20dp-4
宇田川 優希(仙台大3年)投手 184/95 右/右 (八潮南出身) | |
分厚い体格から角度良く投げ下ろして来る姿は、東北福祉大時代の 佐々木 主浩(大洋)を彷彿とさせる。後に「大魔神」として、球界を代表するクローザーとして、日米股にかけての大活躍。そんな偉大なる仙台の先輩と比較したくなるのが、この 宇田川 優希 なのだ。 (投球内容) ランナーがいなくても、セットポジションからゆったりと投げ込んできます。 ストレート 常時145キロ前後~MAX148キロ ☆☆☆☆ 4.0 春のオープン戦で見たときは、まだ余力を感じさせながらも92マイル・148キロを記録。もっと暖かくなれば、150キロ前後も連発できそうに見えました。球威・勢いも感じさせる迫力のある球で、ボールの威力は確かです。時々高めに抜けたり甘く入る投げミスはありますが、それでもアマレベルならば打ち損じてくれるだけの威力があります。ボールは大まかに、両サイドに散らせる程度。四死球は非常に少ないのですが、ストライクゾーンの枠の中では結構アバウトです。 変化球 スライダー・フォーク? ☆☆☆ 3.0 曲がりながら沈むスライダーとのコンビネーションがほとんどで、この球でカウントを整えてきます。他にも追い込むとフォークがありますが、それほど頻度は多くありません。大魔神・佐々木も、プロ入り後にフォークに磨きをかけ絶対的なものをしたように、宇田川もフォークを本当の意味でモノにするのはプロ入り後なのではないのでしょうか。 その他 クィックは1.2秒前後と平均的で、牽制はよくわからなかったが、ベースカバーはそれなり。「間」を意識して投げるというよりは、淡々と自分のリズムで投げ込んできます。 (投球のまとめ) 現状は、黙々と威力のある球をストライクゾーンに向けて投げこんでくるといったシンプルなもの。リーグ戦で優勝したり全国大会で活躍するためには、そこからもうワンランク深みのある投球を追求できるかに懸かっています。そういった、ただ投げるだけのピッチングから脱却できるのかが、今年のチェックポイントではないのでしょうか。 (投球フォーム) 今度は、フォームの観点から彼の将来像について考えてみましょう。一つ大きな特徴として言えるのは、外国人やサイドハンドの投手に多く見られるような、一塁側にステップするアウトステップをする傾向が強いフォームだということ。 <広がる可能性> ☆☆☆ 3.0 引き上げた足を地面に伸ばしがちなので、お尻への一塁側への落としはできていません。しかしフォーム後半にしたがって、徐々に一塁側へは落ちてきます。甘さは残すものの、カーブやフォークが投げるのに無理があるというほどではないように思います。 「着地」までの粘りは並みで、身体を捻り出す時間が充分というほどではありません。こうなるといろいろな変化球が投げられないわけではないのですが、武器にするほどの切れや変化を身につけられるかは疑問が残ります。 <ボールの支配> ☆☆☆ 3.0 グラブは最後までしっかり内に抱える意識は無さそうなのですが、結果的には近くに留まっています。そのため外に逃げようとする遠心力はある程度抑えられ、フォームの左右のブレは大きくはなさそう。そのことが、ある程度両サイドに散らせるコントロールに繋がっているかもしれません。 ただし足の甲での地面への押しつけは浮きがちなので、浮き上がろうとする力を抑え込めずボールが抜けてしまうことも少なくありません。それでも「球持ち」は比較的良く、上手く押し込める時に低め膝下にゆくことも少なくありません。現状は、その再現性が低いので高低のバラツキは大きいのでしょう。このフォームでも四死球が少なく済んでいるので、「球持ち」がよく手元である程度ボールを制御できているからではないのでしょうか。 <故障のリスク> ☆☆★ 2.5 お尻の落としに甘さはあるものの、カーブやフォークが投げられないというほどではありません。またフォークへの依存度もそれほどではないので、現状肘への負担は少なめなのではないのでしょうか。 しかし気になるのは、執拗に腕を高い位置から振り下ろして来る腕の送り出しです。ボールを持っている方の肩は上がり、グラブを持っている方の肩が下がってしまい、肩への負担は相当なものだと考えられます。それでもこの投手、実は腕の振りがさほど良くありません。力投派でもないので、疲労は溜め難いのではないかと見ています。いずれにしても、身体のケアには充分気をつけて欲しいフォームです。 <実戦的な術> ☆☆☆ 3.0 「着地」までの粘りは平凡で合わせ難いフォームでは無さそうなのだけれども、ボールの出どころは隠せているので甘く入らなければ痛手は喰らい難いのではないのでしょうか。実際にはボールの勢いが勝っているので、甘い球が来ても打ち損じてくれているいる部分は大きいかと。そのへんが、レベルの高いところに混ざった時にどうでるのか見てみたいところです。 振り下ろした腕があまり絡んで来ないように、フォームに勢いがないのは空振りを誘うという意味では気になる材料。アウトステップすることでエネルギーをダイレクトにボール伝えきれていないロスは感じられますが、それでも球持ちが好いことである程度重心をボールに乗せて投げることはできています。 (フォームのまとめ) フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「着地」にもう少し粘りが欲しいのと、アウトステップすることでのエネルギーロスは気になる材料ではあります。ただしここをいじってしまうと全然フォーム全体が変わってくるので、安易にいじらない方が好いとも思えます。 足の甲の押し付けが浅くボールが上吊りやすいのと、肩への負担が大きなフォームであり、かつ将来的に武器になる変化球を習得できるのかは微妙なフォームであるのは確かです。フォームの観点から言うと、かなりリスキーな素材だと言えるでしょう。 (最後に) 投球の迫力・ボールの威力は確かなものの、技術的にはリスクの高いフォームをしているという、この両方を天秤にかけてどうみるかではないのでしょうか。順調に最終学年も能力の違いを魅せてくれれば、1位指名が有力は選手なのは確かでしょう。最終学年のあたりから投球が大人しくなってしまった先輩の 馬場皐輔(阪神)のようにはならず、最終学年も攻め続けて欲しいところです。大学球界屈指のロマン枠として、今年一年間ワクワクしながら見守って行きたいです。 (2019年 春季リーグ戦) |