23dy-2









辻本 倫太郎(中日)内野手ルーキー回顧へ







辻本 倫太郎(仙台大4年)遊撃 168/73 右/右 (北海出身) 
 




 「小力がある」





 170センチに満たない上背だが、ガッチリした体格から強烈な打球を連発する 辻本 倫太郎 。 まだ粗いというか脆い部分もあるが、けしてひ弱な打者ではない。


走塁面:☆☆☆★ 3.5

 一塁到達タイムは、右打席から 4.15秒前後(左打者換算で3.9秒前後に相当)で走り抜けるなど、脚力はプロに混ぜても俊足レベル。この春のリーグ戦では、キャリアハイとなる4盗塁を記録。平塚合宿でも、積極的に走ってアピールしていた。プロで足を売りにするほどになれるかは微妙だが、中の上 ぐらいの走力はあるとみて良さそうだ。

守備面:☆☆☆☆ 4.0

 最初の一歩目の反応が鋭く、細かいステップを刻んできます。少し打球を正面で捕りたがらないところは気になりますが、地面に吸い付くようにグラブを低くして使うことができることは好感。地肩はそれほど強くはありませんが、スナップの強さを活かして動きながら送球するのがうまいです。プロだと、ショートよりもセカンドという判断に変わっていってしまう恐れがありますが。何よりこの選手の魅力は、細かく周りに指示を出したり、試合を作れる守備ができるということ。まさに、グランド内の司令塔といった感じがしてきます。いずれにしても、プロでも二遊間で勝負して行ける選手ではないのでしょうか。






(打撃内容)

 この春は、キャリアハイとなる打率.342厘をリーグ戦で記録。むしろこの選手は、リーグ戦よりも全国大会や国際大会など大舞台の方が能力を発揮する印象があります。平塚合宿では、センターから右方向中心にヒットを連発し、最終日にはレフトスタンドへのホームランで強力にアピール。昨年に引き続き、日本代表メンバーに選出されました。

<構え> ☆☆☆★ 3.5

 前の足を軽く引いて、カカトを浮かせて構えます。腰を深く沈め癖のある形ではあるのですが、両眼ではある程度前をしっかり見据えられています。また打席では、高い集中力が感じられます。

<仕掛け> 早め

 投手の重心が下る時に動き出す、「早めの仕掛け」を採用。この仕掛けは、対応力を重視したアベレージヒッターに多くみられる始動のタイミング。昨年よりも、若干動き出すのを早めている可能性があります。

<足の運び> ☆☆☆☆ 4..0

 
足をしっかり引き上げて回し込み、真っ直ぐ踏み出してきます。始動~着地までの「間」は取れていて、速球でも変化球でもスピードの変化には幅広く対応できています。真っ直ぐ踏み出すように、内角でも外角でもさばきたいタイプだろうか。

 踏み込んだ前の足もしっかり止まっており、センターから右方向にもキッチリはじき返すことができます。それでいて長打は、引っ張った時に観られます。

<リストワーク> ☆☆☆ 3.0

 打撃の準備である「トップ」の形は早めに作れており、速い球に立ち遅れる心配はありません。しかし、あらかじめグリップを引くことで力みが生じやすく、リストを柔らかく使うという意味ではどうでしょうか?

 バットの振り出しも、けしてインサイドアウトで内からバットが出てくるようなスイングではありません。遠心力を活かし遠くに飛ばすプロ仕様のスイングではあるのですが、バットの先端であるヘッドも下がり気味で確実性が高いとは言えません。上手くタイミングが合えば、長打が生まれやすいスイングではあるとは思いますが。

 この一年で、かなり体重も増えて体つきもガッチリしました。そのため打球も鋭く、
甘い球は逃さない。そんな打撃に、磨きがかかってきたように思います。

<軸> ☆☆☆★ 3.5

 足の上げ下げは見られる割に、
頭が動かずに目線が安定しています。体の開きも我慢できているのですが、軸足が少し前に傾きがちで、突っ込みやすいのには注意したいところです。

(打撃のまとめ)

 昨年に比べると、
逞しさが増したのと打撃の幅が少し広がってきたように思います。下級生までは、あまり打撃での印象は薄かったです。しかし最終学年になり、打撃でも時々 お! と思わせてくれる機会が増えてきた感じがします。


(最後に)

 年間を通して安定した成績を残せるのかにはまだ疑問は残りますが、短期的に一軍に混ざって行ける、そういったレベルにはすでにあるかもしれません。
今年の大学・社会人の遊撃手の中では、現在最も上位にランクされる存在。スケールで魅了するタイプではないのですが、需要面を考えると3位前後での指名は期待できるのではないのでしょうか。今後の国際試合や秋のアピール次第では、上位ゾーンに加わって来られそうです。


蔵の評価:
☆☆ (中位指名級)


(2023年 平塚合宿)








辻本 倫太郎(仙台大3年)遊撃 168/68 右/右 (北海出身) 





 「試合を作れる内野手」





 試合中もコマめにサインを出したり指示を出したりと、仙台大の試合を見ていると、辻本 倫太郎 が、試合を作っているのだと強く実感させられる。大学日本代表にも選出され、23年度の有力なドラフト候補と位置付けられる一人ではないのだろうか。


(守備・走塁面)

 一塁到達タイムは、右打席から4.45秒前後を記録。これを左打者換算にすると、4.2秒前後と平凡なタイムに留まっている。実際もう少し速く駆け抜けられるときはあるとは思うのだが、リーグ戦での実績も3年春の3盗塁が最高で、それほど脚力を前面に出してくるプレースタイルではない。走力に関しては、プロに混ぜたら 平均 ぐらいなのかもしれない。

 最大の売りには、最初の一歩目の反応が鋭く、細かいステップが刻める遊撃守備にある。プロに混ぜても1年目から守備は通用するのではないかといった感じで、肩の強さに関しては平均ぐらいだろうか。そういった意味では、フットワーク・キャッチングはうまいが、プロでレギュラーとなると地肩の強さからセカンドあたりに収まってしまう可能性も無きにしもあらずか。その辺は、最終学年でプロでもショートして長く勝負してゆけるのか見極めてみたいポイント





(打撃内容)

 1年秋からレギュラーになり、ここまでの5シーズンでの通算打率は.250厘と、けして高くはない。しかし、大学代表として出場したハーレム大会では、5試合で打率.308厘と、世界レベルの投手相手でも力負けしない振りを魅せた。観ていると小柄だが、引っ張りの多い プルヒッター といった印象を受ける。

<構え> ☆☆☆★ 3.5

 前の足を引いて、カカトを浮かせて構えます。グリップは高めに添えられていますが、腰を深く沈め、両眼で前を見据える姿勢や全体のバランスとしては並ぐらいでしょうか。全体的に、簡単には仕留められないぞという嫌らしさが感じられる構えです。

<仕掛け> 平均

 開いていた足を一度ベース側に戻すも、投手の重心が前に移動する段階で動き出す「平均的な仕掛け」を採用。この仕掛けは、ある程度の確実性と長打力を兼ね備えた、中距離ヒッターや勝負強さを売りにするポイントゲッターに多く観られます。小柄ですが、神宮大会では3番を任されていたように、意外にバットをぶりぶり振って来る強打者スタイルです。

<足の運び> ☆☆★ 2.5

 足を引き上げて回し込み、ベース側に踏み出すインステップを採用。始動~着地までの「間」はそこそこで、速球でも変化球でもスピードの変化にはそれなりに対応。ベース側に踏み出すように、外角への意識が強そうです。ただ、動作全体が忙しい印象は否めませんでした。

 気になるのは、踏み込んだ足元はインパクトの際に止まらず動いてしまうこと。これにより、外角の球を打ち損じることが多かったり、逃げてゆく球にはどうかという不安はありました。ただ、低めの球を上手く拾うシブとさは、この選手の持ち味ではあります。

<リストワーク> ☆☆☆★ 3.5

 打撃の準備である「トップ」の形は早めに作れており、速い球に立ち遅れない形はできています。バットの振り出しは、けしてインサイドアウトに出てくるタイプではないものの、大きなロスは感じません。バットの先端であるヘッドも下がっていないですし、思いっきり振ってきます。

<軸> ☆☆☆ 3.0

 足の上げ下げはそれなりで、目線の上下動も平均的か。気になるのは、体の開きが我慢できていないこと。またその一方で、軸足は安定しており、軸を機転に上手く回転できているとは思います。そういった意味では、引っ張りを好む傾向が強いも頷けます。秋の松山合宿では、センターから右方向への打撃も意識できていたのではないのでしょうか。

 特に目を見張ったのが、軸足の内モモの筋肉が発達していること。小柄ですがひ弱さを感じないのは、ここに秘密があるとみました。そのため、バットをフルスイングできる強さがあります。

(打撃のまとめ)

 けして、当て勘が悪いとかひ弱ではありません。その一方で、始動の割に足の動きが忙しないこと。そして、踏み込んだ足元が上半身の強い振りに負けて、支えきれていない下半身が気になります。そういった意味では、プロレベルに混ぜた時に、確実性という意味では、少し時間がかかるかもといった感じはしています。その辺を、最終学年にいかに改善して来られるのか気になるところです。


(最後に)

 これだけグランド上で、存在感を示せる内野手を久々にみた気はします。そういった稀少価値と遊撃手としての守備力には見るべきものがあります。その一方で、体格・地肩・走力・打撃の確実性という意味では少々物足りないものもあり、その点でそこまで高い評価になるのか? といった部分では疑問が残ります。現状は、4位前後ぐらいの選手なのかなといった気がしますが、そのへんを打撃の成長で評価を高めて行って欲しい気がします。いずれにしても、23年度の大学・社会人を代表する遊撃手の一人であるのは間違いありません。


(2022年 神宮大会)