23dy-12





中島 大輔(青山学院大4年)外野 180/78 右/左 (龍谷大平安出身) 





 「なかなかシブトイ」





 これまでドラフト候補として意識したことがなかった 中島 大輔 だったが、平塚合宿で観ていると、そのしぶとさに目を奪われた。そういったアピールも大きかったのか? 大学日本代表メンバーにも選出された。


走塁面:☆☆☆★ 3.5

 一塁到達タイムは、左打席から4.0秒前後。このタイムは、プロに入る左打者の中でも、中の上 クラスの脚力だと言える。今春のリーグ戦では、5盗塁を記録。圧倒的な脚力ではないが、積極的な走塁が目をひきました。

守備面:☆☆☆★ 3.5

 俊足を生かした守備範囲もまずまずですし、打球への反応、落下点までの入りなどにも無駄や迷いは感じられません。そういった守備力自体は悪くないと思いますが、地肩の強さは平均で物足りません。この点が、長打でアピールする選手ではないだけに、プロ入りへのネックになりかねません。





(打撃内容)

 打席では、
何かしらの爪痕を残そうという意志の強さを感じます。この春のリーグ戦では、チームの核弾頭として打率.333厘(4位) の好成績を残しました。一見巧打者のイメージを受けるのですが、大学選手権では一発を放っていたように、適度なパンチ力もありそうです。

<構え> ☆☆☆☆ 4.0

 前の足を引き、グリップは下げて添えられています。背筋を伸ばしつつ、両眼で前を見据える姿勢や全体のバランスとしてはそれなり。打席では、
リラックスして構えられているところは良いところです。

<仕掛け> 早め

 投手の重心が下る時に動き出す、「早めの仕掛け」を採用。この仕掛けは、対応力を重視したアベレージヒッターに多くみられる始動のタイミングです。

<足の運び> ☆☆☆☆ 4.0

 足を引き上げて回し込み、真っ直ぐ踏み出してきます。始動~着地までの「間」は取れており、速球でも変化球でもスピードの変化には幅広く対応。真っ直ぐ踏み出すように、内角でも外角でも対応したい万能型。踏み出した前の足は、しっかり止まってブレません。そのため、逃げて行く球や低めの球にも食らいつくことができます。

<リストワーク> ☆☆☆★ 3.5

 打撃の準備である「トップ」を作るのは自然体で、力みなくボールを呼び込めているところは良いところ。バットの振り出しは、けしてインサイドアウトではないものの、遠回りというほどではありません。バットのヘッドも立っているので、フェアゾーンにボールが飛びやすいのではないのでしょうか。

 スイングの孤はさほど大きくはないのですが、右投げ左打ちの打者に見られる
引き手が強すぎるスイングにはなっています。そのため、スイングはセンターからライト方向に巻き込む打球が多そうに見えます。その弊害として、打てるゾーンは限られている可能性があります。

<軸> ☆☆☆★ 3.5

 足の上げ下げはそれなりにあり、目線の上下動は並ぐらい。それでも体の開きは我慢できているし、軸足も大きくは崩れることはありません。ボールに食らいつくように、軸足には粘りが感じられます。

(打撃のまとめ)

 技術的には大きな欠点は感じられませんが、引き手の強いスイングで引っ張り中心の打球なのかなといった部分は気になります。したがって、もう少し
レフト方向への打球や外角の厳しい球への対応なども確認してみたいところです。


(最後に)

 プロの外野手としては、地肩がさほど強くない点。対応力が売りの打者の割に、打球方向は偏っていないのか? という不安はあります。そのため秋に、もう少し見てから判断して行きたいところです。

 ボールに食らいつくプレースタイルには好感が持てますが、やはり大学からプロというよりも、社会人に進むタイプなのかもしれません。その辺も含めて、プロ向きなのかどうか最後まで見極めて行きたいところです。


蔵の評価:追跡級!


(2023年 平塚合宿)