24dp-2
中村 優斗(愛知工業大4年)投手 176/81 右/左 (諫早農出身) | |
金丸 夢斗(関西大)こそ参加してなかったが、大学日本代表を決める平塚合宿での 中村 優斗 のピッチングは、他の投手とのモノの違いを魅せる圧倒的な内容だった。あの投球を見たものならば、彼が文句なしの1位級であることを強く実感したことだろう。 (投球内容) しかし、この秋の中村は、国際試合参加などで調整が狂ったのか? 秋は、イマイチなラストシーズンに終わっている。シーズンはじめの中部大との試合を確認したが、それでもほとんどの真っ直ぐは150キロ台を記録するなど、ボールの勢いに陰りを魅せていたわけではなかった。 ストレート 常時150キロ~MAX150キロ台中盤 ☆☆☆☆★ 4.5 明らかにボールの勢いが違い、適度な球威も感じさせる真っ直ぐの威力には目を見張るものがある。多少高めに抜けたりもすることはあるものの、両サイドには大まか投げ分けることもできている。やはり気になるのは、球速の割に合わされやすい側面があること。それだけに、ボールの勢いが鈍ってくると、プロの一軍レベルの打者では見逃してくれないかもしれないという不安は残る。しかし、昨年ほど左打者に対し、制球がアバウトになるという欠点は改善されつつあった。 変化球 スライダー・カット・スプリットなど ☆☆☆☆ 4.0 スライダー・カット系の球でカウントを整えられ、それも、チェンジアップ・スプリット系の球がストンと落ちるというよりも、縦スラのような球が縦に切れ込む球が有効になってきた気がします。特に平塚合宿のときには、この球が冴えて打者6人に対し5三振を奪えていました。こういった縦の変化で空振りを奪えるようになったことは大きな成長です。さらにスライダーも、打者のインコースに食い込ませるだけでなく、外角のボールゾーンからストライクゾーンに入れて来るバックドアなど、複数の使い方ができる点も評価できます。 その他 牽制は見られないのでよくわらかないのですが、クィックは、1.05~1.15秒 ぐらいでまとめられまずまず。フィールディングの動きもまずまずで、走者背負えばボールをじっくり持つなど、けしてバタバタするようなムラのあるタイプではありません。 (投球のまとめ) 破格の真っ直ぐに加えて、変化球にキレやバリエーションもあり、制球にも不安がないなど総合力は非常に高いです。合わされやすい側面はありますが、それを破格の球速と勢いで抑え込むことができるので、勢いに陰りが見えない限りは、プロの一軍打者では容易には捉えられないのではないのでしょうか。上背はあまりないですが、伊藤 大海(日ハム)あたりがプロでも活躍していることを考えれば、そこまで気にすることはないように思いました。 (成績から考える) あえて悪かった、この秋の成績を参考に考えてみたい。この秋は、7試合 2勝2敗 30回 26安 2四死 40三 防 3.00(9位)といった内容でした。 1,被安打は投球回数の70%以下 ✕ 地方リーグの選手なので厳しめに設定したのもありますが、被安打率は 86.7% と、やや高めです。この辺は、ボールの勢いや球速の割に、合わされやすい傾向を感じさせる数字ではあります。ちなみに、4年間の通算でも 80.2% と基準を満たせてはいませんでした。 2,四死球は投球回数の1/3(33.3%)以下 ◎ 四死球は僅か2個で、四死球率は 6.7% と、脅威的に少ないです。150キロ台中盤を出せる能力がありながら、この四死球の少なさは正直凄いです。 3,奪三振は1イニングあたり 0.8個以上 ◎ 30イニングで40三振と、1イニングあたりの奪三振は 1.33個 と、右投手としては破格です。ただの速いだけの投手ではなく、三振を奪える変化球を持っている点は大きいです。 4,防御率は1点台以内 ✕ 今シーズンの防御率は、3.00 と調子が悪かったのは確かです。4年間の通算でも 2.18 と、4年間で全国大会出場がないのも、この辺の数字が関係しているのかもしれません。 (成績からわかること) けして調子が良くなかった今シーズンでも、四死球の少なさと奪三振の多さは目を引きました。その一方で、被安打率や防御率に、今シーズンだけでなく通算でも圧倒的なものがないのは気になる材料ではあります。そういった意味では、長いイニングよりも短いイニングでエネルギーを爆発させた方が持ち味は出るのかもしれません。 (最後に) けして、シーズン秋の内容を見ても、そこまで悲観するほどでは無いように思いました。ただし、今シーズンに限らず合わされやすい点・防御率が圧倒的ではない点は気になる材料であり、先発投手としても一年目からローテーションに入って行けるだけの力はあると思いますが、本当の意味で持ち味が出るのはリリーフの方なのかなという思いは強いです。それでも今年の右腕の中では、頭一つ抜けた存在ではないかと評価します。先発なら5~7,8勝、リリーフならばクローザー級の活躍を、あえて一年目から期待してみたい投手です。 蔵の評価:☆☆☆☆(1位指名級) (2024年 秋季リーグ戦) |
中村 優斗(愛知工業大3年)投手 176/81 右/左 (諫早農出身) | |
松山で行われた大学代表合宿で、157キロを記録し一躍話題になった 中村 優斗 。長崎の諫早農業時代から目立つ存在ではあったが、正直ここまで速くなるとは思わなかった。ただし、投球内容で言えば、むしろ松山合宿の時よりも、秋の開幕戦となった中京大戦の方がインパクトのある投球だった気がする。 (投球内容) この秋のリーグ戦成績は、2勝2敗 38回2/3 28安 8四死 47三 防 2.09(4位)といったものだった。 ストレート 常時150キロ~150キロ台中盤 ☆☆☆☆★ 4.5 けして真っすぐだけをガンガン投げ込んでくるといった投球スタイルではないのだが、時々投げる速球の勢いは破格のように思える。上背はさほどないのだが、結構角度も感じさせる球筋。先発でも、コンスタントに150キロ~中盤は出ていそうなボールの勢いは、今年の候補の中でも頭一つ抜けているように思える。右打者には両サイド散っているのだが、若干左打者にはアバウトになる傾向がみられた。 変化球 スライダー・カット・スプリットなど ☆☆☆★ 3.5 スライダーとのコンビネーション投手といった感じだが、普段投げている球は140キロぐらい出ているので、これはカットなのかもしれない。それでも結構ブレーキの効いて良い球であり、カウントを整えるだけでなく、左打者の外角のボールゾーンからストライクゾーンに入れてくるバックドアの使い方をしてくる。 また追い込むと、ストライクゾーンからボールゾーンに切れ込む、曲がりの大きなスライダーを使ってくる。他にも、スプリット気味の縦の変化は見られる。気になるのは、このカウントを整えるカットボールが、左打者相手だと甘く入ってくることがあること。あと、縦の変化はそれほど使って来ないで、このカット・スライダー系との球とのコンビネーションであり、単調に陥りやすいので注意したい。 その他 中京大戦では、クィックが 1.2~1.3秒 ぐらいと、ランナーを背負ってもあまり素早く投げようという感じではなかった。しかし、松山合宿では、1.05秒前後で投げ込んできて速かった。これは、短期間にクィックの技術を高めたのか? あるいは、普段のリーグ戦では制球が乱れないように、クィックを遅めにしているのかもしれない。 牽制は確認できなかったが、ランナーを背負っても長めにボールを持ったり、冷静な一面が見られる。フィールディングの動きもまずまずで、けしてバタバタするような選手ではない。松山の合宿でも、内野安打などで最初の打者二人を許す展開だったが、そこからゲッツーに抑えたり、後続を仕留めるなど落ち着いたマウンドさばきが光った。そういった内面の部分が、個人的には好感の持てた部分であった。 (投球のまとめ) 一見中背の体格で、球種も少ないので単調になりそうなタイプ。しかし、冷静なマウンドさばきと、圧倒的な真っすぐで乗り切ってしまうところは、ただの速いだけの投手ではないように見える。意外と、ゲームメイクする先発よりも、リリーフ向きの選手なのかもしれない。 (投球フォーム) セットポジションから、足を引き上げる勢いは静かで、足もそれほど引き上げて来ない。軸足一本で立った時には、膝がピンと伸びがちで、トの字 の形のようなバランスになる。 <広がる可能性> ☆☆☆★ 3.5 引き上げた足をピンと伸ばし切る前に重心を沈めて来るので、お尻の一塁側への落としには甘さが残る。カーブやフォークといった捻り出して投げる球種を投げられないことはないが、変化が鈍くなりがち。 「着地」までの地面の捉えは、前に大きめにステップすることで、適度に体を捻り出す時間は確保できている。打者の空振りを誘うほど大きな変化の球を習得できるかは微妙だが、変化球一つ一つのキレは悪くない。 <ボールの支配> ☆☆★ 2.5 グラブはしっかり内に抱えられているというよりも、最後体は後ろに流れがち。したがって、軸のブレをしっかり抑え込めているのかと言われると微妙な部分はある。右打者へはしっかり投げ分けが出来ているものの、左打者にはアバウトになりがちな傾向が見られる。 足の甲での地面の捉えはやや浅いものの、それほど力を入れた時にも抜けるといったことはない。「球持ち」もそれなりで、そこでボールを押し込み、高低をある程度制御できているのかもしれない。38回2/3イニングで8四死球ということで、フォアボールを出す投手ではけしてない。そのため動作の割には、制球に粗さは感じられない。 <故障のリスク> ☆☆☆★ 3.5 お尻の落としに甘さは残すものの、カーブやフォークが投げられないほどではない。また、スプリットはたまに使うものの、そういった球種の頻度も少ない。そういった意味では、あまり気にするほどではないのだろう。 腕の送り出しを見ていても、肩への負担も大きくは感じられない。けして力投派という感じではないので、疲労も溜まりやすいということは無さそうだ。ただし、けして大きくない身体で破格のボールを投げるだけに、見えない部分に負担はあるものと考えられる。 <実戦的な術> ☆☆☆ 3.0 「着地」までの地面の粘りはそれなりで、ボールの出どころも並みぐらいだろうか。けして苦になるようなフォームではないが、上背の割にはボールにも角度が感じられる。何よりボールの勢い・球速が破格なので、少々の投げミスでも打ち損じてくれる。 腕の振りは悪い感じはしないが、投げ終わったあと身体に絡んでくるような粘っこさはない。ボールへの体重の乗せも悪くはないように見えるが、投げ終わったあと一塁側に重心が流れている。そのため、作り出したエネルギーをロスしてしまい、リリースまで伝えきれていない部分は残る。 (フォームのまとめ) フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、どれも極端には悪くないが、改善の余地が残されている。そういった意味では、これだけ破格の球を投げながらも、もっと良くなる可能性を秘めているのだ。制球を司る動作の割には、そこまでコントロールは悪くない(左打者にアバウトな部分はあるけれど)。故障のリスクはそれほど高くはないように見えるが、何処かに大きな負担がかかっている可能性も捨てきれない。将来的に決め手となる球まで習得できるかは微妙だが、変化球一つ一つのクオリティが悪い投手ではない。フォーム的には、良い部分も悪い部分もあり、全体的には平均的なフォームといった感じがする。 (最後に) 中背で、一つ間違えると単調で一辺倒になりそうなタイプ。それを、相違工夫と真っ直ぐのレベルが破格であることで、そうなっていないところが、他の投手とは一線を画すところがある。また、精神的な部分でも冷静な部分も買え、最終学年も順調に乗り切れば最上位の12名に入ってくる、そういった可能性は充分にありそうだ。あわよくば最終学年は、高校時代も成し得なかった、全国大会やジャパン代表など、さらに高い次元で、アピールしてくれることを期待してみたい。現時点でも、掛け値無しに有力な1位候補だと言える。 (2023年 秋季リーグ戦) |