20sp-2
戸田 懐生(20歳・徳島IS)投手 170/65 右/右 (KTCおおぞら出身) | |
東海大菅生時代には、下級生ながら甲子園でも登板した 戸田 懐生 。紆余曲折あって通信制の学校を卒業し、徳島の地で野球を続けている。昨年シーズン途中から加入して、17試合に登板し 1勝0敗5S で最後まで無失点を守りぬいた。独立リーグ日本一にも貢献し、今年は年間通した活躍でプロ入りを目指す。 (投球内容) チームではクローザーを任されるなど、投げっぷりの良さが持ち味。 ストレート 常時140キロ前後~140キロ台中盤 ☆☆☆ 3.0 170センチと上背はないものの、真上から投げ下ろして来るのでボールに角度があるのが特徴。球速・球威という意味では、ドラフト候補としては平均的。しかしボール自体にキレがあり空振りを誘える球質なのと、ボールが低めに決まることが多いのは評価できる。昨年19回1/3イニングで12四死球は多くコントロールはアバウトなものの、被安打は7の少なさは際立っている。 変化球 スライダー・フォーク?など ☆☆☆★ 3.5 最大の特徴は、独特に縦に変化するスライダーに特徴がある。オリックスの 山岡 泰輔 ばりのスライダーのキレは、プロでも充分通用しそう。他にもフォークの縦の変化球を積極的に使ってくるが、こちらの精度・キレは発展途上。それでも19回1/3イニングでも21奪三振で、投球回数を上回っている。 その他 小柄で動きの良い選手で、牽制のターンも鋭い。クィックも1.05~1.15秒ぐらいと基準以上。間をとってじっくりとか細かいコントロールはないものの、そのぶん投げっぷりが良いリリーフタイプ。 (投球のまとめ) ボールが揃い出すと怖い面はあるが、適度に荒れつつ強力なスライダーという武器があるのが光っている。個人的には、同じ徳島から入った 伊藤翔(西武)よりも面白いのではないかとみている。伊藤がセンスの良い先発型だったのに比べると、戸田は運動神経に優れたリリーフタイプといった気がする。下位~育成あたりならば指名があっても不思議ではないのではないのだろうか。 (投球フォーム) 今度は、フォームの観点からプロでやれそうなのか観てみたい。セットポジションから足を引き上げる勢いはそれなりで、引き上げた足を空中で曲げ伸ばししてから投げ込んでくる。 <広がる可能性> ☆☆☆★ 3.5 当初はお尻はバッテリーライン上に残りがちも、フォーム後半にかけて深く一塁側に落ちてくる。そのためカーブやフォークといった球種を投げるのに、無理があるというほどでは無さそう。「着地」までの地面の捉えも早すぎることはなく、適度な体重移動もできている。そのためフォークのキレという言う意味では微妙も、良いスライダーを投げることができているのではないのだろうか。 <ボールの支配> ☆☆★ 2.5 抱えているグラブが身体がから離れてしまっているので、どうしても強い上半身の振りに対し軸がブレやすい。そのへんが、コントロールのアバウトさにつながっているのではないのだろうか。それでも足の甲での地面の捉えはしっかりしており、リリースでのボールの押し込みも良いのか低めには球が集まってくる。小柄の力投派に多い、球筋全体が高い・抜け球が多いといったことはない。 <故障のリスク> ☆☆★ 2.5 お尻はある程度落ちているので、縦の変化がフォークだとしても窮屈にはなり難いのではないかと。気になるのは、ボールを持っている肩が極端に上がり、グラブを持っている肩が極端に下る腕の送り出しであり、肩などへの負担は大きいのではないのだろうか。また力投派なので、消耗も少なくないだろうということ。そういった部分では、プロの長く険しいシーズンにおいて、何処まで良い状態をキープできるのかは一つ気になるポイント。 <実戦的な術> ☆☆☆☆ 4.0 「着地」までに粘りも適度に作れており、ボールの出どころもある程度隠せており、けして合わされやすいフォームではない。また腕の振りが強くフォームに勢いがあり、地面を強く蹴り上げるような躍動感が素晴らしい。それだけフォームの最後まで、作り出したエネルギーをボールに伝えることができている。 (フォームのまとめ) フォームの4大動作である、「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、大きな欠点は見当たらない。しかし制球を司る動作に課題があり、故障のリスクが高いフォームであることは否めない。今後縦の変化球を武器にできるかは微妙だが、すでにスライダーという絶対的なボールを持っている。良い部分と悪い部分が同居するので、どちらの面が全面に出て来るかで結果は大きく変わってきそうだ。 (最後に) 20歳と年齢的には若いが、今後の成長を期待するというよりも即戦力に近い感覚で見たいタイプ。そういった意味では、完全にスケールよりも実戦派だと言えるのではないのだろうか。うまくハマれば、入団二年目以内には一軍で貴重な存在になりえるかもしれない。下位~育成あたりで獲得して、想像以上によくやってくれたというのを期待したいタイプの選手ではないのだろうか。 (2020年 紅白戦) |