24dp-8





廣池 康志郎(東海大九州4年)投手 185/85 右/右 (都城農出身) 





 「仲地よりいいかも」





 同じ九州地区野球連盟から中日1位指名された 仲地 礼亜 よりも、個人的には好いのではないかと思えてしまうほどの 廣池 康志郎 。果たして、どのような投手なのか、ご紹介してみたい。


(投球内容)

 今春のリーグ戦では、故障もあり僅か1試合の登板に留まった。それでも、全日本大学選手権では、初戦の先発を任された。対戦した中部学院戦では、
5回を投げて7安打を浴びるも、無四球・4三振を奪い、2失点で抑え能力の片鱗を魅せていた。

ストレート 常時145キロ~MAX151キロ 
☆☆☆★ 3.5

 
ズバーンとミットに突き刺さる勢いがあり、コンスタント140キロ台後半を投げ込めるスピード能力があります。ボールの勢いや球速の割にあまり空振りを奪えていなかったのは、ボールの出どころが見やすい部分があったからかもしれません。右打者には外角にしっかり集まっていましたが、左打者に対してはアバウトなところがあります。実際中部学院大戦では、左打者からヒットを打たれる場面が目立ちました。

スライダー・スプリットなど 
☆☆★ 2.5

 スライダー系の球でカウントを整え、スプリット系球速のある小さく沈む球も織り交ぜてきます。ただし、まだその縦の変化の精度が高いとは言えず、真っ直ぐ主体のピッチングスタイル。そのため、
甘く入った真っ直ぐを狙い打たれるケースが目立ちます。もう少し、頼れる変化球があると、真っ直ぐを活かせるようになりそうです。

その他

 牽制は平均的で、クィックは、1.1秒前後~1.2秒前後と平均的。特に、微妙な出し入れだとか「間」を上手く使ってといった感じではなく、
テンポよくガンガン投げ込んでくるタイプだと考えられます。

(投球のまとめ)

 一年目から一軍でというよりは、二軍で何かプラスαを身につけられたら一軍でといった感じの選手です。そのため、上位で行くには心許とないのですが、ある程度育成力のある球団ならば、上手く能力を引き出してあげられるようになるかもしれません。真っ直ぐの魅力という意味では、充分に指名を意識できるものがあるので。






(投球フォーム)

 セットポジションから勢い良く足を引き上げて来るタイプで、早い段階からエネルギーを捻出してくるリリーフタイプの入りです。軸足一本で立ったときには、さほど膝に余裕はないものの、バランスは適度に保って立てています。

<広がる可能性> 
☆☆☆★ 3.5

 引き上げた足を高い位置でピンと伸ばすので、お尻は一塁側に落とせています。したがって体を捻り出すスペースは確保できており、カーブやフォークなどを投げるのに無理がありません。

 その一方で、「着地」までの地面の捉えは平均的。したがって体を捻り出す時間は並で、曲がりの大きな変化よりも、球速のある小さな変化球に適したフォームとなっています。せっかくヒップファーストがしっかりできるフォームなので、もう少し「着地」までの時間を稼げるようになると、カーブやフォークの曲がりも大きくなれる下地は持っているように思います。

<ボールの支配> 
☆☆☆★ 3.5

 足の甲では、
しっかり地面を捉えているので、浮き上がろうする力は抑えられています。「球持ち」も好いので、ボールが抜けたり上吊りやすいのは防げています。ただし、グラブを抱えられず解けてしまっているので、外に逃げようとする遠心力を内に留めることができていません。故に軸がブレやすく、両サイドのコントロールがアバウトになりやすいように思えます。左打者への制球がアバウトになるのは、その辺の理由があるのかもしれません。

<故障のリスク> 
☆☆☆☆ 4.0

 お尻は落とせているので、カーブやフォークを投げても窮屈にはなり難いと考えられます。したがって、肘などへの負担は少ないのではないのでしょうか? 腕の送り出しを観ていても無理は感じられないので、肩への負担も大きは無さそうです。しいて言えば、結構全身を使って投げ込むタイプなので、疲労は溜めやすいかと。そこからフォームが崩したりして、思わぬ部分を故障してしまうかもしれません。

<実戦的な術> 
☆☆☆★ 3.5

 「着地」までの粘りが平均的な上に、
ボールの出どころはやや早く見えます。そのため、打者として合わせやすいフォームになっている恐れがあります。

 その一方で、
腕は強く振れて勢いを感じます。しかし、「開き」が早くボールが見やすいことで、打者は吊られ難いのかもしれません。ボールにもしっかり体重を乗せてからリリースできており、地面を最後には力強く蹴り上げています。したがって、打者の手元までの勢いは落ちません。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、
「球持ち」と「体重移動」に優れている一方で、「着地」の粘りの平凡さからくる「開き」の早さが課題としてあげられる。球質も球速も好い割に、捉えてしまう要因がここにありそうだ。

 制球を司る動作は、グラブの抱えが解けてしまい軸をブレやすくしてしまっていること。肩・肘に大きな負担がかかっているようには見えないものの、力投派故に疲労が出やすいことは否定できない。フォーム的には、まだ実戦的というほどではないだけに、数年かけて打たれ難さや真っ直ぐを活かす術を磨いてゆくことが求められる。


(最後に)

 真っ直ぐの勢いは素晴らしい反面、それを活かす制球力・ボールの見やすさ・変化球の精度などに、まだ物足りないものを残している。そういった部分を、数年かけて改善して来られると、一軍でも活躍を期待できる素材ではないのだろうか。どちらかというと、ボールの勢いで押す・リリーフタイプといったイメージが強い。大学の先輩である 小川 一平(阪神)あたりと比べても、遜色のない素材ではないのだろうか。


蔵の評価:
☆☆ (中位指名級)


(2024年 大学選手権)