20kp-13





菊地 竜雅(常総学院2年)投手 180/79 右/右 
 




 「江川みたいだね」





 投げる時にカカトを引き上げて投げる、ヒールアップ投法を見せる 菊地 竜雅 。 最近では珍しい投げ方で、かの 江川 卓(作新学院-巨人)を彷彿とさせるようなフォームなのである。


(投球内容)

 ランナーいない時でも、セットポジションから投げ込んできます。カカトをあげるので、マウンドでもさらに大きく見せます。

ストレート 常時140キロ台 ~ 140キロ台中盤 ☆☆☆★ 3.5

 昨夏の茨城大会の模様を確認したのですが、コンスタントに140キロ台を越えてきていそうで、力を入れた時の球は140キロ台中盤~後半ぐらい出ていそうな勢いです。ボールも両サイドに散っており、高めに抜ける球ほとんど観られません。秋は調子を崩し不安定だったと訊いていますが、夏の内容を見る限りそういった投手には見えませんでした。少し右打者内角寄りにナチュラルシュートするクセが球筋でもあります。

変化球 スライダー ☆☆☆ 3.0

 打者の空振りを誘うような、大きな曲がりのするスライダーではありません。しかし打者の手元でキュッと曲がり、実戦的な球だと感じます。変化球は、夏の大会を見る限りこの球のみ。比較的低めで変化しており、精度という意味でも悪くありません。

その他

 牽制は投げ真似だけはしていたが、結局観ている間は投げず。しかし走者に対しては、しっかり目配せなどはできていた。クィックは、1.05~1.10秒ぐらいとまずまず。フィールディングに関しては、よくわからず。ランナーが出てからも、じっくりボール持って投げており、そういったセンスや周りは見て投げられるだけの余裕があった。

(投球のまとめ)

 この夏の茨城大会では、150キロまで到達。ポンポンと勢いのある球を投げており、怖いもの知らずの勢いを感じました。しかし秋は調子を崩していたそうで、内容はイマイチだったようです。そんな素材型だとか、コントロールが乱れて荒れあれという感じはしませんが、精神的に余裕がないとそうなってしまうのかもしれません。純粋に素材という意味では、関東でも屈指のスケールを誇っているのではないのでしょうか。





(投球フォーム)

今度は、フォームの観点から将来像を考えてみましょう。

<広がる可能性> ☆☆☆★ 3.5

 お尻はバッテリーライン上に残っているので、身体を捻り出すスペースは充分ではありません。したがってカーブで緩急をつけたり、フォークのような縦に鋭く落ちる球種には適しません。

 しかし前に足をしっかり逃し、着地までの粘りはまずまず。そのため身体を捻り出す時間は確保できているので、カーブやフォーク以外の変化球ならば、キレや武器になる球を習得できても不思議ではありません。現状はスライダーのみですが、もっと違う球を覚えてピッチングの幅を広げて行ける可能性は感じます。

<ボールの支配> ☆☆ 2.0

 グラブは後ろに抜けて解けてしまっていて、外に逃げようとする遠心力は充分抑え込めているとは言えません。しかしその割には、両サイドにうまく散っていたようにも見えました。

 また足の甲での地面への押しつけも浮きがちで、ボールが上吊ってしまいそう。しかし「球持ち」が良いせいなのか?ボールを低めにまで押し込めていて、抜ける球はほとんど観られません。そういった意味では、それほど今の動作でも気にする必要はないのかもしれません。

<故障のリスク> ☆☆☆★ 3.5

 お尻が落とせないフォームながら、カーブやフォークといった捻り出して投げる球種はなげません。そのため窮屈になることも少なく、肘などへの負担は少ないと考えられます。

 腕の送り出しを観ていても、無理は感じられません。したがって肩への負担も、少ないと観られます。しかし元々肩を痛めて1年ぐらい投げられなかった投手だということで、身体のケアには充分注意したいところです。けして力投派というほどでもないので、疲労は溜め難いのではないかとみています。

<実戦的な術> ☆☆☆☆ 4.0

 「着地」までの粘りもそれなりで、けして合わせやすいというほどではないと考えられます。ボールの出どころもある程度隠せているので、投げミスをしなければ痛打は浴び難いのではないのでしょうか。

 投げ終わった腕は身体に絡んでくるなど、適度な勢いは感じます。したがって、空振りは誘いやすいのではないかと。ボールにも体重を乗せてからリリースできており、打者の手元まで勢いのある球が投げられています。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である、「着地」「開き」「球持ち」「体重移動」では、大きな欠点は見当たりませんし、全体的にレベルの高いフォームです。制球を司る動作が不安定なのは気になりますが、実際の投球はそこまで荒れあれには見えませんでした。故障のリスクもけして高いフォームでもなく、将来的に投球の幅を広げて行ける土台も感じます。技術的にも、かなり高いレベルにあるのではないのでしょうか。


(最後に)

 制球の不安からなのか? 肩への不安なのか? 秋の内容はイマイチだったと訊いています。しかし夏の大会を観ていると、やはりかなりのスケールを感じさせる素材であるのは間違い有りません。一冬越えた成長具合によっては、上位指名もけして夢ではないでしょう。一気に上位指名まで昇りつけるのか、一冬越えた春季大会での登板が今から楽しみです。


(2019年夏 茨城大会)