23dp-2





細野 晴希(日ハム)投手のルーキー回顧へ







細野 晴希(東洋大4年)投手 180/87 左/左 (東亜学園出身) 





 「ピンと来たことがない」





 一つ一つのボールのクオリティは高いものの、何か投球全体で見た時にピリッとしないせいか? そのため個人的には、ピンと来たことがない 細野 晴希 。 下級生から彼の投球を見てきての印象は、この春も変わらなかった。


(投球内容)

 昨年秋の松山合宿では、短いイニングだということもあり爆発的な投球を魅せて我々を驚かした。しかし、最終学年では、常に
丁寧に投げようという意志が感じられ、あまり心に響くような球は最後まで見られなかった。

ストレート 常時150キロ前後 ☆☆☆☆ 4.0

 先発でも、好調時には常時150キロ前後の球速を刻んできます。また、力を入れて投げれば、左腕から150キロ台中盤の球を投げ込める
スピード能力は、今年のサウスポーの中でも頭一つ抜けた存在だと言えるでしょう。この球を、打者の両サイドに散らせてきます。しかし普段は、それほど真っすぐで空振りをバシバシ奪えている印象はありません。

変化球 スライダー・カーブ・チェンジアップ ☆☆☆ 3.0

 スライダーの曲がり・精度自体はさほど高くないものの、真っ直ぐ以外だと、この球を多く織り交ぜてくる。他にも、右打者にはチェンジアップを混ぜたり、緩いカーブを織り交ぜてくることがある。変化球自体では、さほど三振を狙って奪えるほどのものはないように思える。あくまでも、真っ直ぐを魅せてのギャップで、相手のタイミングを狂わしたりカウントを稼ぐための球ではないのだろうか。

その他

 牽制は、相手を良くみて送球できて上手いです。フィールディングの動きも良く、クィックは1.15秒前後と平均的。ただし、しっかり相手走者を見てプレーできているので、スタートは切り難いのではないのだろうか。

(投球のまとめ)

 なぜ、この選手の投球がピンと来ないのか考えてみると、
決まって欲しい時にストライクが取れないこと制球力にあるかではないかと思われる。そのため、投球にリズムが生まれ難いからではないのだろうか? 間を上手く使ってとか、微妙駆け引きができる? そういった投球術の巧みさもあまり感じられない。ベースは、あくまでも威力のある真っ直ぐを魅せてなんぼといった投球に思える。





(成績から考える))

 オフシーズンの「本当に凄いやつ」ではフォーム分析をしているので、今回は今春のリーグ戦で残した成績から考えてみたい。ちなみにこの春は、
8試合 3勝2敗 55回2/3 27安 38四死 44三振 防 1.78(5位) だった。


1、被安打は投球回数の70%以下 ◎

 東都リーグでも二部に在籍していたので、地方リーグと同じ70%以下を目安にしたい。それでも被安打率は、48.5% と圧倒的なので、ボールの威力が図抜けているのは間違いないところなのだろう。

2、四死球は、投球回数の1/3(33.3%)以下 ✕

 これだけ打者を圧倒できているのに、四死球率は 68.3% と極めて多い。これがもっと打力の上がるプロ打者相手だと、制球で苦しむ要因になりかねない。

3、奪三振は1イニングあたり 0.8個以上 △

 1イニングあたりの奪三振は、0.79個 と、僅かに基準に届かず。特に真っすぐでバシバシ空振りを奪うといった感じでもないし、絶対的な変化球があるわけではない。特に第三戦を意識して、試合によっては140キロにも満たない投球で組み立てることも多く、そのへんも三振の数が少ない要因かもしれない。

4、防御率は1点台 ◯

 防御率 1.78 で、基準は満たしている。◯

 実は、規定投球回数に達したシーズンでは、0点台の絶対領域を記録したことがない。この秋からは、一部に昇格するだけに、どのぐらいの成績を残すのか注目される

(成績からわかること)

 被安打の少なさこそ際立つが、四死球率の多さや意外に三振が奪えていないことが、防御率の平凡さに現れているのではないのだろうか。真っ直ぐの球速に目を奪われがちだが、その中身はドラフト1位クラスとしては物足りない。


(最後に)

 実際のところドラフト会議では、左腕ということもあり1位指名は確実・競合しても不思議ではない存在だろう。その一方で、リーグ戦での成績や実際の投球を見ていても、そこまで絶対的には感じない。その辺を、どう考えるかで意見も別れるのではないのだろうか。個人的には、1位指名級の選手だとは思うが、
プロで数字を残せるようになるのには、相当苦労するのではないかと一歩引いてみている


蔵の評価:☆☆☆☆ (1位指名級)


(2023年 東都入れ替え戦)


 








細野 晴希(東洋大3年)投手 180/85 左/左 (東亜学園出身) 
 




 「ボールは凄いけれど」





 細野 晴希 の投球を見ていると、ボール一つ一つは素晴らしいけれど、東都リーグの1部で勝てるようなイメージが持てないのは確か。そのへんは、東都入れ替え戦で勝ちきれなかったり、東都二部でも図抜けた成績を残していないことからも伺い知ることができる。そこで、彼の何が物足りないのか考えてみた。


(投球内容)

 3年秋の東都二部リーグでの成績は、8試合 3勝2敗 55回2/3 27安 38四死 57三 防 1.78(5位) といった内容だった。非常に、安定した下半身から投げ込んでくる、オーソドックスなサウスポーだ。

ストレート 常時145~150キロ ☆☆☆☆ 4.0

 秋の専修大のときの投球を生でみたのだが、マイガンで130キロ台後半~最速で90マイル(145キロ)程度だった。ただし、秋の松山合宿の模様を見ていると、短いイニングではボールの勢い・威力は改めて確かなのだなと感じられる。先発時だと、両サイドに丁寧に投げ分けて来る感じがした。そのため、55回2/3イニングで38四死球 という、四死球率 68.3% というほどは悪く感じられなかった。ただし、あんまり上のレベルで勝てる感じがしないのは、本当の意味で決まって欲しい時に、しっかりコントロールしきれない収まりの悪さ を感じるからではないかと考えられる。

変化球 スライダー・チェンジアップ など ☆☆☆ 3.0

 左打者の外角に、右打者の内角に横滑りするスライダーを使ってカウントを整えてくる。スライダー自体は高めに甘く入ってくる時があるので怖いのだが、同じような高さでストレートが勢い良く来るのでタイミングを狂わされることが多い。また左打者には、積極的にチェンジアップを織り交ぜてくる。秋の松山合宿では、右打者にもチェンジアップを織り交ぜていたように見えた。55回2/3イニングで57三振と、絶対的な決め手があるようには見えないものの投球回数を上回る奪三振は奪えていた。

その他

 投げるタイミングを変えているのか? クィックは1.0秒~1.2秒ぐらいと幅広い。牽制も適度に鋭く、特に投げる以外の部分に大きな欠点はみられない。それほど微妙な出し入れをしてくるとか、間を使ってという投球術はないものの淡々と投げ込んでくる。

(投球のまとめ)

 決まって欲しい時に狙ったところに決まらないという、収まりの悪さがある。その辺が、プロで勝てる投手 といったイメージが見えて来ない最大の理由ではないかと。55回2/3イニングで27安打と、被安打率は 48.5% は東都二部ではボールの威力で圧倒できていることがわかる。もう少し変化球のキレ・精度を磨きたい部分も残るが、むしろボール一つ一つのコマンドを引き上げて来られるかが、即戦力になりうるかの別れ目になるのではないのだろうか。


(投球フォーム)

 今度は、フォームの観点から今後の可能性について考えてみたい。ノーワインドアップから、足を曲げ伸ばしして、なかなか足を降ろしてこない。足を引き上げる勢いは並だが、高い位置まで引き上げてくる。軸足の膝もピンとは伸びってはいなく、適度にバランスは取れている。

<広がる可能性> ☆☆☆★ 3.5

 引き上げた足を地面に向けて伸ばすので、お尻の落とし(左投手の場合三塁側に)は甘くなります。カーブやフォークなどを投げられないほど窮屈ではないと思いますが、そういった球を投げても変化は鈍くなるのではないのでしょうか。実際には、そういった球は殆どみられません。

 「着地」までの地面の捉えはそれなりで、体を捻り出す時間はある程度確保できています。そういった意味では、スライダーやチェンジアップのキレ・曲がりは更に良くなる可能性があります。現状は、まだ両方の球の切れ味は突出していませんが。今後いかにして、武器になる変化球を見出して行けるかが重要になります。

<ボールの支配> ☆☆☆☆ 4.0

 グラブは最後まで体の近くにあり、外に逃げようとする遠心力を内に留めることができています。したがって軸はブレ難く、両サイドへのコントロールは悪くありません。足の甲でも地面を捉えているようにみえるので、浮き上がろうとする力も抑えられているように見えます。制球はアバウトには見えますが、それほど高めに抜ける・集まるといった感じでもありません。「球持ち」も適度にリリースできているので、再現性が高めれば球筋は安定するようになるのではないのでしょうか。フォームの感じでは、そこまで制球が悪い理由がわかりませんでした。

<故障のリスク> ☆☆★ 2.5

 お尻の落としには甘さは残しますが、カーブやフォークが投げられないほど極端なものはありません。また、そういった球種もほとんど見られないので、窮屈になって肘への負担が大きくなるといった感じではないので悲観することは無さそう。

 むしろ問題は、腕の送り出しの際に、グラブを持っている肩が下がり、ボールを持っている肩が上がるなど、肩への負担を感じさせる投げ方をしている点です。けして力投派といった感じには見えませんが、フィニッシュでは結構全身を使って投げているので、適度に疲労は溜まる投げ方なのではないのでしょうか。そういった意味では、故障のリスクが低いフォームとはいえないでしょう。

<実戦的な術> ☆☆☆☆ 4.0

 「着地」までの地面の捉えも適度に粘れていますし、ボールの出どころも隠せています。そのため打者としては、けして合わせやすいフォームではないはず。

 腕も適度に振れて体に絡んできますので、思わず吊られてしまう勢いもあります。ボールにもある程度体重を乗せてからリリースてきており、打者の手元まで勢いのある球が投げられています。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、どれも大きな欠点は見当たりません。制球を司る動作は元来悪くないですし、将来的にもっと投球の幅を広げてゆくことも期待できます。気になるのは、体への負担をそれなりに感じさせるフォームなのと、武器になるほどの球を習得できるかでしょうか。それでもフォーム的には、総合力の高い実戦的なフォームはしています。現状は、フォームの土台の良さにパフォーマンスが追いついていない印象です。


(最後に)

 投げ込まれるボール一つ一つは、1位の12名に入るのに充分なものは持っています。あとは、それを活かす術や制球力、そういった部分をいかに磨けるかではないのでしょうか。そのため現状は、おそらく1位指名はされるだろうけれど、即戦力として期待に応えられるのかといった部分に、まだまだ疑問が残るといった感じでしょうか。投手としての完成度・総合力では、まだまだ一昨年の 隅田 知一郎(西武) には及びません。それでもボールの威力云々という意味では、同時期の隅田よりも強さがあるので、彼を上回って行ける、そういった可能性は秘めているのではないのでしょうか。最終学年に、何処まで実戦力を兼ね備えた投球ができるのか注視して行きたいところです。


(2022年 秋季リーグ戦)