22kp-4









山田 陽翔(近江3年)野手寸評へ







山田 陽翔(近江3年)投手寸評へ







山田 陽翔(近江2年)投手&右翼 174/75 右/右 
 




 「打撃の感性が素晴らしい」





 投打で注目される 山田 陽翔 ではあるが、個人的にはダントツ彼の野手としての才能の方を評価している。特に天性のスラッガーでも、生粋のアベレージヒッターでもないのかもしれないけれど、何かボールを呼び込んで打つ打撃に特別な感性を感じてしまうのだ。


走塁面:☆☆★ 2.5

 一塁までの到達タイムは、右打席から4.35秒ぐらい。これを左打者に換算すると、4.1秒前後と平均的な走力となる。実際足自体は適度に動けるとは思うのだが、むしろ投手だったりチームで4番を打っている役回りなどもあり、盗塁を仕掛けて来るようなそういったプレースタイルではない。そのため将来的に走力が、劣化してゆく可能性はあるのではないのだろうか。

守備面:☆☆☆ 3.0

 現状ライトの守備を見ていると、打球への反応や落下点までの入り方をみていると、可も不可もなしかなと。投手として140キロ台中盤を叩き出せる地肩の強さもあり強いとは思うのだが、無理して遠投して投げようというよりも、中継にしっかり返球してということができる選手。もっと俺が俺がとかいう我が強いプレーヤーかなと思ってみていたが、ボール処理なども丁寧に扱っていたのは好感が持てた。





(打撃内容)

 夏の甲子園では、準決勝まで駒を進め 5試合 17打数6安打 1本 6点 打率.353厘 。特に、センターバックスクリーン叩き込んだ打球は見事だった。打球は、右方向へといった感じはなく、センターからレフト方向に集中している。

<構え> ☆☆☆ 3.0

 軽くクロス気味に構え、グリップの高さは平均的。腰の据わりは良いものの、両眼で前を見据えるという意味や全体のバランスとしてはどうだろうか? 特にセンターから右方向への打撃を志しているわけでもないので、 開きを遅くするとかそういった意図を持ってやっているのだろうか?

<仕掛け> 平均的

 投手の重心が沈みきった底のあたりで動き出す、「平均的な仕掛け」を採用。ある程度の確実性と長打力をバランスよく兼ね備えた、中距離打者や勝負強さを売りにするポイントゲッターに多くみられる仕掛けです。

<足の運び> ☆☆☆☆ 4.0

 足を上げて回し込み、少しベース側に踏み込むインステップを採用。始動~着地までの「間」はそこそこで、速球でも変化球でもスピードの変化にはそれなりに対応。ベース側に踏み込んで来るように、外角寄りに意識が強いのではないかと考えられる。

 踏み込んだ前の足がしっかり止まっており、逃げてゆく球や低めの球にも喰らいつくことができる。またボールになる変化球も、我慢して見極めることができていた。

<リストワーク> ☆☆☆☆ 4.0

 打撃の準備である「トップ」の形は自然体で、ボールを力みなくボールを呼び込んでくる形に感性を感じさせる。外角の球に対しては、けしてロスなくバットが出てきているわけでないのだが、腕がしっかり伸びるポイントの球をきっちり強く叩けるところは素晴らしい。インパクトの際にもヘッドが下がらないだけでなく、スイングの弧も大きくとれ、フォロースルーも使ってボールに角度をつけて遠くに飛ばすこともできている。

 それでは内角はどうかというと、肘を上手くたたんでさばけており、けして下手な打者ではない。打球もセンターから引っ張りが多く、強烈な打球が飛んでゆく。

<軸> ☆☆☆★ 3.5

 足の上げ下げがあるも、目線の上下動は激しくはない。体の開きも我慢できているが、軸足は少し前に傾きがち。体が突っ込まないように、気をつけたい。軸足の内モモの筋肉も強めで、強烈な打球を生み出す原動力になっている。

(打撃のまとめ)

 ボールを捉える天性のセンスに加え、打ち気にはやってボール球に手を出してしまうと部分もない。外角に特化したスイングなのかと思いきや、内角をさばくのも下手でない。バットも強く振れるし、打者としては技術とパンチ力を兼ね備えた高い能力を有している。


(最後に)

 もっとイケイケの選手なのかなと思っていたが、実際に見てみると、丁寧さや我慢もできるスイングには好感を持てた。打撃のセンス優れていていて、それでいて思いっきりの良さも持っている。野手 山田 陽翔 には、心惹きつけられるものがある。


(2021年夏 甲子園)