20dy-9
小川 龍成(国学院大3年)遊撃 172/72 右/左 (前橋育英出身) | |
ゲッツーを成立させる時にも、一塁への投げるときにも、常に次に受ける人が捕りやすく次の動作へ移行しやすいところに柔らかく送球する 小川 龍成 。そういったプレーを可能にするのは、自分自身のプレーに余裕があり、また視野が非常に広い選手なのではないのだろうか。 走塁面:☆☆☆☆ 4.0 一塁までの到達タイムは、左打席から3.8秒前後と極めて速いのに驚いた。これは、プロの中に混ぜてもトップクラスのタイムになる。試合では、3年春のシーズンに5盗塁を記録。しかし続く秋のシーズン1盗塁と、極端に走力でガンガンとアピールするほどではない。脚力はあるが、盗塁技術はまだ発展途上のなのかもしれない。 守備面:☆☆☆☆ 4.0 一歩目の反応も鋭く、守備範囲も広い。グラブさばきも柔らかく地肩も基準以上のものがあり、細かいステップを刻めるニ遊間タイプ、大学JAPANの代表にも選ばれただけのことはあります。プロレベルに混ざっても、ニ遊間で勝負できるレベルにあるといえるのではないのでしょうか。 (打撃内容) 打撃でのインパクトは薄い選手で、コースに逆らわない巧打者といったイメージがあります。リーグ戦では2年春に打率.400厘で3位に輝き、あと出場した2シーズンでは2割台と低迷しました。最終学年では、安定した成績を残せるのか注目されます。 <構え> ☆☆☆☆ 4.0 前足を引いて、グリップを高めに添えて構えます。腰の据わりは良く、両眼でしっかり前を見据え、全体のバランスに優れた安定感のある構えになっています。 <仕掛け> 早め 投手の重心が下がり始める時に動き出す、「早めの仕掛け」を採用。ただし早く足を引き上げすぎて、一度地面に降ろしてから小さくステップし直すことがある。これだと本格的な始動が「遅すぎる仕掛け」になってしまい、対応が後手後手になってしまう恐れがある。 <足の運び> ☆☆☆★ 3.5 足を軽く引き上げ、少しベースから離れ方向に踏み出すアウトステップ。始動~着地までの「間」は充分取れており、速球でも変化球でもスピードの変化には対応しやすい。しかし一度ステップし直してしまうと、どうしても対応できるタイミングは限られてしまう。 軽くアウトステップするように、内角への意識は高いのではないのでしょうか。それでも踏み出した足元はインパクトの際にブレずに止まっており、逃げて行く球にも食らいつくことができます。特にアウトステップなので、バットが届きやすい高めの方が対応しやすいと考えられます。 <リストワーク> ☆☆☆☆ 4.0 打撃の準備である「トップ」の形は自然体で力みは感じられないのだが、振り送れないように注意したい。バットの振り出しは、けしてインサイドアウトではありません。それでも外角をさばくのにはロスはなく、バットの先端であるヘッドを立てて、まくボールを拾えています。スイングが鋭いとか力強さが感じられないのは物足りませんが、逆らわずにレフト方向に打ち返すのは上手いです。 <軸> ☆☆☆★ 3.5 目線の上下動は少なく、錯覚を起こすことなくボールは捉えられています。身体の開きも我慢できていますが、軸足が前に傾き過ぎなので身体のツッコミには注意したいところ。しかし軸足自身には強さが感じられ、思ったよりも非力ではないのかもしれません。 (打撃のまとめ) 下半身は、始動が極端に遅くなる時があるのでそこだけが気になる材料。強く叩くというよりは、コースに逆らわず対応しようとするタイプ。外角の球をさばく上ではロスはないし、懐のさばくのもうまくスペースを作れている。 下半身も足元がブレず、軸足にも粘り強さが感じられる。軸も安定しているのは好感が持てるが、いくぶんツッコみやすいのは常にチェックしておきたいポイント。いずれにしても打撃が課題であり、ここを改善してないとプロ入りは厳しいのではないのだろうか。 (最後に) 守備や走塁は間違いなくプロ級だと思うが、問題はアマタイプの好打者で終わるのかプロとして戦力になるのかは現状微妙な位置にはいると思います。それだけに最終学年では、スイングや打撃でモノの違いを魅せて欲しいところ。特に甘い球を逃さない、研ぎ澄まされた「鋭さ」みたいなものが出てくると、大学からのプロ入りも現実味を帯びてくるのではないのだろうか。 (2019年 秋季リーグ戦) |