24dp-4




 岩崎 峻典(東洋大4年) 投手 178/78 右/右 (履正社出身)





 「実戦派になりきれていない」





 履正社高校時代から、完成度の高い速球派として注目されてきた 岩崎 峻典 。しかし、細かく見てみると、まだ甘い部分も多く、実戦派に徹しきれていない部分が残っている。


(投球内容)

 4年秋のリーグ戦では、
9試合に登板して 1勝敗 防 1.88(6位) といった内容で、先発もリリーフもこなすといった内容でした。


ストレート 145キロ~150キロ 
☆☆☆★ 3.5

 適度に球威と勢いのある真っ直ぐを投げ込んでくるのですが、結構
甘く中に入ってきたりすることも少なくありません。また、フォームが合わされやすいのか? そんなに甘くない球を打ち返されるケースも目立ちます。空振りをバシバシ奪うというよりも、内角を厳したり突いたりして、詰まらせて打ち取るタイプだと考えられます。

変化球 カット・スライダー・スプリットなど 
☆☆☆ 3.0

 真っ直ぐと見極め難しい、140キロ弱のカットボールを多く織り交ぜます。さらに遅い120キロ台のスライダーや追い込むとスプリット系の縦の変化も使ってきます。そういった球でカウントは整えられるのですが、
縦の変化を振ってもらえないで見極められてしまうことも少なくありません。このへんは、ボールの出どころが見やすいのが影響しているのではないのでしょうか。

その他

 牽制は適度に鋭く、クィックは、1.1~1.2秒ぐらいと平均的。走者には目配せなどもできているが、それほど投げるタイミングを変えたりとかはしてこない。要所では、内角を厳しく突いたりと
踏ん張りの効く部分が好いところではないのだろうか。

(投球のまとめ)

 ある程度の完成度、投げっぷりの良さはあります。しかし、合わされやすいフォームや投げミスなどもあり、それなりに打たれてしまうのは気になるところです。もう少し、縦の変化で空振りが取れるようになると、投球も楽になるように思うのですが。



(成績から考える)

 こういった投球のイメージがどうだったのか? 実際に残した成績から検証してみましょう。この秋は、
28回2/3 25安 12四死 21三 防 1.88(6位) と、東都二部でも図抜けた成績ではありませんでした。

1、被安打は投球回数の70%以下 ✕

 被安打率は、87.2% と、やや高いのが気になります。これは、上記にも書いたように、合わされやすいフォームで、コースに投げた球でも打たれてしまう、あるいは時々投げミスがあるのを打ち損じてもらえないことが多いことを示していると言えます。

2,四死球は投球回数の1/3(33.3%)以下 △

 四死球率は、41.9% とやや高めです。極端に悪いわけではないのですが、この辺のアバウトさが実戦派になりきれていない一つの現れだと考えられます。

3,奪三振は、1イニングあたり 0.9個以上 ✕

 奪三振も、0.73個 と、リリーフの基準である 0.9個以上のみならず、先発の基準である 0.8個以上に開きがあります。このへんは、スプリットなどの縦の変化を振ってもらえないことに大きな原因があるように感じます。

4,防御率は1点台以内 △

 基準である防御率1点台はクリアできているものの、東都二部であることや、リリーフでの登板が多いことも考えると、1.50以内を残して欲しかったです。本格的に登板を増やした3年春以降に、このファクターを満たしたことはありません。

(成績からわかること)

 どのファクターも満たすことができておらず、実際の投球で抱いたイメージ通り、実戦派になりきれていない現状が浮き彫りになりました。ただし、ある程度の完成度はある投手なので、ボールの出どころが隠せるようになるとか、縦の変化で空振りに誘えるようになると、劇的に変わる可能性は秘めているように思います。


(最後に)

 そういった意味では、欠点を修正・改善するのに、一年ぐらいはファームでの期間は必要だと思います。それができるようであれば、リリーフで貴重な存在になりえても不思議ではありません。まだ現時点では、一軍での活躍が見えて来ないので、
(支配下級)の評価にまでは至りませんでした。


(2024年秋 東都入れ替え戦)


 








岩崎 峻典(東洋大3年) 投手 178/78 右/右 (履正社出身)





 「上位を意識できる」





 今年の東洋のエースとして期待される 岩崎 峻典 。素材としては、チームメイトの 一條 力真 の方が目をひくものの、先発として計算できる、そういった実践力では、この岩崎の方が上を行っていると言えるだろう。


(投球内容)

 履正社時代から、
中背の体格ながら馬力のある投球で活躍。一部に昇格した秋のリーグ戦では、2勝2敗 防 1.82(8位) と、一定の結果を残した。

ストレート 145キロ前後~152キロ 
☆☆☆★ 3.5

 
適度の球威と球速に、勢いを兼ね備えた実戦的なボールを投げ込んでくる。時々引っ掛け過ぎるきらいはあるが、大まかに両サイドに散らせて来るコントロールもある。この秋も、29回2/.3イニングで7四死球と、制球で自滅する、そういったことはない。特に、右打者内角を厳しく突いて来られる、攻めのピッチングが最大の持ち味だ。

変化球 スライダー・カット・スプリットなど 
☆☆☆ 3.0

 スライダー・カット系の球でカウントを整えつつ、小さく沈むスプリットを織り交ぜてくる。29回2/3イニングで23三振が示す通り、それほど狙って空振りが取れるほどの
絶対的な変化球はない真っすぐで詰まらせ、変化球で引っ掛けさせるのが、この投手の投球スタイルなのかもしれない。

その他

 牽制は適度に鋭く、走者への目配せなどもできている。クィックも、1.1~1.15秒 ぐらいでまとめられるなどまずまず。履正社時代から場数を踏んできた投手だけに、
要所で踏ん張れたりと気持ちの強さも感じられる。

(投球まとめ)

 素材として魅力がというよりも、
今の実力を高く評価してあげたいタイプ。イメージ的には、意外に 川上 憲伸(明大-中日)的な、そういったタイプの投手ではないかと思えてくる。最終学年で、どのぐらい実力の違いを魅せつけられるのか? 今後の可能性よりも、実績・数字でアピールしたいタイプだった。





(投球フォーム)

 ノーワインドアップから、足を引き上げる勢いや高さはそれなり。軸足一本で立った時には、膝にそれほど余裕はないものの、バランス良く立てていた。

<広がる可能性> 
☆☆☆ 3.0

 引き上げた足をあまりしっかり伸ばさないで抱えたまま重心を沈ませるので、お尻の一塁側への落としは甘めに。そのため、カーブやフォークといった球種は投げられないことはないものの、変化は鈍くなりがち。

 「着地」までの地面の捉えも平均的で、体を捻りだず時間は並。したがって、球速のある小さな変化を中心に、投球の幅を広げてゆくタイプではないのだろうか。

<ボールの支配> 
☆☆☆☆ 4.0

 グラブは比較的最後まで体の近くにあり、外に逃げようとする遠心力を内に留めることができている。そのため軸はブレ難く、両サイドへのコントロールはつけやすい。足の甲での地面の捉えもできているように見え、浮き上がろうとする力も抑えられいる。「球持ち」も良いのだが、逆に
ボールを引っ掛けさせてワンバンさせてしまうことが多いぐらい。

<故障のリスク> 
☆☆☆ 3.0

 お尻の落としに甘さは残すものの、カーブや握りの浅いスプリットなので、そこまで神経質になることは無さそう。腕の送り出しを見ていても、肩に負担がかかるといったほどでも無さそうだ。多少力投派の部分はあるものの、それも先発時にはメリハリが効いているので、そこまで気にすることも無さそうだ。

<実戦的な術> 
☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りが平均的であり、
ボールの出処がやや早いように見える。そういった意味では、打者としては合わされやすい恐れがある。

 腕は適度に強く振れているのだが、ボールが見やすいぶん吊られ難い恐れが。「球持ち」は良く、ある程度体重を乗せてからリリースできているものの、投げ終わったあと
一塁側に重心が流れてしまい、作り出したエネルギーをまだロスしてしまっている。この辺が改善してくると、真っすぐにもグッと凄みを増してきそうだ。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」 の観点でいえば、
「球持ち」には優れているものの、「開き」や「体重移動」に改善の余地が残されていそうだ。制球を司る動作には優れており、故障のリスクはそこまで高くはない。問題は、将来的に武器になる球をいかに見出して行けるかではないのだろうか。


(最後に)

 凄みのある素材というよりも、
今の力を素直に評価してあげたいタイプ。そういった意味では、プロ入り後の上積みが何処まで残されているかは微妙だろう。それだけに、パフォーマンスで圧倒して高い評価を得たいところ。ただし、順調に行ければ、上位の24名前後に入って来られる、そういった可能性は高いのではないかとみている。


(2023年秋 東都リーグ戦)