティング練習でも、全てレフトスタンドへという感じのスイングだった。ある意味、割り切ったタイプの一発屋なのかもしれない。 <構え> ☆☆☆ 3.0 前の足のカカトを浮かし、グリップの高さは平均的。背筋を伸ばしつつ、全体のバランスとしては平均的だが、両眼で前を見据える姿勢は悪くない。ただし、ステップが狭めなのか? 全体的に窮屈に感じられる。 <仕掛け> 早め 普段は、投手の重心が下る時に動き出す「早めの仕掛け」を採用。追い込まれると、ノーステップになり「遅すぎる仕掛け」と使い分ける。そのため、対応力は重視したい気持ちは強いのだろうが、上手くそれを活かせていない感じがする。 <足の運び> ☆☆☆★ 3.5 足を大きく引き上げて、真っ直ぐ踏み込んだくる。始動~着地までの「間」は取れていそうなのだが、これは大きく足を引き上げる動作に費やされ、けして「間」が上手く取れているわけではない。真っ直ぐ踏み出すように、内角でも外角でもさばきたいタイプではあるのだろう。 踏み込んだ足元は、インパクトの際に地面から離れるのが早い。特に引っ張って巻き込む時にはそれで良いのだが、センターから右方向に打ち返そうとすると、逃げてゆく球や低めの球にはついて行けなくなる。今のところ、引っ張り込める球を引っ張るというのが、基本スタンスのようだ。これだと打てる球が限られるので、率はある程度捨てないと行けないだろう。 <リストワーク> ☆☆☆ 3.0 打撃の準備である「トップ」は早めに作れており、速い球に立ち遅れる心配は薄い。基本的に腰が早く開いてバットは遠回りに出がちなので、引っ張りを好むも内角のさばきが上手いわけではない。とはいえ、足元も動いてしまうので、外角の球にも厳しく、打てるポイントは真ん中周辺と限られているのではないのだろうか。 それでもスイングの弧は大きく、フォロースルーも使えて、しっかり巻き込めた時には、打った瞬間にホームランとわかる打球をレフトスタンドに叩き込む。こういったツボを持っているのは、天性の長距離打者といった感じがする。 <軸> ☆☆☆ 3.0 ノーステップの際には目線はほとんど動かないが、足元が動いてしまうので打ち損じも多い。軸足の内モモの筋肉には強さが感じられ、少々詰まっても大きな打球を飛ばせるパワーはある。 (打撃のまとめ) どうしても引っ張り専門のスイングで、打てるところに投げてきてくれないと厳しいといった側面がある。それでも今のスタイルを貫いてホームラン狙いに走るか? 欠点を改善して追い込まれたらセンターから右方向への打撃と切り替えるか? その辺の打撃スタイルによって、今後は変わってくるように思える。 (最後に) 一つ間違えると、最終学年は全然で終わり、評価を落とす危険性もはらんでいる。やはりこの選手は、ある程度ホームランを打ってなんぼの選手なので、その魅力が薄れてしまうと、一気に評価は崩れだす。非常に難しいバランスの上で成り立っている打撃なだけに、最終学年に上手く結果を残せるのか? そのへんは気がかりだ。それでも一発を放つという魅力に関しては、今年NO.1の素材ではないのだろうか。期待半分、不安半分で見守りたい。 (2023年 神宮大会) |