23dp-24
岩井 俊介(名城大4年)投手 182/90 右/右 (京都翔英出身) | |
大学日本代表を決める平塚合宿でも、球速的には際立つものがあった 岩井 俊介 。 その一方で、まだボールのバラツキも顕著で、プロで即戦力となるとどうなのだろうか? という疑問も残った。 (投球内容) スリークォーターから、150キロ台を連発する球速で注目を集めました。特に、回転数は2700回転を超え、これはプロの平均である2300回転を遥かに超える数字だと話題になっていました。 ストレート 常時150キロ前後 ☆☆☆☆ 4.0 マイガンでも93マイル(150キロ)を連発し、平塚のガンでは153キロを叩き出していました。真っ直ぐの球速という意味では、大学トップクラスの選手たちが集結する中でも際立っていました。その一方で、かなりの荒れ球。リーグ戦で見たときは、球速は出るけれど、球威の物足りなさもありました。先発をしたときは球威の物足りなさを感じるのですが、2イニング限定の登板となった平塚合宿では、そういった違和感は薄れます。 変化球 スライダー・シンカーなど ☆☆☆★ 3.5 右打者外角にブレーキの良いスライダーを、さらにその球を左打者の内角に食い込ませてきます。また左右の打者に対し、積極的にフォークを織り交ぜてきます。あまりこの球では空振りが誘えないのですが、チェンジアップ気味にタイミングが狂わせ、引っ掛けてさせることは少なくはありません。投球全体がまだ一辺倒な印象で、もう少し球種を増やすなりして投球に深みを、ボール一つ一つがバラバラなのでコンビネーションに調和みたいなものが欲しいところです。 その他 クィックは、1.15秒前後と平均的で、フィールディングの動きも並ぐらい。特に微妙なコースの出し入れをしたり、「間」を使って相手を焦らすような、そういった巧みな投球術は見られません。 (投球のまとめ) 現状は、ボールの勢いや威力で勝負するタイプで、先発だと球威の点で物足りなさが残ります。リリーフだとそういった部分が薄れるので、そちらの方が合っているように思います。ただし、球速は破格ではあるものの、一年目からプロの打者をねじ伏せられるほどかには疑問も残ります。 (成績から考える) どのへんが物足りないのか? 残した成績から考えてみましょう。今シーズンが、4勝1敗 51回2/3 30安 18四死 58三 防 1.57(3位) と、不調の 松本 凌人 に代わってエースとしての活躍を魅せました。 1,被安打は投球回数の70%以内 ◎ 被安打率は、58.1% と、地方リーグの成績だとしても、充分に基準を満たしています。そういった、一つ一つの球の威力には見るべきものがあります。 2,四死球は投球回数の1/3(33.3%)以下 △ 四死球率は、34.8% と、基準を僅かに満たすことができませんでした。そこまで制球が粗いわけではないのですが、細かい制球力がある投手ではありません。 3,奪三振は、1イニングあたり 0.8個以上 ◎ 奪三振は投球回数を上回っており、この点では充分合格点です。特に今シーズンは、球速に1段と磨きがかかりました。 防御率は1点台 ◯ 防御率 1.57 と、基準は満たしています。規定投球に到達シーズンは3回目でしたが、今シーズンがキャリアハイと防御率となりました。まだ0点台の絶対領域には達しておらず、そういった意味ではまだ絶対的ではありません。 (成績からわかること) 被安打の少なさと奪三振の多さからも、ボールの威力には目を見張るものあがあります。そのへんは、今シーズンの投球を見ていても強く感じられました。決まって欲しい時に決められない制球力が、プロでの即戦力としてはどうなのか? と思わせる要因になっているのかもしれません。 (最後に) 破格の球速やボールの回転数をみて、上位に位置づけてくる球団が出てくるかもしれません。しかし現時点では、そこまで圧倒的な投球ができているわけではありません。そういった意味では、あまり入れ込まずに 中位(3位~5位ゾーン)ぐらいで、ファームで1年ぐらいはかけて、一軍で通用する力を養ってからでも遅くないように感じました。そういった選手でも構わないといった余裕のある球団が、指名すべき選手ではないかと考えます。プロでの今後の成長次第では、異彩を放つボールを連発するリリーバーになれるかもしれません。 蔵の評価:☆☆(中位指名級) (2023年 平塚合宿) |