23dp-9
草加 勝(亜細亜大4年)投手 182/72 右/右 (創志学園出身) | |
圧倒的なボールがあるわけではないが、気がつくと試合を作って来られる 草加 勝 。彼の安定感は、一体何処から来るのだろうか? ストレート 140キロ~150キロ強 ☆☆☆★ 3.5 リーグ戦では、150キロを超える球速表示の時もあります。しかし、その球速の割にはボールに迫力がなく、それほど甘くない球でも打ち返されてしまうことも少なくありません。彼の良さは、それでも投げミスの少ない投球を続けることで、連打を浴び難いところにあるのではないのでしょうか。現状は、球威の点では物足りないものの、適度な勢いとコマンド力を持っている。それが、彼の真っ直ぐであるように思います。ちなみに、平塚合宿でのマイガンで最速は、89マイル・143キロと、リーグ戦での反動もあったのか? 内容的にはイマイチでした。最終学年になって、明らかに真っ直ぐが変わってきたといった感じはしませんでした。 変化球 スライダー・カーブ・ツーシームなど ☆☆☆ 3.0 スライダーに、緩いカーブ・それに沈みの小さなツーシームを使ってくる引っ掛けさせてくる。昨秋はあまり観られなかったスライダーでカウントを整える機会が増えてきたが、打者と仕留めるといった絶対的な変化球は無いように思える。 (投球のまとめ) 最優秀防御率に輝いた昨秋に比べると、完璧さというものには若干陰りの見えたシーズンでした。確かに150キロを超える球も投げる時もあるのですが、そういった球に凄みが感じられないところは相変わらず。もう少し球威なり、体ができてくると、総合力の高い即戦力候補として評価できそうなのだが。しかし現状は、プロに入っても本格化するのは数年後なのかなというイメージを抱いてしまう。 (成績から考える) 最優秀防御率に輝いた昨秋に比べると見劣ったものの、この春は 6勝3敗 71回 35安 14四死 49三 防 1.52(6位) といった内容で、絶対的ではなかったものの悪いシーズンではありませんでした。 1,被安打は投球回数の80%以下 ◎ 被安打率は、49.3% と極めて低く、大学球界屈指のレベルにある東都リーグでの成績だけに価値がある。時々ヒットを打たれても、それが単発で終わるところが、この選手の良さではないのだろうか。 2,四死球は、投球回数の1/3(33.3%)以下 ◎ 四死球率も、19.7% と極めて低い。これだけ被安打や四死球率が低くれば、防御率が良いのも納得ではある。 3,三振は1イニングあたり0.8個以上 ✕ 1イニングあたりの奪三振は、0.69個 と平凡。彼の投球が物足りなく感じられるのは、この奪三振の少なさにあるのかもしれない。 4,防御率は1点台以内 ◯ 防御率 1.52 は、基準を満たすものの平凡。ただし、昨秋のリーグ戦では、0.29(1位)と、圧倒的な成績も残しているので、充分に評価できるものとなっている。 (成績からわかること) 三振が少ないという物足りさが残るものの、あとは高いレベルで基準を満たしている。そういった安定感は、この選手の最大の魅力だろう。あとは、真っ直ぐと変化球の威力を増して、狙って三振が取れる技術を磨きたい。ちなみに左右別の被打率は、右打者に対しては .104厘 と強く、左打者にも.161厘 とやや高いものの、全体的には.144厘 と、極めて高い数字を残せている。 (最後に) 即戦力としてはまだ心許ないが、投球の基礎がしっかりした投手なので、素直に肉付けできれば将来非常に楽しみ。そういった意味では、2、3年目ぐらいには、一軍のローテーション投手に定着していても不思議ではないのではないのだろうか。もし秋までに、そのへんが目に見えて変わってくれば、上位指名も見えて来るだろう。現状は、3・4位ゾーンぐらいかなとみているが、その評価以上に将来モノになる可能性は高いのではないかとみている。そのため、想定される順位よりも高く評価しておきたい。 蔵の評価:☆☆☆(上位指名級) (2023年 平塚合宿) |