23dp-5





常廣 羽也斗(青山学院大4年)投手 180/73 右/右 (大分舞鶴出身) 





 「二桁を意識できる」





 今年の大学・社会人の候補でも、最も即戦力が期待されるのが、この 常廣 羽也斗 。元々先発タイプだったが、下級生ではリリーフでの起用だった。適正は高いとはみていたが、見事に先発で結果を残して魅せたシーズンとなった。


(投球内容)

 
非常に正統派といった感じの、スラッとした投手体型からキレイなフォームやキレのある球を投げ込んできます。特に春のリーグ戦では、怪我などもあり、シーズン途中で欠けることも。しかし、全日本大学選手権では、リーグ戦以上の内容を示し評価を不動のものとした。

ストレート 140キロ台後半~MAX153キロ ☆☆☆☆ 4.0

 けして力んで投げなくても、コンスタントに先発時に150キロ前後の球速を刻んできます。ボールが
ピュッと切れるキレ型なので、空振りは奪える一方で、長打を食らいやすい傾向にはあります。コーナーや低めにバシバシ決まるといったよりは、大まかに両サイドに散らして来る感じで、変化球とのコンビネーションで討ち取ってきます。そのため、速球の力でねじ伏せて来るタイプではありません。ちなみに、大学選手権の決勝から日が浅く調子は落ち気味だったのですが、平塚合宿ではマイガンで 92マイル(148キロ)ほどでした。

変化球 スライダー・カーブ・スプリットなど ☆☆☆★ 3.5

 昨年までは、スライダーや小さく沈むチェンジアップ系の球が目立っていました。しかし今年は、かなりの確率で沈むスプリットの存在感を増しています。昨年は、この球を投げても振ってもらえないことが多かったです。しかし、この春は、この球が低めにコントロールでき、三振をこの球で奪え場面が増えてきました。また、緩いカーブを使うことで、緩急も交えられるようになってきています。そういった意味では、
昨年よりも投球の幅が広がってきたのは間違いないでしょう。

その他

 クィックは、0.95~1.05秒と素早く投げ込めます。牽制も鋭く、フィールディングの動きも悪くはありません。まだ、微妙なところで出し入れするとか、ボールを長く持つとか投げるタイミングを変えるとか、そういった投球術は観られませんでした。

(投球のまとめ)

 
縦の変化に磨きがかかり、緩急も使えるようになったことで、投球に幅が出てきました。特に真っ直ぐの威力が増したとか言った感じではなかったのですが、先発でしっかり実績をアピールできたのは大きかったのではないのでしょうか。心配な点をあげるとすれば、けして線の太い選手ではないので、体力・怪我などに対し、プロの長いシーズンを想定した時にはどうか?といった部分。特に、リーグ戦・大学選手権・日本代表と休むことなく来ているので、秋のシーズンでの反動が心配されます。





(成績から考える)

 この春のリーグ戦での成績は、
3勝0敗 31回1/3 26安 13四死 27三 防 1.44(5位) 。リーグ戦の内容では、チームメイトの 下村 海翔 の方が良かったです。しかし、大学選手権の時に調子をあげ、チームの日本一に大きく貢献しました。

1,被安打は投球回数の80%以下 △

 被安打率は、83.0% と、やや基準を下回っている。彼の場合は、的が絞りやすいとかフォームが合わされやすいというよりも、真っ直ぐの球質がキレ型で、
甘く入ると簡単にはじき返されやすいことが原因ではないのだろうか。東都のリーグ戦では、打者を圧倒していたわけではなかった。

2,四死球は、投球回数の1/3(33.3%)以下 △

 四死球は 41.5% と、これも基準を満たしていない。コントロールは良さそうに見えるのだが、実際のところは繊細なコントロールの持ち主ではない。むしてコントロールといった意味では、絶妙なところにビタビタ決まる 下村 海翔 の方が高いと言えるだろう。ゾーン内で圧倒できない上に、繊細なコントロールや駆け引きが絶妙なタイプではないだけに、落とし穴があるとすれば、ここなのかもしれない。

3,1イニングあたりの奪三振は、0.8個以上 ◯

 キレ型の球質で空振りが奪えるのと、縦の変化に磨きがかかったことで、1イニングあたり 0.86個 と基準を満たしている。絶対的な数字ではないが、
先発でもある程度狙って三振が奪えるということだろう。

4,防御率は1点台 ◯

 防御率は、1.44 と、基準は満たしているが絶対的ではない。ただし、昨年の秋のシーズンでは、リリーフではあったものの 0.30(2位)という、絶対的な内容は示せている。むしろ、先発でガンガンまわるようになったのはこの春からなので、秋への調整という意味ではどうだろうか?

(成績からわかること)

 ほぼ成績的には、同じ東都でもパーフェクトだった 下村 海翔 に比べると、数字の上からは不安が残る。あるいは、絶対的ではなかったことは気になる材料ではある。大学選手権での快投をイメージすると、
いつもがああいった状態ではないというのは頭の片隅に入れておいても良さそうだ。


(最後に)

 大学選手権に上手くピークが来たことで、即戦力NO.1候補に浮上した。確かに良い時の内容は、プロでも一年目から二桁を意識できる、そういった投球だった気がする。その一方で、リーグ戦から観ていると、そこまでいつも良いわけではないといった部分は気になる材料。特に、悪いときに悪いなりの投球ができるかなど、秋のシーズンがどうなるのか? 注視してみる必要はありそうだ。それでも現状は、1位指名を濃厚にした春のシーズンだったと言えるであろう。大学生右腕という意味では、森下 暢仁(明治-広島1位)以来の実力者であるのは間違いなさそうだ。


蔵の評価:
☆☆☆☆(1位指名級)


(2023年 平塚合宿)


 








常廣 羽也斗(青山学院大3年)投手の本当に凄いやつへ