21sp-5
石森 大誠(24歳・火の国サラマンダーズ)投手 178/78 左/左 (東北公益文科大出身) | |
これまでの独立リーグでは、又吉克樹(中日)が2位指名されてプロ入りしたのが最高位での入団であり、それを塗り替えることが期待されているのが、この 石森 大誠 。左腕から繰り出される150キロ前後の真っすぐは、掛け値無しにドラフト上位を意識できる素材だと言えよう。 (投球内容) チームではクローザーを務めており、勢いのある真っ直ぐを中心に投球を組み立ててくる。 ストレート 145キロ~150キロ台前半 ☆☆☆☆ 4.0 真っすぐの勢いという意味では、今年のドラフト候補の左腕では屈指ではないかというボールを投げ込んできます。多少ボールが暴れたり、本当の制球力がないところは怖いのですが、その辺は短いイニングで誤魔化せているところはあります。この真っ直ぐだけだと辛いのですが、変化球とのコンビネーションで驚異的な奪三振数を誇ります。 変化球 スライダー・ツーシームなど ☆☆☆☆ 4.0 実はこの投手の良さは、変化球を安定して低めに集めることができるという部分ではないのだろうか。スライダーもツーシームも、高速で変化するので真っ直ぐとの見分けは困難。曲がり自体も悪くないので、甘く入って打たれるというケースが少ない。真っすぐのコマンドの悪さを、だいぶ補うことができている。 その他 クィックは、1.05~1.15秒 ぐらいで投げ込むことが出来まずまず。牽制は、時々間を外すように軽いものを混ぜていた。フィールディンの動きも、特に緩慢には見えなかった。 (投球のまとめ) 本当のコントロールがないので、相手にじっくり観られたときにどうかという心配はある。しかし、だんだんストライク先行で相手を早めに追い込めるようになってきており、以前よりも制球の粗さも気にならなくなってきた気はする。特にリリーフに特化した起用法故に、1位になるのか?といった疑問は残るが、上位指名を意識できる存在であるのは間違いないだろう。 (成績から考える) 21年度のシーズンを終えたことで、残した成績から傾向を考えてみたい。ただし、リーグレベルが把握し難いので、数字をどう評価すべきは悩むところ。 36試合 2勝1敗19S 36回1/3 19安 15四死 63三 防 1.73 1,被安打は投球回数の70%以下 ○ 被安打率は、52.3% であり、かなり高いハードルを設定したがクリアできている。その点リーグにおいても、ボールの威力は抜きん出ていることは間違いない。 2,四死球は、投球回数の1/3以下 △ 四死球率は、41.3% 。基準である33.3%以下を満たしていないが、極端に悪い数字では無くなりつつある。しかし、打者のレベルが格段に上がるNPBの打者相手になると、本当のコントロールがないところだけに数字が大きく悪化する恐れは否定できない。 3,奪三振は、1イニングあたり0.9個以上 ◎ 1イニングあたりの奪三振は、1.74個 と驚異的だ。もちろんリーグのレベルもあるが、ソフトバンクとの三軍戦あたりでも三振をバシバシ奪えていたので、三振が奪える能力が非凡であるのは間違いない。上記で記したように、真っ直ぐを魅せておいてからの、低めに集まる変化球が多くの三振を生み出している。 4,防御率は1点台以内 ○ 防御率 1.73 は、けしてリーグのレベルを考えると、特別な数字とは言えないだろう。むしろリリーフであることを考えれば、1.50以内~0点台ぐらいを目安にした方がいいのかもしれない。余計な四死球が、失点に絡まなければという心配はある。 (成績からわかること) 被安打の少なさと圧倒的な奪三振率からみても、ボールの威力は図抜けていることがわかる。その一方で、本当の制球力がないところから失点に絡む可能性があり、より打者のレベルNPB相手になると、その傾向が顕著になる恐れは否定できない。 (最後に) ボールの威力は一級品であり、あとは制球力の粗さからくる危うさを、プロの指導や環境でいかに克服できるかではないのだろうか? 大学時代に比べても、少しずつではあるが制球力の粗さも改善はされつつある。そのへんをさらに修正できるという自信がある球団であれば、2位以内に指名してくる可能性は充分にありそうだ。 蔵の評価:☆☆☆ (上位指名級) (2021年シーズン) |
石森 大誠(24歳・火の国サラマンダーズ)投手 178/78 左/左 (東北公益文科大出身) | |
今年から社会人野球に所属していた 熊本ゴールデンラークス が、九州で始まる独立リーグに参加し、火の玉サラマンダーズ と名称変更した。そのチームには、プロを意識できる左腕がいる。その男の名前は、石森 大誠 。粗っぽい速球派ではあるが、非常にロマン溢れる素材なのだ。 (投球内容) スラッとした投手体型から、最速152キロを記録する速球を投げ込んでくる。東北公益文科時代も知る人ぞ知る存在で、リーグ通算では10勝を積み上げた実績の持ち主でもあった。 ストレート 常時145キロ前後~後半? ☆☆☆★ 3.5 左腕から繰り出されるボールの勢いは、明らかに速い。はっきりした球速はわからなかったが、コンスタントに145キロ前後から速い時には140キロ台後半ぐらいは出ているのではないかと見えるぐらい。ボールは両サイドには散っているもののバラツキがあり、課題は制球力であることを実感させられる。大学時代も、投球回数に対し60%ぐらい四死球を出していた。 変化球 ツーシーム・スライダー・カーブなど ☆☆☆★ 3.5 ストレートの勢いがあるので、変化球も効果的に使えている。特にツーシームだかチェンジアップのキレが良く、ボールに勢いがあるので思わず打者もバットがまわってしまう。また左打者に対しては、外に決まるスライダーを振らせることもできている。時々緩いカーブも織り交ぜ変化球のレベルも低くない。 その他 クィックは、1.05~1.15秒 ぐらいで投げ込むことが出来まずまず。牽制は、時々間を外すように軽いものを混ぜていた。フィールディンの動きも、特に緩慢には見えなかった。 (投球のまとめ) ボールの勢いや変化球のキレは、間違いなくプロ級の素材といった感じがする。課題は、なんと言っても制球力。イメージ的には、永野 将司(HONDA-ロッテ6位)を彷彿とさせるような、ロマン溢れる存在となっている。フォームを分析してみて、今後の可能性について考えてみたい。 (投球フォーム) セットポジションから、スッと足を高いところまで引き上げてきます。軸足一本で立った時に、膝から上がピンと伸び切ってしまっていて、トの字 の形になってしまっています。こうなるとバランスを保とうとして余計なところに力が入ったりとか、ツッコミやすいフォームを誘発しやすくなってしまいます。 <広がる可能性> ☆☆☆★ 3.5 引き上げた足を比較的高い位置でピンと伸ばしているので、甘さは残すもののお尻は三塁側(左投手の場合は)にはある程度落とせている。カーブやフォークといった捻り出して投げる球種を投げられないことはないが、少し曲がりが鈍くなる可能性は残る。 「着地」までの地面の捉えもそれなりで、身体を捻り出す時間もある程度確保。武器になるほどの決め手を習得できるかは微妙だが、現時点ツーシームをかなり効果的に使えている。 <ボールの支配> ☆☆☆★ 3.5 グラブは最後まで身体の近くに抱えられており、外に逃げようとする遠心力を内に留めることができている。したがって軸はブレ難く、両サイドへのコントロールはつけやすい。また足の甲での地面の捉えも浅くないので、ボールは比較的上吊らないで投げられている。それでも球筋が不安定なのは、リリースが浅かったり安定しない部分があるからではないのだろうか? 投げ終わったあとに腕が身体に絡んで来ないなど、「球持ち」の部分に疑問が残る。 <故障のリスク> ☆☆★ 2.5 お尻はある程度落とせているので、カーブやフォークなどを投げても窮屈になることは少なそう。またそういった球種を使う頻度も、けして現状は多くない。したがって、肘への負担は低そう。 むしろ気になるのは、ボールを持っている肩が上がりグラブを持った肩が下がるほどに無理な送り出しが観られる。またこの角度をつけるために、腕を振る前には身体を後ろに傾けているし、テイクバックの際には背中のラインよりも肩が入り込むなど肩への負担が大きそうのは気になる。 まして、結構力んで投げるフォームなので、疲労も溜めやすいのではないのだろうか。したがって、肩を中心に故障や疲労を溜めやすいのではないかと心配にはなる。 <実戦的な術> ☆☆☆★ 3.5 「着地」までの粘りはそこそこで、ボールの出どころも隠せている。そういった意味では、ピュッとボールが見えてから到達するまでは一瞬に感じられて、打者は差し込まれやすいのでは? 上記でも書いたように、投げ終わったあと身体に絡んで来るような粘っこさがもう一つなのかと思える部分も。それでもボールにはある程度体重を乗せてからリリースできており、打者の手元まで活きた球は投げ込めていた。 (フォームのまとめ) フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「球持ち」に課題を残している。このへんがリリースの不安定さや指先の感覚の悪さに繋がり、制球を乱す要因になっているのではないかと。また、肩などに負担が大きなフォームなのが気になる。投球の幅を広げてゆくことは可能だと思うので、あとはいかにして武器になる球を磨いて行けるかではないのだろうか。 (最後に) 左腕でこれだけのボールを投げられる素材は、今年の候補でもほとんどいません。そういった意味では、非常にロマンを感じさせる素材であるのは間違いないでしょう。ただし、大卒2年目の年齢の割に、即戦力になりうるのかと言われると疑問で、その点でどう評価されるかではないのでしょうか? 果たして、独立リーグ1年目で大きな進化を遂げられるのか? 注視して見守って行きたい一人でした。 (2020年 春季オープン戦) |