23dp-14
古謝 樹(桐蔭横浜大4年)投手 181/75 左/左 (湘南学院出身) | |
最終学年になって、ストライクゾーンの中で力で押せるようになってきた 古謝 樹 。 立ち上がりはそれほどではないのだが、要所では150キロを超えるボールを投げ込めるようになってきた。 (投球内容) オーソドックスなフォームのサウスポーで、上背の割にボールに角度を感じます。昨年までは何処か掴みどころがないタイプで、そのへんは明確に変わってきました。また今回の平塚合宿の参加を経て、大学日本代表のメンバーにも選出されました。 ストレート 140~150キロ ☆☆☆★ 3.5 春先のリーグ戦の中継では、明らかに真っ直ぐの勢いが通っていました。しかし、生で観に行ったシーズン終盤の試合では、140キロ前後と思ったほどではありませんでした。しかし、平塚合宿での生で見たときは、やっぱり速くなっているのだと改めて実感。マイガンでは最速90マイル・145キロ程度でしたが、球速以上に感じさせるものがあります。この投手も右打者には両サイド散らせられるコントロールがあるのですが、左打者相手だと左投手ながらアバウトになる傾向があります。本当の制球力がないので甘く入ることも多く、その球を痛打される場面は少なくありません。 変化球 スライダー・ツーシーム・カーブなど ☆☆☆ 3.0 スライダーが曲がり切らず高めに抜けたりと、変化球の精度はあまり高くありません。右打者には、130キロ台中盤のツーシーム的な小さく逃げる球を使ってきます。他に余裕が出てくると、ゆるいカーブも使ってきます。曲がりながら沈むスライダーが低めに決まってくると、三振が奪えます。全体的に、変化球のキレや精度はそれほど高いとは言えないでしょう。 その他 クィックは、1.15秒前後と平均的。牽制は適度に鋭く、フィールディングの動きも悪くない。右打者に関しては、外角に速球とツーシーム的な球を投げ分けて、引っ掛けさせることができていた。基本的に、あまり「間」を使ってとか、微妙な出し入れをするとか、そういった投球術は観られない。 (投球のまとめ) ゾーン内を真っ直ぐで押せるので、そこでカウントを稼げたりするのは大きい。それだからこそキレ・精度が高いとは言えない変化球でも、活かすことができていた。ただし、本当の制球力がないので、時々高めに甘く浮いた球をヒットされたりと、投球に繊細さがないところをどう観るか? また、エンジンがかかってくるのに時間がかかるタイプで、リリーフよりは先発タイプなのではないのだろうか? (成績から考える) この春の成績は、6試合 5勝0敗 39回2/3 37安 20四死 39三 防 1.82 。 1,被安打は投球回数の70%以下 ✕ 被安打率は、93.3% と、地方リーグの選手としてはかなり高い。これは、ボールの威力で圧倒できていないというよりも、時々甘く入る球をヒットされるケースが多いからではないのだろうか? 2,四死球は投球回数の1/3(33.3%)以下 ✕ 四死球率は、50.4% と、やはり高い。打力が上がるプロの打者相手だと、さらに制球で苦労することが予想される。 3,奪三振は1イニングあたり 0.8個 以上 ○ ほぼ投球回数と同数の奪三振を奪えており、この点では評価できる。被安打は多くても、ボールに威力のあることを示しているのだろう。 4,防御率は 1点台以内 △ 防御率は 1.82 と、基準は満たしている。しかし、0点台という絶対的なものではないし、地方リーグでありながら 1点台後半というのは、やや物足りなくも映る。 (成績からわかること) 150キロ台の球速に目が奪われがちだが、かなり リスキー な成績であることが伺われる。左右の被安打率も、右打者には .230厘、左打者には.221厘 とほとんど変わららない。いわゆる左腕としての有難味があるわけではないということ。すなわち、右投手と同等の目線で考えるべき投手なのではないのだろうか? (最後に) 右投手と同じ評価で考えると、成績的には危うい素材型の域を脱してはいません。実際の投球を観ていても、道都大の滝田や国学大の武内 あたりと比べると、ワンランク落ちる印象は否めません。そのため個人的には、あまりこの選手を上位で指名するというのはどうなのかな?という疑問を持っています。現状は、3位前後ゾーンの選手とみて、国際大会や秋のリーグ戦での変化があるのか判断して行きたいところです。現時点では、他の上位候補の左腕達に比べると危うさを感じるので、少し割り引いてみています。 蔵の評価:☆☆ (中位指名級) (2023年 平塚合宿) |