23dp-7
武内 夏暉(国学院大4年)投手 185/90 左/左(八幡南出身) | |
下級生までは、ボールになる変化球を上手く振らせたりと軟投派のイメージが強かった 武内 夏暉 。しかし、最終学年になり球威で押せるようになってきて、そのイメージは一変した。その成長は頼もしい一方で、意外に日によって調子のムラが激しい印象を受けた。好調時には1位指名も意識できる一方で、意外に悪い時に悪いなりにといったピッチングができないのは気になった。 (投球内容) 昨年までは、何処か的が絞れない掴みどころの無さがある投手でした。真っ直ぐへの依存が高くなったことで、打者にとっての気持ち悪さが薄れてしまったような気がします。 ストレート 140~150キロぐらい ☆☆☆★ 3.5 球速の出やすい球場ならば、150キロを記録することも少なくありません。真っすぐを中心に組み立てて、得意であるボールになる変化球を振らせるというのがこの選手の持ち味。平塚合宿では、マイガンで145キロを記録。結構真っ直ぐは暴れる傾向が強く、物凄く繊細なコントロールがあるわけではありません。 変化球 ツーシーム・スライダー・カーブなど ☆☆☆☆ 4.0 この選手の最大の良さは、右打者外角に小さく逃げるツーシームにあります。この球が真っ直ぐと見分けがつかず、右打者はタイミングが合いません。その他もに、左打者の外角へ逃げてゆくスライダーや、カーブのような緩い球も混ぜてきます。その他には、フォークのような沈む球もあるように見えます。この選手は、球速が増しても真っ直ぐよりも変化球に良さがあるタイプではないのでしょうか。 その他 クィックは、1.15秒前後と平均的。牽制やフィールディングは、それほど上手くは見えません。右打者の外角を中心に、微妙なコースに集めてきます。ただし、そこで仕留めきれないで粘られると、根負けしてしまうことも少なくありません。 (投球のまとめ) 左投手なのですが、左打者よりも右打者の方が投げやすく見えます。ただし、成績を見てみると、左打者には.222厘、右打者には.263厘 と、若干左打者への成績が良いことがわかります。ただし、サンプルが少ないので、実際のところは、あまり左打者に強いという、左投手としての有難味があるほどではないことがわかります。 確かに150キロを出せるようになり見栄えは良くなりましたが、それが成績に繋がるほどの効果があったかは疑問で、そのへんはこの春残した成績から考えてみましょう。 (成績から考える) この春のリーグ戦では、2勝3敗 50回 50安 7四死 40三 防 2.88(8位) と平凡な成績に終わっています。 1、被安打は投球回数の80%以下 △ 被安打率は、投球回数と全く一緒で100%。しかし、昨年までの通算成績では、84.0% ともう少し良く、今シーズンはより合わされやすかったようだ。。今シーズン嫌らしさが薄れたというのは、簡単にヒットを打たれるケースも少なくなかったからかもしれない。 2、四死球は投球回数の1/3(33.3%)以下 ◎ 四死球率は、14% と極めて少ない。試合を見ていると、ストライクゾーンに集めて来るコントロールはあるものの、そんなに繊細な出し入れをしているわけではないように見える。下級生までも27.7%と基準を満たしているが、コントロールに関してはさらに良くなっていた。 3,奪三振は1イニングあたり0.8個以上 ◯ 1イニングあたりの奪三振は、ちょうど 0.8個 。通算でも 0.84個 と、普段とそれほど変わっていなかった。基準は満たしているものの、そこまで圧倒的ではない。 4,防御率は1点台以内 △ 今シーズンは2.88と平凡だったが、昨年の秋は 0.68(3位)と抜群の安定感を示せた。そういった数字は残しているので、そこまで心配することは無さそうだ。 (成績からわかること) 被安打が多めなのは気になるが、四死球が少ないのは評価できる。三振や防御率も基準を満たすぐらいの数字であり、圧倒的ではないが適度にまとまっている感じがする。 (最後に) 明らかにボールの強さ・速さには磨きがかかってきたが、それがまだ実際の結果に結びついていない。そういった力と技のバランスがとれてくると、文句なしの1位候補となりそうだ。現状は、左腕であるということも加味して、ハズレ1位~2位の間には指名されそう。ただし、一年目から5勝前後残せるかもしれないが、年々良くなってゆきそうといったイメージはあまり湧いて来ない。それでも欲しいと思うかは、チーム事情に左右されそうだ。 蔵の評価:☆☆☆ (上位指名級) (2023年 平塚合宿) |