22kp-8





白濱 快起(飯塚3年)投手の最終寸評へ







白濱 快起(飯塚2年)投手 191/83 右/右 





 「同時期の達みたいだ」





 白濱 快起 の投球を見ていると、同時期の 達 孝太(天理-日ハム1位)投手の状況と良く似ているように思える。達は、ここから選抜までに、見違えるほどに成長し1位指名を確定的にした。果たして白濱は、同じような成長曲線を描けるだろうか?


(投球内容)

 191/83 の恵まれた体格から、投げ下ろして来る長身右腕。2年夏は、背番号1を付けて福岡大会の準決勝まで勝ち上がりました。また秋も、県大会の準決勝で敗れました。

ストレート 常時135~140キロ台前半 ☆☆☆ 3.0

 夏の福岡大会では、常時135~140キロ強ぐらいと驚くほどではありませんでした。ボールに角度を感じさせることと、まだまだ良くなりそうな予感めいたものを感じさせてはくれたのですが。コントロールも両サイドに大まかに散らせて来る感じで、それほど細かい制球力はありません。まだ、甘く入った球を痛打される場面も少なくありませんでした。

変化球 スライダー・カーブ・フォークなど ☆☆☆ 3.0

 変化球は、スライダー・カーブ・フォークなど一通りのものは投げてきます。むしろスライダーではなく、カットボールのような小さな変なもさせているのではないかとさえ思います。カーブは少し腕が緩みますし、縦の変化の落差や精度も発展途上といった気がします。そのため、狙って空振りをとれる球種は、まだないのではないのでしょうか。真っ直ぐとフォークのレベルアップが、これから最も求められる部分です。

その他

 これだけの大型でも、クィックは、1.05~1.10秒と大型。牽制も鋭いですし、フィールディングの動きも悪く有りません。野手としての資質も、高く評価されているなんて話も訊きます。ただし夏の大会を見る限りは、投手の素材ではないかと感じました。

(投球のまとめ)

 現状は、一冬越えたら凄く良くなるかもという期待感は抱けますが、まだ力で押し通すとか、凄い変化球があるわけではありません。そのため、完成度・総合力という意味では発展途上。昨年も秋の大会で、柳川 大晟(九州国際大付-日ハム育成)が150キロ台を記録して話題になったものの、結局素材が買われての育成指名でした。そう考えると、達のように1位指名になるかもしれないし、伸び悩んで育成枠あたりでという形になっても不思議ではありません。今のところ、青写真が描き難い状況です。





(投球フォーム)

 それでは、投球フォームを分析して今後の可能性について考えてみましょう。足を引き上げる勢いや、高さは並ぐらい。軸足一本で立った時、膝から上がピンと伸び切ってしまって トの字 の形になってしまっています。なんとか姿勢を保とうと余計なところに力が入ってしまったり、いち早く着地に向けて体がツッコミやすい立ち方です。

<広がる可能性> ☆☆☆ 3.0

 引き上げた足を地面に向けて伸ばしており、お尻の一塁側への落としには甘さが残ります。カーブやフォークが投げられないことはないですが、変化が鈍くなる可能性があります。

 「着地」までの地面の捉えも平均的で、体を捻り出す時間は並。したがって将来的に、武器になるほどの変化球が習得できるのかには不安が残ります。

<ボールの支配> ☆☆☆☆ 4.0

 グラブは最後まで内に抱えられており、外に逃げようとする遠心力を抑え込めています。故に軸はブレ難く、両コーナーへの投げ訳はしやすいのでは? 足の甲での地面の捉えもできており、ボールが上吊らないのが好いところ。「球持ち」はまだまだ並でボール押し込めていませんが、体ができてリリースが安定してくれば、制球はかなり変わってきそうです。

<故障のリスク> ☆☆☆★ 3.5

 お尻の落としに甘さは残すものの、カーブやフォークが投げられないほど窮屈では無さそう。そういった球種を使う頻度にもよりますが、今ぐらいであるのならば肘への負担はそれほど気にしなくて良さそうです。

 腕の送り出しを見ても、肩への負担も少なそう。けして力投派でもないので、疲労も溜めやすいといったタイプでは無さそうです。

<実戦的な術> ☆☆☆★ 3.5

 「着地」までの粘りは平均的で、ボールの出どころも並ぐらいでしょうか? 合わせやすいわけでも、嫌らしいフォームでもありません。そのへんを、角度による錯覚でどのぐらい芯をズラすことができるか?

 長い腕は体に絡んでくるので、勢いが出てくると空振りも誘えるようになるかも。ボールへの体重の乗せはまずまずなので、さらにウエートや筋力などが増して来ると、素直に球質に反映されそうです。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「体重移動」こそ好いですが、あとはもう少し粘りが欲しいところです。制球を司る動作は好いので、体ができてくれば安定してきそう。故障のリスクもさほど高くはないので、今後はいかに武器になる球を見出して行けるかではないのでしょうか。


(最後に)

 あくまでも今は、ただ球をストライクゾーンに投げ込んでいるだけといった感じです。そのため、投球術や微妙な制球力はありません。その辺を、一冬の間にどのぐらい磨いてこられるのか? しかし、秋の映像を少し見ましたが、だいぶ腕を強く振って投げ込む力強さは出てきました。そういった意味では、今後の成長に夢は膨らみます。

 しかし現状は、ドラフトの有望株ではあるものの、どのように変わってゆくのか? その青写真が描けない状況。達のように、理想的な一冬を過ごせることを祈ってやみません。それができれば、上位指名も現実味をおびてくるでしょう。


(2021年夏 福岡大会)