23dp-8





谷脇 弘起(23歳・日本生命)投手 185/85 右/左 (立命館大出身) 





 「そんなに変わった感じもしなかった」





 立命館大学時代に、☆☆(中位指名級)の評価をした 谷脇 弘起 。台湾で行われたアジアウィンターリーグで、社会人選抜の一員として登板していた。その模様を見て、大学時代から比べて目に見えての変化は感じられなかった。


(投球内容)

 
オーソドックスな右投手で、凄みある素材ではないが、小気味の良い好投手といった感じで、安心して観ていられるまとまりがある。アマでは典型的な先発タイプだが、プロではリリーフ向きのような気がする。

ストレート 145キロ前後~149キロ 
☆☆☆★ 3.5

 適度に勢いのある真っ直ぐなので、
高めの球で空振りを奪えます。NPBの若手選手たちは、このゾーンの球を空振りしていたのですが、一軍レベルの打者にとってはどうでしょうか? また、立ち上がりを中心に少し中に入ってくる甘さがあったり、フォーム的に苦にならないタイプなので、その辺の心配はあります。ただし、イニングが進むにつれて、コース一杯に決めたりとか、そういった制球力はありますし、無駄な四死球を出すような選手ではありません

変化球 スライダー・カット・フォークなど 
☆☆☆★ 3.5

 変化球もかなり多彩な印象を受け、大学時代よりもかなり球種を増やしているかもしれません。特に絶対的な変化球はなさそうですが、カーブのような変化をするスライダーや、縦の変化も結構混ぜてきたりと、
的は絞り難い印象です。また、一つ一つの変化球のキレ・精度は低くありませんでした。

その他

 牽制は確認できませんでしたが、クイックは1.05~1.20秒ぐらいで平均的。フィールディングなどの動きも、まずまずでした。特にボールを長く持つとか「間」を意識している感じではないのですが、
コース一杯に決められるそういった爽快感はあります。


(投球のまとめ)

 大学時代は、意外に感情を出して投げる投手なのだなという印象がありました。しかし、今回の試合では、淡々と投げてくる感じです。プロに混ぜると、何が売り? といった埋もれてしまう可能性もありますが、使い勝手の良い投手として、安心して観ていられる投手ではあります。中位~下位ぐらいでもプロに入りたいという意志があるのであれば、指名してくる球団があるかもしれないという感じで、今のところは観ています。



(投球フォーム)

 セットポジションから、足を引き上げる勢いや高さがあります。フォーム序盤からのエネルギー捻出も高めなので、先発よりもリリーフ向きなのかなという印象を受けます。軸足一本で立った時に、膝から上がピンと伸び切ることなく、力まずに立てています。全体的にバランス良く立てていました。

広がる可能性 
☆☆☆ 3.0

 引き上げた足を地面に向けがちなので、お尻の落としに甘さを残します。カーブやフォークが投げられないほどではないのですが、その変化は、鈍くなりやすい感じがします。

 「着地」までの地面との接触もそこそこなので、身体を捻り出す時間もそれなり。そのため、武器になるような大きな曲がりの変化球の習得は厳しいかもしれません。

ボールの支配 
☆☆☆★ 3.5

 
グラブは最後まで内に抱えられており、外に逃げようとする遠心力を内に留めています。そのため軸はブレにくく、両サイドへのコントロールはつけやすいかと。足の甲での地面の捉えが浅いので、浮き上がろうとする力を充分には抑えられていません。そのせいか、比較的球筋は高い印象があります。「球持ち」自体は並に見えますが、ボールが抜けるようなことはありません。指先の感覚などは、良い方ではないのでしょうか。

故障のリスク 
☆☆☆★ 3.5

 お尻の落としに甘さを残す割に、フォークのような縦の変化球を結構使ってきます。そういった意味では、窮屈になって肘への負担はそれなりにあるかもしれません。

 腕の送り出しを見る限り、肩への負担はそこまでなさそう。決して力投派でもないので、疲労は溜めやすいということはなさそうです。

実戦的な術 
☆☆★ 2.5

 「着地」までの粘りは平均的で、ボールの出どころも並です。そういった意味では、打者としては苦になるほどの嫌らしさは感じないように思います。

 
腕は適度に振れており、勢いは感じます。それによって、打者は吊られやすいのですが、ボールの出どころがそれほど隠せていないので、効果は限定的な気がします。ボールにしっかり体重が乗ってからリリースできているわけではないので、球速はある程度出ますが、打者の手元までの球威などの強さといった意味では、やや物足りなく感じます。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、全体的に動作に粘りが足りません。制球力や故障のリスクなどは悪くないように思いますが、将来的に、武器になるほどの変化球を習得できるかは微妙です。そういった意味では、決め手不足な部分もあり、より総合力で勝負してゆくことが求められそうです。投球としては完成度が高いものですが、フォーム技術としては、そこまで実戦的ではありませんでした。


(最後に)

 適度なまとまりはありますが、一軍レベルの打者相手だと、長いイニングだと捉えられてしまう危険性は感じます。大崩れしないまとまりと、適度な勢いでリリーフならばありなのかなという印象を受けます。すでにある程度完成されている投手なので、プロに入れば、1年目から結果が求められる立場。その期待には、それなりには応えられる力はすでにあるように感じました。この一年で、さらなる上積みがあるのか、見守って行きたいところです。


(2024年 アジア・ウインターリーグ)


 








谷脇 弘起(立命館大4年)投手 182/84 右/左 (那賀出身) 





 「プロだとリリーフタイプか?」





 アマチュアだと典型的な先発タイプに見える選手も、プロではリリーフで活躍するケースは少なくない。そんな中、関西学生球界を代表する先発投手である 谷脇 弘起 も、プロの世界ではリリーフで活路を見出して行くことになるのかもしれない。


(投球内容)

 ゆったりとしたモーションで、ワインドアップで振りかぶって投げてきます。春の関東遠征で生で見たのですが、
クレバーなタイプというよりも熱い男といった印象を受けました。

ストレート 常時145キロ前後 ☆☆☆ 3.0

 球速は常時145キロ前後といった感じで、キレのある球が特徴です。そのため、
真っすぐでも空振りが奪える一方で、甘く入ると痛打を浴びやすい傾向にあります。特に真っすぐは、結構暴れたり、抜けたり とアバウトな印象を受けました。

変化球 スライダー・カーブなど ☆☆☆★ 3.5

 この選手の特徴は、
縦への変化の大きなスライダーの威力にあります。変化球の多くも、この球と速球とのコンビネーションで組み立てられています。それよりも緩いカーブなどは時々見られますが、フォークやチェンジアップ系の球は基本的にないように見えました。

その他

 クィックは、1.05~1.20秒ぐらいと平均的。フィールディングの動きは、平均的な気がします。球種が少ないので単調になりやすい恐れはあるのですが、独特の「間」を使って投げてくるので、打者はタイミングが図り難いところはありそうです。

(投球のまとめ)

 
実戦的に見えて意外に粗い部分があるので、そこまで完成度の高い投手なのかと言われると微妙です。必殺の縦スラが強烈な武器となっていますが、プロではもう少しシュート・フォーク系の球を覚えて、投球の幅を広げてゆかないと厳しそうです。


(成績から考える)

 この春の成績は、
7試合 3勝3敗 34回2/3 33安 13四死 35三 防 3.12(5位) と、もう一つ。

1,被安打は投球回数の70%以下 ✕

 被安打位率は、被安打率は 95.2% と、ほぼ投球回数と同じです。昨年の秋は、82.4% なので、かなり合わされていたのは確かでした。

2,四死球率は、投球回数の1/3(33.3%)以下 △

 四死球率は、37.5% と、少し基準をオーバー。昨秋は、26.4% だったことを考えると、制球も少し悪かったことがわかります。

3,奪三振は1イニングあたり 0.8個以上 ◎

 奪三振は、投球回数を上回っており高いものがあります。昨秋も同様で、三振を奪えるということでは大きな変化は見られませんでした。

4,防御率は1点台以内 ✕

 防御率は 3.12 と、数字としては平凡です。昨秋は、1.78 と基準を満たしていたので、不安定なシーズンだったとわかります。ただ、過去のシーズンでは、3年春に大きく成績を落としたことがありました。しかし、それ以外のシーズンでは、1点台と安定した成績は残してきました。

(成績からわかること)

 今シーズンの内容だけみると、ちょっとプロでも厳しいのではないかと心配になる数字ではあります。しかし、過去のシーズンなども見てみると、そこまで数字が悪くないこともあるので、立て直せればそこまで悲観的に捉える必要はないようにも思えます。。


(最後に)

 まずラストシーズンには、
元の安定感を取り戻すことが求められます。またプロ入り後には、さらに投球の幅を広げることが求められるのではないのでしょうか。本人がプロ志望なのかは存じませんが、現状は縦のスライダーを評価しての短いイニングでと考えている球団があるように思えます。秋の内容次第ではあると思いますが、現時点では5位前後ぐらいの評価に留まるのではないかと考えています。イメージ的には、平田 真吾(DeNA)投手的なイメージを抱いています。


蔵の評価:
☆☆ (中位指名級)


(2023年 春季リーグ戦)


 








谷脇 弘起(立命館大3年)投手 182/84 右/左 (那賀出身) 
 




 「縦の変化が面白い」





 150近いストレートに加え、独特の縦のスライダーに威力があり、三振が奪える 谷脇 弘起 。 この秋のドラフトにおいても、有力な指名候補の一人に入ってくるのではないのだろうか。


(投球内容)

 3年秋のリーグ戦では、5試合に登板して 2勝2敗 30回1/3 25安 8四死 33三 防 1.78(6位) といった内容だった。また、12月に行われた 全日本大学選考・松山合宿に選出され、今後の飛躍が期待されている。

ストレート 145キロ前後~150キロ ☆☆☆★ 3.5

 球威のある球というよりは、キレ型の球質。打者の外角に、きっちり集められるコントロールがある。この秋も、30回1/3イニングで8四死球と、四死球率は 26.4% (基準は33.3%以下) と、制球力も安定している。絶対的なスピードや球威はまだないが、武器である縦の変化球を意識させるのには充分な勢いを持っている。

変化球 スライダー ☆☆☆☆ 4.0

 どうも見ていると、ナックルカーブのように曲がりながら沈む球でカウントを整えてきます。その一方で、フォークのような縦スラをボールゾーンに落としているように思えます。この二つのスライダーを、使い分けているのではないのでしょうか? 逆に、これ以外の変化球は正直よくわかりませんでした。3年秋のシーズンは、投球回数を上回る奪三振が奪えていました。

(投球のまとめ)

 このスライダーの軌道が残像になっているのか? 真っすぐもかなり効果的には使えていました。ビックリするような勢いや球速はないものの、高めの速球には思わずバットがまわってしまう感じです。ただし、30回1/3イニングで25安打ということで、被安打率は 82.4% と、悪くはないものの絶対的でもないことがわかります。このことからも、プロではリリーフの方が適正は高そうに思えます。


(投球フォーム)

 幾つかの試合の模様はチェックしたのですが、イマイチ特徴が掴み切れません。今度は、フォームを分析して考えてみます。セットポジションのような体制から、ワインドアップで振りかぶってきます。足をジワ~とゆっくりとですが、高い位置まで引き上げてきます。軸足一本で立った時には、適度にバランス良く立てています。かなり、独特の「間」を持っています。

<広がる可能性> ☆☆☆★ 3.5

お 尻は適度に一塁側に落とせているので、体をひねり出すスペースはそれなりに確保できています。そのため、カーブやフォークといった球種を投げても、窮屈にはなり難いのでは。

 「着地」までの地面の捉えは平均的といった感じで、大きな曲がりの変化球を習得できるかは微妙です。それでも独特のスライダーを使えているので、その点はあまり気にしなくても良さそうです。

<ボールの支配> ☆☆☆★ 3.5

 グラブは最後まで内に抱えており、外に逃げようとする遠心力を内に留めることができています。したがって軸はブレ難く、両サイドへのコントロールはつけやすいのでは。しかし、足の甲での地面の捉えは少し浅いので、力を入れてしまうとボールが上吊ってしまう恐れはあります。それでも「球持ち」は良く前で放せている感じで、ボールを押し込めているのかもしれません。

<故障のリスク> ☆☆☆ 3.0

 お尻は落とせているので、カーブやフォークを投げてもそれほど負担は無さそうです。実際投げている変化球が、二種類のスライダーを使い分けているとすれば尚更です。

 ボールを持っている肩が上がりグラブを持っている肩が下がり気味ではあるのですが、ボールの送り出しを見ているとそこまで肩に負担がかかっているようには見えません。また、けして力投派ではないので、疲労も溜め難いのではないのでしょうか。

<実戦的な術> ☆☆★ 2.5

 「着地」までの粘りが平均的で、打者としてはそれほど苦になるフォームではないように見えます。しかし、「着地」の前に独特の「間」を作ることで、タイミングを狂わすことはできているように感じます。それでも少しボールの出どころは早く、見やすいのは気になる部分でしょうか。

 思ったほど振り下ろした腕が体に絡んで来ないのと、ボールをしっかり体重を乗せてからリリースできているという感じはしないです。そのため、打者の手元までの勢いや球威は、そこまではないように感じました。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」 では、「開き」と「体重移動」に課題を残してます。制球を司る動作はそれほど悪くなさそうですが、故障へのリスクや投球の幅を広げて行けるのかと言われると微妙です。ただし「開き」の早さは、独特の「間」によって補うことはできている気もします。むしろ気になるのは、球威や勢いに繋がる「体重移動」における、エネルギー伝達の部分でしょうか。ここが変わってくると、グッとプロ仕様のボールになってきそうです。


(最後に)

 中々ボールが出てこない「間」と独特の縦割れのスライダーに、大きな特徴があります。最終学年では、もう少し長いイニングの投球などを確認してみたいところです。順調に最終学年を過ごせれば、指名の可能性は高いのではないかとみています。


(2022年 秋季リーグ戦)