20kp-24





下 慎之介(ヤクルト)投手のルーキー回顧へ







下 慎之介(健大高崎3年)投手 184/87 左/左 
 




 「正直調子が悪かった」





 神宮大会で準優勝投手になった 下 慎之介 。以後、ドラフト候補として常に注目される存在となった。しかし最終学年では、夏の群馬大会・甲子園での交流戦・プロ志望合同練習会においても、いまいちピリッとしない投球が続いた一年だった。

(投球内容)

長い手足を活かして投げる、技巧派のサウスポーです。

ストレート 常時135キロ前後 ☆☆ 2.0

 昨秋の神宮大会で、ほとんど球速は変わっていませんでした。そのときは球速はそのぐらいでも、それ以上に感じさせるキレがありました。しかし今年になると、ボールのキレや勢いもさほど感じられず、高めに浮いた球を、打ち返されることも少なくありません。元来は、両サイドに丁寧に投げ分けて来るのが身上。特に左打者にとっては、少し背中から来る感じで打ち難いのだと思います。逆に右打者からは、長くボールが見られると考えられます。

変化球 スライダー・カーブ・チェンジアップなど ☆☆☆ 3.0

 左打者外角に決まる、スライダーが最大の武器。右打者にも内角に食い込ましたり、外角のボールゾーンから入れてくるバックドアのスライダーを使うのは上手い選手です。ただしチェンジアップというか、シュート系のボールはあるものの、あまり有効に使えていません。そのため右打者としては、入ってくる球を待っていればといった感じになってしまします。その他、もう少し緩いカーブなども織り交ぜてきます。変化球は、低めにに集められるというたほどではないものの、内外角には上手く散っていました。

その他

 牽制はまずまずで、基準以上に上手いです。クィックは、1.10~1.15秒以内と、これも基準以上。フィールディングの動きもそれなりで、ランナーを背負うとボールをじっくり持つなど「間」の使い方も悪く有りません。そういった野球センスは、比較的高いと言えるでしょう。

(投球のまとめ)

 両サイドにボールを散らすのが持ち味なので、その球が低めに集まるかどうかだと思います。左打者にはそれなりに強さを発揮する一方、右打者相手だと狙い撃ちされたりと苦手な感じがします。甲子園でも帯広農業に右打者を並べられ、リズムが掴めないままマウンドを降りました。


(投球フォーム)

 では、何処まで実戦的で打ち難いフォームなのか検証してみます。セットポジションから足を引き上げる勢いや高さは平均的で、軸足一本で立った時には膝に余裕があり、力みは感じられない立ち方でした。

<広がる可能性> ☆☆★ 2.5

 引き上げた足をかなり二塁側にまで送りこみ、お尻はバッテリーライン上に残ります。そのため身体を捻り出すスペースは充分確保できず、カーブやフォークといった球種を投げるのには適しません。

 また「着地」までの地面の捉えも平凡なので、身体を捻り出す時間も並ぐらい。キレや曲がりの大きな変化球の習得には向かず、今のままだと武器になるほどの球を身につけられるかは微妙です。

<ボールの支配> ☆☆☆ 3.0

 グラブは最後まで内に抱えられ、外に逃げようとする遠心力を抑え込めています。そのため軸はブレ難く、両サイドへの投げ分けは安定しやすいと言えるでしょう。実際の投球を見ていても、そういった投球はできています。

 しかし足の甲の地面の捉えは遅く、完全に捉えるのが遅れて浮き上がろうとする力を抑え込めていません。また「球持ち」も平均的、で、充分に押し込めているといえません。したがって球筋は、全体的に高い傾向にあります。

<故障のリスク> ☆☆☆★ 3.5

 お尻は落とせていない割に、時々カーブは投げてきます。そういった意味では、窮屈になって肘への負担になりやすいのは確かです。それでも現在ぐらいの頻度ならば、神経質になるほどではないのでしょう。

 腕の送り出しには無理は感じられず、肩への負担は少なそう。それほど力投派でもないので、疲労を溜めやすいようには見えません。

<実戦的な術> ☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りは平均的なものの、ボールの出どころは隠せています。したがって打者としては、左打者を中心に差し込まれやすいのかもしれません。しかし右打者からは、長くボールが見えそうなフォームではあります。

 腕は投げ終わったあとに、身体に絡んできます。そのため打者からは、腕の振りが鋭くなれば空振りは誘えるのかもといった感じはします。しかしまだ充分にボールに体重を乗せてからリリースできていないので、打者の手元までグッと来るような勢いは感じられません。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「開き」こそ好いものの、もう少し「着地」までの粘りを身につけて「体重移動」ができるようになると良いのではないかと。故障のリスクが低いのは明るい材料ですが、ボールが高めに浮きやすいのと、将来的に何を武器にしてゆくのかが課題になるのではないのでしょうか。


(最後に)

 特にフォームが凄く打ちづらいというほどではなく、それでいて制球力が良いというほどではありませんでした。左腕とはいえ、球威・球速にも物足りなさもあり、高校からプロとなると物足りなく映ります。個人的には、仮に指名があったとしても育成会議での指名があるかどうかではないのでしょうか。


(2020年夏 甲子園交流戦)









下 慎之介(健大高崎2年)投手 183/82 左/左 
 




 「凄みはないけれど」





 140キロ台を投げ込むような、驚くようなストレートはないけれど、実戦的な投球が神宮大会で目立っていたのが、 下 慎之介 。彼の何処が優れているのか? 検証してみたい。


(投球内容)

 サイドに近いスリークォーターの腕の振りから、ポンポンとストライクを先行させて自分のペースに相手を引き込むのが上手いサウスポーです。

ストレート 常時135キロ前後 ☆☆★ 2.5

 昨今左腕とはいえど、140キロを越えてくるのがドラフト候補の一つの目安になります。そういった意味では、MAXでも140キロを越えてくることがないこの投手の球速は、やや物足りなさは感じます。しかし変化球を交えたコンビネーションで、時々ズバッとキレのある球を投げ込んでくるために、球速以上に速く感じさせてくるのは確かで球速の物足りなさは感じさせない内容です。

 両サイドにストレートを散らせてきて、ポンポンとストライクを先行させてきます。しかし関東大会の成績などをみると、結構四死球が多かったりと、試合によってそういったピッチングができる時とできない時があるようです。

変化球 カーブ・スライダー・スプリット ☆☆☆★ 3.5

 110キロ前後カーブ・120キロ台のスライダーを投球に多く織り交ぜて投球を組み立ててきます。この投手の素晴らしいのは、これらの変化球が高めに浮かず低めに決まり変化すること。空振りを誘うような絶対的なキレはなくても、精度は極めて高いと言えます。スプリットも時々投げますが、まだまだ発展途上で手を出してもらえないことが多いようです。

その他

 牽制は適度に混ぜて、走者を刺そうとします。クィックも1.0~1.1秒ぐらいとまずまず。フィールディングも悪くなく、ボールもじっくり持てるなど投手としてのセンスに優れた選手だと言えるのではないのでしょうか。

(投球のまとめ)

 凄みのある球はありませんが、トータルバランスに優れたサウスポーです。もう少し腕は高い位置から出ててきているのかな?と思いきや、かなりサイドに近い位置から出てくるので、左打者からは背中越しからくる感じで踏み込みずらい恐怖感を与えているかもしれません。神宮大会で魅せたような安定した投球を常に出せるようだと、ドラフト候補として追いかけてみたいと思わせるものはありました。


(投球フォーム)

 では技術的に、どのへんが優れているのかみてゆきましょう。ランナーがいなくてもセットポジションから投げ込み、足を引き上げる勢いや高さは平均的です。軸足の膝がピンと伸び切ることなく余裕があり、フォームに力みがないところは良いところ。

<広がる可能性> ☆☆★ 2.5

 引き上げた足を地面に向けて伸ばし二塁側に送り込むので、お尻は完全にバッテリーライン上に残ってしまいます。したがってカーブで緩急をつけたりフォークで空振りを誘うような球種には適しません。

 また「着地」までの地面の捉えも並ぐらいで、それほど粘りは感じられません。そのため身体を捻り出す時間も平均的で、変化球のキレや曲がりに特徴は見出し難いだろうということ。この投手の良さは、変化の大きさよりも低めに集められる精度が高いことで、変化球に特徴を出すことができています。

<ボールの支配> ☆☆☆★ 3.5

 グラブは最後まで身体の近くにあり、外に逃げようとする遠心力を抑え込めている。そのため、両サイドへの投げ分けは苦手ではないはず。しかし足の甲での地面への捉えは浮いてしまっていて、浮き上がろうとする力を抑え込めていません。元来ならば、これではボールが高めに抜けてしまいやすい投げ方です。また腕の軌道が身体から離れて分と遠回り振られるので、コントロールがアバウトになりやすい投げ方。それでもボールを制御できているのは、球持ちが良いことでボールを押し込んだり、指先で修正できているからだと考えられます。

<故障のリスク> ☆☆☆ 3.0

 お尻が落とせない割に、カーブやスプリットを結構使ってきます。窮屈になりやすく肘に負担がかかりやすい投げ方ですが、そのへんは若干心配ではあります。それでも腕の送り出しには無理はなく、肩への負担は少ないのでは? けして力投派でもないので疲労も溜まり難いとは感じますが、腕が外旋してブンと遠回りに振って来るぶん負担はある程度あるのかもしれません。

<実戦的な術> ☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りはさほど感じられないものの、ボールの出どころは隠せており、見えないところから出てくる感覚には陥りやすいのだろう。さほど球威・球速があるタイプではないので、甘く入ると長打は浴びやすい特徴はあると思うが。

 長い腕は身体に絡むような粘っこさはあるものの、それほど腕の振りに鋭さはないので勢いという意味ではどうだろうか? そのへんは、一冬越えて筋力が付いてきて変わっているのか見てみたいポイント。球持ちが良く体重を乗せて投げられているように見えるが、足の甲が地面から浮いてしまっていて下半身のエネルギー伝達はできずにいる。すなわち上半身や腕の振りの鋭さで、キレを生み出してゆくしかないということになる。

(投球フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」においては、「球持ち」と「開き」には優れているものの、「着地」や「体重移動」という、ストレートを司る動作には課題を残していることがわかる。足の甲が浮いてしまっていたり、腕が外旋する欠点を、球持ちで補って制球をカバー。変化球の決め手に欠ける投球を、低めへのコントロールという精度で補えている。欠点も見受けられるが、別の動作で欠点を補うことができているフォームとみる。ただしこのままだと、下半身のエネルギー伝達はできていないので、今後もキレを維持させないと投球が苦しくなる宿命は背負うことになるのではないのだろうか。


(最後に)

 高校からプロかと言われると、秋の時点では大学タイプかなという気はしている。そのへんが、一冬越えてどのぐらい腕の振りなどに鋭さがついて来るかで、随分と印象は変わってきそうだ。その辺を、最後の夏に確認できればよいのだが ・・・。


(2019年秋 神宮大会)