23dp-2
細野 晴希(東洋大4年)投手 180/87 左/左 (東亜学園出身) | |
一つ一つのボールのクオリティは高いものの、何か投球全体で見た時にピリッとしないせいか? そのため個人的には、ピンと来たことがない 細野 晴希 。 下級生から彼の投球を見てきての印象は、この春も変わらなかった。 (投球内容) 昨年秋の松山合宿では、短いイニングだということもあり爆発的な投球を魅せて我々を驚かした。しかし、最終学年では、常に丁寧に投げようという意志が感じられ、あまり心に響くような球は最後まで見られなかった。 ストレート 常時150キロ前後 ☆☆☆☆ 4.0 先発でも、好調時には常時150キロ前後の球速を刻んできます。また、力を入れて投げれば、左腕から150キロ台中盤の球を投げ込めるスピード能力は、今年のサウスポーの中でも頭一つ抜けた存在だと言えるでしょう。この球を、打者の両サイドに散らせてきます。しかし普段は、それほど真っすぐで空振りをバシバシ奪えている印象はありません。 変化球 スライダー・カーブ・チェンジアップ ☆☆☆ 3.0 スライダーの曲がり・精度自体はさほど高くないものの、真っ直ぐ以外だと、この球を多く織り交ぜてくる。他にも、右打者にはチェンジアップを混ぜたり、緩いカーブを織り交ぜてくることがある。変化球自体では、さほど三振を狙って奪えるほどのものはないように思える。あくまでも、真っ直ぐを魅せてのギャップで、相手のタイミングを狂わしたりカウントを稼ぐための球ではないのだろうか。 その他 牽制は、相手を良くみて送球できて上手いです。フィールディングの動きも良く、クィックは1.15秒前後と平均的。ただし、しっかり相手走者を見てプレーできているので、スタートは切り難いのではないのだろうか。 (投球のまとめ) なぜ、この選手の投球がピンと来ないのか考えてみると、決まって欲しい時にストライクが取れないこと制球力にあるかではないかと思われる。そのため、投球にリズムが生まれ難いからではないのだろうか? 間を上手く使ってとか、微妙駆け引きができる? そういった投球術の巧みさもあまり感じられない。ベースは、あくまでも威力のある真っ直ぐを魅せてなんぼといった投球に思える。 (成績から考える)) オフシーズンの「本当に凄いやつ」ではフォーム分析をしているので、今回は今春のリーグ戦で残した成績から考えてみたい。ちなみにこの春は、8試合 3勝2敗 55回2/3 27安 38四死 44三振 防 1.78(5位) だった。 1、被安打は投球回数の70%以下 ◎ 東都リーグでも二部に在籍していたので、地方リーグと同じ70%以下を目安にしたい。それでも被安打率は、48.5% と圧倒的なので、ボールの威力が図抜けているのは間違いないところなのだろう。 2、四死球は、投球回数の1/3(33.3%)以下 ✕ これだけ打者を圧倒できているのに、四死球率は 68.3% と極めて多い。これがもっと打力の上がるプロ打者相手だと、制球で苦しむ要因になりかねない。 3、奪三振は1イニングあたり 0.8個以上 △ 1イニングあたりの奪三振は、0.79個 と、僅かに基準に届かず。特に真っすぐでバシバシ空振りを奪うといった感じでもないし、絶対的な変化球があるわけではない。特に第三戦を意識して、試合によっては140キロにも満たない投球で組み立てることも多く、そのへんも三振の数が少ない要因かもしれない。 4、防御率は1点台 ◯ 防御率 1.78 で、基準は満たしている。◯ 実は、規定投球回数に達したシーズンでは、0点台の絶対領域を記録したことがない。この秋からは、一部に昇格するだけに、どのぐらいの成績を残すのか注目される (成績からわかること) 被安打の少なさこそ際立つが、四死球率の多さや意外に三振が奪えていないことが、防御率の平凡さに現れているのではないのだろうか。真っ直ぐの球速に目を奪われがちだが、その中身はドラフト1位クラスとしては物足りない。 (最後に) 実際のところドラフト会議では、左腕ということもあり1位指名は確実・競合しても不思議ではない存在だろう。その一方で、リーグ戦での成績や実際の投球を見ていても、そこまで絶対的には感じない。その辺を、どう考えるかで意見も別れるのではないのだろうか。個人的には、1位指名級の選手だとは思うが、プロで数字を残せるようになるのには、相当苦労するのではないかと一歩引いてみている。 蔵の評価:☆☆☆☆ (1位指名級) (2023年 東都入れ替え戦) |