22kp-37





北村 流音(巨人)内野手のルーキー回顧へ







北村 流音(桐生第一3年)投手 174/75 右/右 
 




  「野手なのか・・・」





 ドラフト指名後、投手としての寸評を作成した 北村 流音 。しかし巨人は、彼を野手として起用してゆくのだと訊き、改めて野手としての寸評を作成することにした。


(守備・走塁面)

 残念ながら、守備力はよくわからず。投手としての守りの良さや野球センスの高さは伝わってきたが、実際他のポジションへの融通性などはよくわからず。投手としても140キロ前後を連発できる能力があり、強肩であるのは間違いないと思うのだが。

 一塁までの塁間は、右打席から多少緩めて 4.6秒前後。これを左打者に換算しても、4.35秒前後ぐらいに相当。仮に思いっきり走裏抜けたとしても、4.15秒ぐらいだと思われ走力でアピールするほどの脚力があるのかには疑問が残る。ただし、野球センスの高い選手なので、ショートなど難しいポジションを担える、そういった可能性は無きにしもあらずか? その辺は実際どうなのかは、やらしてみないとわからない。


(打撃内容)

 夏の大会での関東学園大付属との試合をみたが、9番・投手として出場。確かにレフトオーバーのツーベースや左中間スタンドに叩き込むなど、強打者の片鱗はこの試合でも伺うことはできた。

<構え> ☆☆☆★ 3.5

 ほぼ両足を揃えたスクエアスタンスで、前のカカトを浮かし後ろ足に体重を少しかけて立っている。グリップの高さは平均的で投手側に引いてグリップを添え、腰の据わり具合・両眼で前を見据える姿勢や全体のバランスはそれなりといった感じ。打席では、集中力の高そうな構えはしていた。

<仕掛け> 平均的~遅すぎ

 投手の重心が沈みきったあたりで動き出す、「平均的な仕掛け」を採用。この仕掛けは、ある程度の長打力と対応力を兼ね備えた、中距離打者や勝負強さを売りにするポイントゲッターに多く見られる始動のタイミング。ただし、追い込まれなくても、リリース直前に小さくステップしてくる「遅すぎる仕掛け」に切り替えたりと、投手とのタイミングの取り方をいろいろと変えているフシがある。

<足の運び> ☆☆☆★ 3.5

 足を上げて回し込み、軽くベースから離れた方向にアウトステップして踏み出してくる。始動~着地までの「間」はそこそこで、速球でも変化球でもスピードの変化にはそれなり対応。アウトステップするように、内角への意識が強いと考えられる。

 踏み込んだ前の足は、インパクトの際には止まって我慢。そのためアウトステップでも甘めの外角球や高めの球ならば、充分対応はできると考えられます。むしろ、腰が早く開くので、元来は引っ張って巻き込みたいタイプなのでしょう。この試合で魅せた二本の長打も、いずれもレフト方向への引っ張りだったので。

<リストワーク> ☆☆★ 2.5

 あらかじめグリップを「トップ」に近いところまで引いて構えているので、速い球に立ち遅れる心配はありません。しかし、そのぶんリストワークに遊びがなくなり柔軟性が無くなって、打てる球は限られる感じがします。

 バットの振り出しは、腰が早く開いてドアスイングのように遠回りに出てきます。そこをなんとかヘッドが下がらないような形にはできていますが、中日の平田良介のようなスイングになりやすいです。大きな孤を描いて思いっきり引っ張ったくので、まともに捉えれば強烈な打球が飛んでゆきますが。

<軸> ☆☆☆ 3.0

 足の上げ下げが静かなので、目線の上下動は小さい。足元は止まっているものの、腰の開きは早いです。また軸足の内モモの筋肉は非常に発達していて、強烈な打球を生み出す原動力になっています。ただし、打ち終わったあと前に形が崩れがちなので、体が突っ込まないように注意したい。

(打撃のまとめ)

 ボールを捉えるセンスが極めて高いとか、ものすごく長打力があるといった感じではありません。甘い球を、思いっきり引っ張ったくことができるという意味での強打者です。


(最後に)

 投手で魅せた野球センスの高さを、ニ遊間あたり活かせるようならば面白いとは思います。しかし、それ以外のポジションだと、めっぽう足が強いとかは無さそうなので、存在感を示せるのか?といった気がします。スケールはないけれど、センスに優れた実戦的な投手という側面と、未知の魅力を秘める野手としての可能性。巨人は、後者を選択したのだと考えられます。果たして、どのように彼を導いてゆくのか? 密かに気にしながら、見守って行けたらと思います。


(2022年夏 群馬大会)










 北村 流音(桐生第一3年)投手 174/75 右/右





 「基礎はできている」





 けして凄味のあるボールを投げるわけではないが、投球の基礎はしっかりできている 北村 流音 。上手く肉付けして全体がパワーUPできれば、総合力の高い投手になれるかもしれない。


(投球内容)

 最後の夏は、チームは群馬大会で準決勝まで進出しました。3試合に登板して 18回 22安 15四死 21三 防 6.50 といった内容に。中背の体格から投げ込む、オーソドックスな右投げです。

ストレート 130キロ台後半~143キロ ☆☆★ 2.5

 球速は常時140キロ前後と、高校生の右投げでも驚くような球威や球速はありません。右打者には外角中心に集めて、時には内角へも厳しく突いてきます。左打者には、少々ボールがばらつく傾向があります。気になるのは、投球回数を上回る被安打を浴びており、合わされやすいこと。また、コントロールが良さそうに見えて、四死球が多いのは気になります。その代わり、投球回数を上回る奪三振が奪えています。特に追い込んでからの、ズバッと好いところに決めまる爽快感は最大の魅力。

変化球 スライダー・カーブ・フォーク ☆☆☆ 3.0

 小さく横滑りするスライダーでカウントを整えて、追い込むと縦の変化で空振りも誘えます。また、余裕があると緩いカーブなども使い、緩急を活かそうとします。特に、右打者外角いっぱいの微妙なゾーンで、スライダーを出し入れできる制球力や投球術があります。

その他

 クィックは、1.05~1.15秒ぐらいとまずまず。ランナーを背負ってからは、じっくりボールを持って、打者や走者を焦らすようなこともしてきます。微妙なボールの出し入れや「間」を意識した投球など、投球センスも悪くありません。

(投球のまとめ)

 すでに、投球の土台はある程度できているので、素直に肉付けする段階に入って行けるのかなとはみています。その一方で、かなりもう、投手としての引き出しを使ってしまっているので、思い通り出力があげられないと、比較的早く見切りを付けられてしまう恐れがあるようにも感じます。





(投球フォーム)

 今度は、フォームの観点から、その可能性について考えてゆきます。ノーワインドアップから足を引き上げる勢いや高さはまずまず。軸足一本で立ったときには膝にも余裕があり、バランス良く Yの字の形 を作れていて理想的です。

<広がる可能性> ☆☆☆★ 3.5

 お尻の落としもそれなりで、カーブやフォークを投げるのにも無理のないスペースが確保できています。「着地」までの粘りは平均的で、武器になるほど大きな変化球を習得できるかは微妙ですが。多彩な球種を操れる器用さと、その土台はあるように感じました。

<ボールの支配> ☆☆☆ 3.0

 グラブは最後まで体の近くに抱えられており、外に逃げようとする遠心力を抑え込めています。その一方で、腕の振りと頭の位置が開き気味で、少し腕が外旋気味に出てくるのは気になります。こうなるとブンと体を振ることになり、軸がブレて制球を乱す要因に繋がります。

 また足が地面から浮いてしまっているので、浮き上がろうとする力を抑えられません。投球自体では、腕を上から振り下ろし球持ちも悪くないことで、そこまで抜ける球は観られなかったのですが・・・。

<故障のリスク> ☆☆☆★ 3.5

 お尻は落とせているので、カーブやフォークを投げても窮屈になりません。したがって肘への負担も、少ないのではないかと考えられます。腕は上から送り出すのですが、お尻が落とせているせいか? 無理な感じはしません。そのため、肩への負担も大きくはないように見えます。多少全身を使った力投派の側面は感じますが、そこまで疲労を溜めこむほどではないのではないのでしょうか。

<実戦的な術> ☆☆☆★ 3.5

 「着地」までの粘りは平均的で、ボールの出どころもそれほど隠せていません。したがって打者としては、比較的苦になく合わされやすいのではないかと。その辺が、投球回数を上回る被安打を浴びた要因かもしれません。

 腕はしっかり投げ終わった体に絡んで来るなど勢いがあり、打者としては吊られやすいです。このへんは、投球回数を上回る奪三振にも現れています。ボールにしっかり体重を乗せてリリースできているのですが、足が完全に地面から浮いてしまって下半身のエネルギー伝達が遮断されています。したがって、上半身や腕の振りでキレを生み出していると考えられます。こうなると空振りは誘えるのですが、球威のある球は生み出し難いと考えられます。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「着地」や「開き」にもう少し粘りが欲しい気がします。足が投げる時に地面を浮いて投げているので、この辺も地に足を着けた投球にするためにも改善したいポイント。そのため高めに集まりやすかったり、制球が思ったよりも実戦型にしては頼りない部分があります。故障のリスクはそれほどでもないですし、武器になる変化球も、「着地」までの粘りが作れるようになると、もっと曲がりの大きな変化球が習得できるのではないのでしょうか。


(最後に)

 フォームにはまだ改善が観られますが、投球の基礎はできていると考えられます。こういった細部の追求をしつつ、肉体の資質を引き上げられると、割合短期間で実戦での投球、またその次のステップに入りやすいのではないかと。問題は、どのぐらいまだ上積みが残されているのかといった部分。ここさえクリアできれば、育成6位でも支配下を狙える存在になっていっても不思議ではありません。 高校の時点では  を付けるほどの魅力は感じませんでしたが、短期間で支配下を勝ち取っても不思議ではありません。


(2022年 群馬大会)