21kp-2
小園 健太(市立和歌山2年)投手 185/91 右/右 | |
現時点で、高校NO.1 の呼び声が高いのが、小園 健太 。特に彼の投球を観ていると、腕の振りが真っ直ぐと見分けがつかない変化球にこそ良さがあるのではないかと思えてくる。その裏返しに、ストレートにはもう少し凄みみたいなものが出てきて欲しい。 (投球内容) ノーワインドアップから、テンポよく投げ込んできます。凄みを感じさせる素材というよりは、総合力に優れたセンス型 といった印象です。 ストレート 140~150キロ ☆☆☆★ 3.5 夏の和歌山大会では、ズシリと重い感じのストレートでグイグイ投げていた感じでした。しかし秋の大会では、ストレートがスポッとミットに収まる感じで、あまり球威・勢いが感じられなかったのは気になります。そのためか、投球も変化球の割合が増えていた気がします。右打者には両サイドをしっかり投げ分けてきますが、左打者にはややアバウトな印象。それでも左打者のインハイを、意図して厳しく突くことはできていました。また四死球で自滅するような、そういった危うさもありません。 変化球 カットボール・スライダー・カーブ・チェンジアップ・ツーシームなど ☆☆☆☆ 4.0 秋は、ストレートの見極めがつかない腕の振りから放たれるチェンジアップやスライダーが効果的でした。特にチェンジアップは、一度浮き上がったような感じから沈むので、思わず打者はタイミングが狂わされます。スライダーも見分けが難しく、その他にもカットボールやツーシーム気味の球に、時々緩いカーブも織り交ぜ的を絞らせません。多彩な変化球を操れる器用さと、それを上手く活かすセンスがあります。 その他 クィックは、1.05秒前後とまずまず。牽制も適度に鋭いですし、ボール処理も落ち着いていました。特に強弱をつけるのも上手いので、メリハリのある投球ができます。 (投球のまとめ) 夏の球威に、秋の変化球があれば、文句なしの1位候補に春にはなっているでしょう。一冬越えてストレートを磨き直せば、充分にその可能性を感じます。ピッチングも上手いですし、制球力もある。あとは、ボールに凄みが出てくるだけといった感じがします。2年生という意味では、非常に完成度の高い投手です。 (投球フォーム) 今度はフォームの観点から、その技術が高いのか考えて行きます。ノーワインドアップから、足を引き上げる勢いや高さは平均的。軸足一本で立ったときには、膝には力みなど感じられず適度にバランスよく立てています。 <広がる可能性> ☆☆☆☆ 4.0 引き上げた足を高い位置でピンと伸ばせているので、お尻は一塁側に落とせています。そのため身体を捻り出すスペースが確保できているので、カーブやフォークといった捻り出して投げる球種を投げても無理がありません。 「着地」までの地面の捉えを観ていても、適度に粘ることができており、身体を捻り出す時間もそれなりに確保。曲がりの大きな変化球を習得できるかは微妙ですが、多彩な球種を操れる土台はできています。実際すでに、チェンジアップの威力は一級品です。 <球の行方> ☆☆☆☆★ 4.5 グラブは最後まで内に抱えることができ、外に逃げようとする遠心力を抑え込めています。したがって軸はブレ難く、両サイドの制球は安定しやすい傾向にあります。また足の甲での地面への捉えもしっかりできており、ボールが上吊るのを防いでいます。「球持ち」もよく指先までボールに力を伝えられそうなリリースをしていますが、さらにボールを押し込めるようになると低めにも良い球がゆくようになるのではないのでしょうか。 <故障のリスク> ☆☆☆☆★ 4.5 お尻は落とせているので、カーブやフォークを投げても窮屈になり難いです。カーブの頻度もそれほど多くはありませんし、フォークも投げていないよう。そういった意味では、肘への負担自体少ないとみています。 また腕の送り出しを観ていても、肩への負担は感じられません。けして力投派でもないので、疲労も溜め難いと考えられます。そのため、故障の可能性は低いのではないのでしょうか。 <実戦的な術> ☆☆☆ 3.0 「着地」までの粘りはそれなりなのですが、ボールの出どころは若干早く見えます。それゆえ球筋がいち早く読まれやすく、コースを突いた球でも簡単に打ち返されたり縦の変化球を見極められてしまう恐れがあります。 腕は適度に振れており勢いがあるので、打者の空振りを誘いやすいはず。しかし上記にも記したように、開きが早いためにその効果が薄いのではないかと。ボールは適度に体重を乗せてからリリースできているようには見えるものの、いまいち地面の蹴り上げが弱いような気がします。そのへんは、まだ体重移動が充分ではないのかもしれない。ゆえに、打者の手元までの球威や迫力が、まだ物足りないのかもしれません。 (フォームのまとめ) フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「開き」と「体重移動」にまだ改善の余地がありそう。それでも、制球を司る動作や故障のリスクは低そうで、武器になる変化球の習得は微妙なものの、多彩な球種を操れる土台を持っている。さらに嫌らしさや粘っこさは必要だが、高校生としては高い技術を持っているといえるのではないのだろうか。 (最後に) 現時点で、高校球界のトップを走る選手だけに、その投球内容・フォーム技術共に高いものを持っていた。しかし、ボールの凄みや野球人としての器の大きさみたいなものはまだ感じられない。そういった部分では、森木 大智(高知)の方が魅力を感じる部分はある。果たしてこの二人が、どのように高校球界を引っ張ってゆくのか? 今後の見どころなのではないのだろうか。 (2020年秋 近畿大会) |