22dp-15
仲地 礼亜(沖縄大4年)投手の最終寸評へ
仲地 礼亜(沖縄大4年)投手の個別寸評へ
仲地 礼亜(沖縄大3年)投手 178/75 右/右 (嘉手納出身) | |
中背の体格で、オーソドックスなフォームだけに、大学からプロにゆくのにはパンチが弱いかなと思った 仲地 礼亜 。 しかし、その投球をじっくり観てみると、変化球が多彩かつ独特の曲がりをして、なかなか興味深い投手だった。 (投球内容) 3年春のリーグ戦では、7試合 5勝1敗 防 0.37 と安定し、チームを大学選手権に導きました。大学選手権・初戦の名城大戦では、8回を投げて 6安打・1四死球・8三振 で、自責点0ながら、1-0 の接戦で緒戦で敗れました。 ストレート ☆☆☆ 3.0 常時145キロ前後の適度に勢いを感じさせる真っ直ぐで、最速では149キロを記録しました。真っ直ぐだけでは押しきれない部分はあるのですが、両サイドに散らせるコントロールもありますし、多彩な変化球を活かす意味あいもあります。もうワンランク球威・球速が増してくるようだと、実戦型として上位指名も意識できるようになるかもしれません。 変化球 スライダー・カーブ・スプリットなど ☆☆☆☆ 4.0 球種が多彩で何を投げているのかわからないときもあるのですが、110キロ台のカーブ、スライダーが2種類あるのか? カットボールのような小さく横にズレる球と、ナックルカーブのように曲がりながら沈む独特の軌道の球があります。さらにスプリットのような沈む球も別にありそうで、打者としては非常に的が絞り難いのではないのでしょうか。どの変化球も、かなりの曲がりの大きさとキレがあり、打者としては厄介な感じがします。 その他 クィックは1.1秒台後半ぐらいと平均的で、牽制やフィールディングはよくわからず。特に微妙なコースの出し入れをするとか、間を使ってといった投球術の巧みさは感じられません。それでも、右打者外角低めにはスライダーが集められますし、ボールを散らしつつ気持ちのムラも感じさせないマウンドさばきは見せてくれていました。 (投球のまとめ) 適度に勢いを感じさせる真っ直ぐを見せておいて、多彩な変化球で的を絞らせないのが特徴です。力で押し込めるほどの真っ直ぐではないのと、変化球も、この球を投げていればといった精度ではありません。それでも、1つ1つの変化は良いので、打者としては的が絞りづらく、コンビネーションで投げられる中々打者は対応しきれないように感じました。特に気持ちのムラがといったこともありませんし、制球を大きく乱すタイプではなく実戦的です。 (投球フォーム) 今度は、フォームの観点から今後の可能性について考えてみます。セットポジションから、足を引き上げる勢いや高さはそれなりです。軸足一本で立った時に膝に余裕がないのは気になりますが、高く引き上げた足で上手くバランスをとって立てています。 <広がる可能性> ☆☆☆ 3.0 お尻の一塁側への落としには甘さを残しますが、カーブやフォークが投げられないほどは窮屈ではないように見えます。「着地」までの地面の捉えをみていると、体を捻り出す時間も並ぐらい。そういった意味では、キレや曲がりの大きな変化球の習得は厳しそうに見えますが、スライダーの曲がりは独特ですし縦の落差なども悪くないので気にしなくても良さそう。 <ボールの支配> ☆☆☆ 3.0 グラブは内に抱えられ、外に逃げようとする力を内に留めることはできています。そのため、両サイドへの投げわけはしっかりできて、左打者の胸元などは厳しく突くことができています。 足の甲での地面の捉えが浅く、浮き上がろうとする力を充分抑え込めているようには見えません。しかし、「球持ち」がよくボールを押し込めることで、ボールが高めに集まりやすいのをある程度防げているように見えます。かなり、指先の感覚には優れた投手なのではないのでしょうか。 <故障のリスク> ☆☆☆★ 3.5 お尻の落としに甘さはあるものの、カーブやスプリットは結構使ってきます。それでも極端に窮屈になる感じでは無さそうですし、握りの浅いスプリットなので、肘への負担という意味ではそこまででは? 腕の送り出しを見る限り、肩への負担は少なそう。力投派というほどでもないので、疲労も溜め難いのではないのでしょうか。 <実戦的な術> ☆☆☆★ 3.5 「着地」までの粘りは平均的で、ボールの出どころも並ぐらい。そういった意味では、特に合わされやすいわけでも、嫌らしいフォームでもないオーソドックスな投げ方です。 腕は適度に振れており、速球と変化球の見極めはつき難いのでは? ボールには体重を乗せてからリリースできているので、打者の手元まで生きた球は投げられています。 (フォームのまとめ) フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では「球持ち」と「体重移動」優れています。「着地」と「開き」は並なので、さらに粘れるようになると嫌らしいフォームになってきそう。故障のリスクが低いがは良く、制球を司る動作や将来武器になる変化球がといった意味ではフォーム的には微妙なのですが、実際の投球ではその辺しっかりしているので、あまり気にしなくても良さそうです。 (最後に) 大学選手権で見たときは、普通の好投手 ぐらいかなといった感じで見ていました。しかし、今回改めてじっくり観てみると、変化球の曲がりが独特で、制球や内角を厳しく突く攻めなど好感が持てました。打者を押し込むような真っ直ぐに強さが出てくると、大学からのプロ入りも現実味を帯びてきそうです。もうワンランク上の成長を、最終学年は期待したいところです。 (2021年 大学選手権) |