23dp-16
大山 凌(東日本国際大4年)投手 180/80 右/右 (白鴎大足利出身) | |
昨年は、全日本大学選手権の準優勝に大きく貢献した 大山 凌 。秋は、開幕戦に登板したのみでリーグ戦は終了。この春も、開幕週に間に合わなかった。それでもリーグ戦ではモノの違いを魅せたが、大学選手権の仙台大戦では物足りない内容で終わってしまった。 (投球内容) 非常に柔らかい腕の振りに特徴があり、伸びのあるボールを投げ込んでくる好投手。しかし、細かい制球力に苦しむなど、仙台大戦では6回を投げて7四死球と、昨年の投球と比べると程遠い内容だった。 ストレート 常時145キロ前後~MAX151キロ ☆☆☆★ 3.5 腕の振りを活かし、ボールの手元までの伸びは健在でした。ただし、腕をしっかり上から叩け無いせいなのか? ボールが抜けてしまったり、決まって欲しいところで決まらないもどかしさが残りました。昨年も高めに抜けたり、シュート回転して甘く入ってくる傾向は見られたものの、ここまで制御できていなかったわけではありません。このへんは、充分な投げ込みができなかった影響なのか? 全国の舞台での力みだったのでしょうか? いずれにしても、真っすぐは意外にアバウトで暴れる印象です。 変化球 スライダー・カーブ・フォークなど ☆☆☆★ 3.5 真っ直ぐが暴れても、変化球でしっかりカウントを整えられることで試合を作る選タイプです。高速で曲がりながら沈むスライダーや、ゆるいカーブなどを織り交ぜつつ、スプリットのような落差の小さな沈む球を積極的に使ってきます。変化球は、曲がりが小さく空振りを奪えるといったものではないものの、勢いのある真っ直ぐとの緩急のコンビネーションで討ち取るタイプです。昨年からの変化は、縦の変化球の割合を減らし、カーブやスライダーの割合を増やした点ではないのでしょうか。 その他 牽制は、投げる雰囲気を漂わすに素早くターンするなど上手いです。クィックは、1.0~1.1秒以内と速く、ベースカバーなども実に速いです。そういった投げる以外の動作にも優れていて、マウンドさばきも洗練されています。元々が好投手タイプだったのが、上手く球速UPを遂げられているように見えます。 (投球のまとめ) 昨年の内容ならば、中位(3位~5位)ゾーンあたりでも行けるかなと見ていました。しかし、この春は昨年ほどの安定感は見られず、真っ直ぐが劣化したわけではなかったものの、物足りなさが残った春だった言わざるえません。秋に、そういった不安定な部分を払拭し、隙なしの投球を魅せられるかに懸かっています。 (成績からわかること) この春のリーグ戦では、6試合 3勝0敗 32回 11安 4四死 39三 防 0.56(1位) と、内容は充分でした。 1,被安打は投球回数の70%以下 ◎ 被安打率は、脅威の 34.4% 。リーグ戦では、このボールの威力やコンビネーションで、無双していたことが伺われる。破れた仙台大戦でも、6イニングで3安打と、けして打ち込まれて破れたわけではなかった。 2,四死球は投球回数の1/3以下 ◎ 四死球率も、リーグ戦では脅威の 12.5% 。普段は四死球を滅多に出す選手ではなく、大学選手権での6回で7四死球は、やはり元来の投球ができなかったことを物語っていたのだろう。 3,三振は、1イニングあたり0.9個 ◎ 32イニングを投げて39三振と、投球回数を遥かに越えている。仙台大戦でも、6回を投げて5三振と、その点では悪くなかった。 4,防御率は0点台 ◎ 春の防御率は、0.56 で、最優秀防御率に。2年秋・3年春のシーズンでも、最優秀防御率に輝いている。なんやかんや言って、仙台大戦でも6回を投げて1失点で、悪いなりには試合を作った形となっている。 (成績からわかること) 制球が定まらず、まとまりの悪さを魅せた今年の大学選手権だったが、リーグでは無双していて文句なしの成績だったことが伺える。昨年の準優勝投手にいうのもあれだが、それでも高いレベルの相手に、どのぐらいの投球を今年できるかに懸かっているのではないのだろうか。 (最後に) 大学選手権の内容は、あまり参考にしない方がいいのかもしれない。昨年の大学選手権のイメージと、この春のリーグ戦の内容を能力だと考えれば、やはり中位ゾーン(3~5位)で見ても良いようには思える。しかし、プロの選手としては、けしてポテンシャルが高い方ではないだろう。それだけに、それだけコントロールミスや高い次元での総合力が求められるタイプ。そういった投球を、強豪相手に秋に示せるかではないのだろうか。そのため春は、少し割り引いて評価したい。実際プロ志望だとしても、今の状況だと下位~育成あたりに留まってしまう恐れがある。 蔵の評価:☆ (下位指名級) (2023年 大学選手権) |
大山 凌(東日本国際大3年)投手 178/77 右/右 (白鴎大足利出身) | |
昨年、全日本大学選手権で、チームを決勝まで導く原動力となった 大山 凌 。けして肉体的に恵まれた選手ではないが、腕の振りの しなやかさ が目をひく好投手だった。 (投球内容) 昨春は、4勝0敗 防 0.35 の好成績で、リーグの最優秀防御率に輝いた。しかし秋は、大学選手権での反動が出たのか? リーグ戦では1試合しか登板できずに終わっている。今春は、復活が待たれる存在だ。 ストレート 145キロ前後~151キロ ☆☆☆★ 3.5 柔らかい腕の振りを生かし、ボールの伸びが目立つ。ただし、ボールがやや高めに抜けがちだったり、シュート回転で中に入ってくるので、ボールが走らないと怖い一面があるのも確か。普段は両サイドにしっかり投げ分けられる制球力はある一方、厳しいところを突こうとして、逆にフォアボールになってしまうことも少なくない。空振りは誘えるが、長打も浴びやすい傾向にある。 変化球 スライダー・カーブ・チェンジアップ・フォークなど ☆☆☆★ 3.5 右打者にも左打者にも、フォークやチェンジアップ系の沈む球を多く使ってきます。時々、スライダーやカーブなどを交えるといった感じで、打者の手元でキュッと曲がるスライダーを、もっと右打者には使ってきても良いのではないかと思えるところも。どうしても、真っ直ぐと縦の変化とのコンビネーションになると、疲労も溜めやすいし投球が汲々となってしまう。 その他 クィックは、1.0秒前後~1.05秒前後素早い。牽制も適度に鋭さがあり上手く、フィールディングの動きもまずまず。ランナーを背負えば、ボールを長く持ったりする。また、コース一杯を突くなど、そういった細かい投球術や制球力は持ち合わせている。 (投球のまとめ) シュート回転したり高めに浮くことがあるので、時々痛打を浴びてしまうことがある。またヒットを恐れて、投げミスをしないようにとして、四死球を出してしまうことも。NPBの打者相手にまると、そのパワーに巻き込まれてしまう恐れも感じなくはない。良い投手ではあるが、さらなる工夫や総合力の引き上げが求められる。 (投球フォーム) 今度は、フォームの観点から考えてみたい。ノーワインドアップから、足を引き上げる勢いや高さはそれなり。軸足一本で立ったときは、膝がピンと伸びがちで立ち方には力みを感じる。それでも、全体的には適度にバランスを保って立てていた。 <広がる可能性> ☆☆☆★ 3.5 比較的高い位置で足をピンと伸ばせており、お尻はある程度一塁側に落とせています。そのため、カーブやフォークといった球種を投げるのにも無理には感じられません。 前に足を逃し、大きめにステップしてきます。それにより、体を捻り出す時間を確保でき、曲がりの大きな変化球の習得も期待できます。多彩な球種だけでなく、武器になる球を身につけても不思議ではないだろう。 <ボールの支配> ☆☆☆ 3.0 グラブは最後まで内に抱えられているので、外に逃げようとする遠心力を内に留めることができている。ゆえに、両サイドのコントロールはつけやすいのではないのだろうか。気になるのは、足の甲での地面の捉えが浅く、浮き上がろうとする力を充分に抑え込めていない。そのためボールが高めに集まりやすかったり、リリースでボールを押し込めていないので球が抜けやすくなっている。リリーフ時に、肘を立ててしっかり投げた方が良いのではないかと思える部分。指先の感覚自体は、けして悪い選手だとは思わないのだが。 <故障のリスク> ☆☆☆★ 3.5 お尻はある程度落とせているので、カーブやフォークを投げても、そこまで窮屈ではないようには思えます。ただし、かなりの頻度でそういった球を使ってくるでの、肘へのケアには充分に気をつけて頂きたい。 腕の送り出しにも無理は感じないのですが、腕がしなりすぎる選手は逆に肘などを痛めやすいので注意が必要です。けして力投派ということはないと思いますが、それほど大きくない体を存分に生かして投げるフォームなので、反動も大きい可能性は感じます。 <実戦的な術> ☆☆☆★ 3.5 「着地」までも適度に粘りを作れているし、ボールも手元まで良く伸びてきて差し込まれやすい気がします。その半面、ボールの出どころは見やすいので、打者としてはコースを突いた球でも打ち返されてしまったり、縦の変化を振ってもらえない恐れはあります。 腕の振りは素晴らしく、最後は体に巻き付いてきます。ボールにも適度に体重を乗せてからリリースできているので、打者の手元まで生きた球を投げてきます。 (フォームのまとめ) フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「開き」に課題がある一方で、それ以外の動作には優れています。故障のリスクや投球の幅を広げてゆくという意味では悪いフォームではないのですが、ボールが上吊りやすかったり、シュート回転して中に入ってくるなど、甘い球が一定の確率で生まれてしまうフォームであり、そのへんは気になるポイントです。 (最後に) 投手としてのセンスも良いですし、実際投げ込んで来る球自体も優れています。ただし、キャパを使い切っているフォームと投球に、今後のさらなる上積みという意味では不安を覚えます。最終学年で、そのへんの不安を何処まで払拭できるのかで、プロ入りも決まってくるのではないのでしょうか。まず今は、春に何処まで復活してくるのか注視したいところです。 (2022年 大学選手権) |