22kp-13





森山 暁生(阿南光3年年)投手の最終寸評へ







 森山 暁生(阿南光2年)投手 182/82 左/左





「左腕で一番大物感が」 





 2022年度の高校生左腕の中では、私が知る限り最も大物感を感じるのは 森山 暁生 ではないかと思っている。順調に伸びて来るかは微妙だとみているが、上手くスケールアップできたら上位指名を意識できる存在になりうるのではないのだろうか。


(投球内容)

 夏の甲子園では、沖縄尚学戦で8回まで投げて7失点といった内容だった。また秋季大会では、四国大会の準々決勝まで駒を進め明徳義塾相手に敗れ、選抜出場を逃しました。

ストレート 常時135~140キロ台前半 ☆☆☆ 3.0

 球速は常時140キロ前後ぐらいと、驚くほどのものはない。しかし、ズシッと球威のある球質で力があり、右打者の胸元を積極的に突いて来る。甲子園でも8イニングで6四死球と、あまりコントロールが良いとは言えないのだが ・・・ 。これが一冬越えて、力で押し切れるだけのものが出てくると大胆さも変わってきそう。

変化球 カーブ・スライダー・ツーシームなど ☆☆★ 2.5

 スライダーにそれほど特徴がないのもあり、結構カーブを投球に交え緩急を使ってくる。右打者にはツーシーム的な球もあるようだが、まだあまり有効な球とは言えない。そのため、中に中にという球筋や球種が多いのが、的を絞られやすくする要因になっているのかもしれない。

その他

 クィックは1.1秒前後で、牽制やフィールディングはよくわからず。特に微妙な出し入れや間を意識してという投球ではないが、右打者の内角を厳しく突くという投球はできていた。

(投球のまとめ)

 まだ真っすぐの威力・変化球のキレ・精度、制球力など、発展途上といった感じで強豪校相手だと厳しい感じ。それでも持っている素材的には魅力があり、最終学年にアバウトな部分が残っても、力で押しきるようなものが出てくると、高校からのプロ入りも現実味を帯びてくるのではないのだろうか。





(投球フォーム)

 今後の可能性という意味では、フォーム的どうなのか? 検証してみたいと思います。セットポジションから足を引き上げる勢いは静かで、その高さもさほどではない。軸足一本で立った時に、それほど力みは感じれず、全体のバランスとしては並ぐらいだろうか。フォーム導入部としては、先発タイプの色彩が強く、可も不可もなしといった入りだろうか。

<広がる可能性> ☆☆ 2.0

 引き上げた足をピンと伸ばす動作がないので、お尻はバッテリーライン上に残りがち。したがって体を捻り出すスペースは充分ではないので、カーブやフォークを投げるのには無理がある。

 また「着地」までの地面の捉えが平凡で、体を捻り出す時間が確保できていない。こうなると曲がりの大きな変化球よりも、球速のある小さな変化を中心に投球の幅を広げることになるのではないのだろうか。

<ボールの支配> ☆☆★ 2.5

 グラブは最後まで内に抱えられ、外に逃げようとする遠心力は内に抑え込めている。したがって軸はブレ難く、両サイドの投げ分けはしやすいのではないのだろうか。 足の甲の地面の捉えが浮きがちで、浮き上がろうとする力を抑え込めていない。そのため力を入れて投げると、ボールは上吊りやすい。また「球持ち」は並ぐらいで、それほど指先で微妙なコントロールがつけられるタイプではないのだろう。

<故障のリスク> ☆☆ 2.0

 お尻が落とせないフォームの割には、カーブを結構使ってくる。したがって窮屈になりやすく、肘への負担という意味ではどうだろうか? またボールを持っている肩は上がり、グラブを持っている肩は下がりがちで、肩への負担も少なくは無さそう。腕も結構強く振ってくるなど、フォーム後半には力投派になっているので、疲労もそれなりに溜めやすいのではないのだろうか?

<実戦的な術> ☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りがないので、打者としては イチ・ニ・サン で合わされやすい部分がある。それでも球の出どころは隠せているので、見えないところから来る感じはあると思うのだが ・・・ 。

 腕は強く振れており、打者としては吊られやすいのでは? ボールにはしっかり体重を乗せてからというほど、リリースは我慢できていない感じだが、ボール自体はかなり強く球威は感じられる。投げ終わったあと三塁側に体が流れてしまっているように、ステップが狭く前にしっかり力が伝えられていない。下半身の柔軟性を養いつつ筋力を強化できれば、この辺の問題も改善できるのではないのだろうか。

(投球フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「着地」や「体重移動」などのエネルギー伝達の部分に課題を残している。故障のリスクが高く、制球を司る動作もやや心配。将来的に、いかにして投球の幅を広げて行けるかなど、課題が多いのも気になる材料だ。素材としては魅力はあるも、技術的な要因で伸び悩む可能性は否定できない。


(最後に)

 骨太の体格から強いボールを投げ込む左腕という意味では、非常にスケールのある楽しみな素材であるのは間違いない。ただし、技術的には課題も多く、伸び悩む危険性が高い素材ではないのだろうか。その辺を、本人や周りの努力や導きで補って行けるのか? 最終学年は見守って行きたい。それが上手くできたときには、上位指名でのプロ入りも期待できるほどの素材だとみる。


(2021年夏 甲子園)