22ky-7





松尾 汐恩(大阪桐蔭3年)捕手の最終寸評へ







松尾 汐恩(大阪桐蔭3年)捕手の選抜寸評へ







松尾 汐恩(大阪桐蔭2年)捕手 178/75 右/右 





 「打撃は非凡」





 長くボールを呼び込む「間」を持ち、内角のさばきも実に見事な 松尾 汐恩 。こと打撃に関しては、なかなか非凡な才能を持った選手ではないのだろうか。いわゆる近年のトレンドである「打てる捕手」を地でゆく選手なのかもしれない。


(ディフェンス面)

 1年秋から捕手に転向したということで、捕手歴は僅かに1年。投手にミットを示しつつ、そのグラブを下げながら捕球します。それほどキャッチング自体に特別なものは感じられないのですが、フットワークなどは良くワンバウンド処理でも素早く下からミットが出たりと動きはまずまず。

 投手へもちゃんと立って返球しますが、その割に返球が強く丁寧なのか雑なのかよくわかりません。ただし、全体的にプレーは荒っぽくみえるので、繊細さや周りへの注意力など、まだまだこれからの選手なのではないかと感じます。

 小さなモーションでも、二塁にしっかり到達できる地肩の強さはあります。そのためうまくハマったときには、1.8秒台中盤ぐらいと優秀なタイムを叩き出します。ただし、イニング間送球などをみていると、まだまだ制球にバラツキが目立ち、自分の型というものが決まっていないようにみえ、再現性は低いのではないかと考えられます。

 資質的にはプロを意識できる選手だと思いますが、捕手としての適性があるのかと言われると、現時点では微妙です。そのため、プロで信頼される捕手になるためには、もっと深く捕手というポジションにこだわりなり愛着を持って取り組まないと行けないのではないのでしょうか。


(打撃内容)

 秋の日本一になった神宮大会では、3試合 2本 4点 打率.615厘 と、大阪桐蔭の三番打者として打ちまくりました。そのうち2本のホームランは、決勝の広陵戦で放ったものです。

<構え> ☆☆★ 2.5

 幾分クロス気味立って、前の足のカカトを浮かして構えます。グリップを高めに添えつつ、腰の据わりや全体のバランスとしてはもう一つで、両眼で前を見据えるのは並ぐらいといった感じでしょうか。クロスに構え割に、特にセンターから右方向への打撃を意識しているようにも感じられません。何か、この方がしっくりするという意図があったのでしょうか?

<仕掛け> 早すぎ

 投手の重心が下る前から、足を引き上げて長くボールを持ちます。このタイミングだと、まだ投手が投げるタイミングを変えて来ることが可能なので、フォームによってタイミングを狂わされる危険性はあります。基本的に、それだけ長くボールをみるということで、対応力を重視したアベレージ傾ヒッターの傾向が強い打者だと考えられます。

<足の運び> ☆☆☆☆ 4.0

 足を早めに引き上げて回し込み、真っ直ぐ踏み出してきます。始動~着地までの「間」は充分とれているので、速球でも変化球でもスピードの変化には幅広く対応。真っ直ぐ踏み出すように、内角でも外角でもさばきたいタイプかと。

 踏み込んだ前の足は、インパクトの際にも止まってブレません。そのため逃げてゆく球や低めの球にも喰らいつくことができ、右方向への打撃も可能にしています。

<リストワーク> ☆☆☆☆ 4.0

 早めに打撃のための「トップ」を作り、速い球に立ち遅れる心配はありません。バットの振り出しも平均的で、インパクトまで大きなロスもそれほど大きくない感じ。インパクトの際のヘッドの下がりもさほどなく、ボールを捉えてからも大きな弧を描いて強烈な打球を生み出します。右方向にホームランが出るタイプには見えませんでしたが、うまく巻き込めた時には左中間スタンドに叩き込めるパンチ力を秘めています。また内角の球をさばくのも非凡で、肘をしっかりたたんでキレイに抜けてきます。

<軸> ☆☆☆★ 3.5

 足の上げ下げはあるので、目線の上下動はそれなりといった感じ。体の開きは我慢できており、軸足の形も大きくは崩れません。比較的、調子の波は少ないのではないのでしょうか。

(打撃のまとめ)

 ボールを呼び込んで捉えるまでの「間」のとり方が素晴らしく、内角をキレイに振り抜ける技術にも非凡なものを感じます。外角をさばくのにも大きな癖はありませんし、長打で魅了するほどではないにしろ、実戦的な打力を身につけているのではないのでしょうか。現時点では、ディフェンスよりもオフェンスの方が目立つタイプです。


(最後に)

 最近のトレンドである「打てる捕手」という意味では、高校球界でも指折りの存在ではないかと。ただし、プロで捕手を続けて行ける素材・適性はあるのかまでは半信半疑であり、今後の成長次第といった感じがします。選抜での、さらなる成長を期待してやみません。


(2021年 神宮大会)