20dp-30





丸山 翔大(ヤクルト)投手のルーキー回顧へ







丸山 翔大(西日本工業大4年)投手 190/82 右/左 (小倉工業出身) 
 




 「一番わからない」





 ドラフト後いろいろ調べたのだが、この 丸山 翔大 ほど何もわからない選手はいなかった。彼の投げている、映像すら出てこないのである。こうなると、完全に私としてはお手上げである。彼の投球を確認できなかった多くのライターにとっては、同様なのではないのだろうか。そこで今回は、彼が投げている高校時代の映像と、大学時の写真から、わかる範囲のことを考えてみた。


(投球内容)

 192センチの手足の長い体型から投げ下ろす、最速148キロのストレートとフォークを投げ込むという。特に特徴的なのは、テイクバックする時に、肘を頭の後ろで高く引き上げる独特の動きを魅せることだ。これは、より角度のある球を投げようという意識のせいだろうか?

ここからは高校時代の映像ではあるが、フォームをみた感想を述べたい。

<広がる可能性> ☆☆ 2.0

 引き上げた足を地面に向けて伸ばし、マウンドで突っ立つ感じで投げる外国人のようなフォームです。そのため一塁側にお尻が落ちないので、身体を捻り出すスペースは確保できず。捻り出して投げる、カーブやフォークといった球を投げるのには無理が生じます。

 また「着地」までの粘りも感じられず、あっさり地面を捉えているのは気になりました。したがって身体を捻り出す時間も確保できず、キレや曲がりの大きな変化球の習得は厳しいと感じます。スライダーやチェンジアップに、カットボール・ツーシーム・スプリットなど、ストレートに近い小さな変化でピッチングの幅を広げてゆくことが求められます。ここで気になるのは、フォークを使う投手だということでしょうか。

<ボールの支配> ☆☆☆ 3.0

 グラブは最後まで内に抱えられており、外に逃げようとする遠心力は抑え込めている。そのため軸はブレ難く、両サイドへのコントロールはつけやすいのでは? またフォーム全体が縦に推進するため、左右のブレは起こり難いのではないかとも考えられます。

 また足の甲の地面への捉えは、最初浅いのだがフォーム後半では地面を捉えている。これだと高めに浮き上がる力を充分には抑え込めないとは思うのだが、この4年間で股関節の柔軟性を養ったり下半身の筋力を鍛えることができていたならば、だいぶ改善されている可能性もあるのではないのだろうか? 「球持ち」自体は悪いとは思わないが、ここは可も不可もなしといった感じだろうか。

<故障のリスク> ☆☆★ 2.5

 お尻を落とせていないのにフォークを使ってくるとなると、窮屈になって肘への負担が大きいように思います。フォークを使っている頻度などがわからないのでなんとも言えないのですが、少し握りの浅いスプリットあたりにして負担を軽減した方が良いのかもしれません。

 高校時代の映像を見る限り、当時から独特のテイクバックはしているものの、腕の送り出しに無理は感じられませんでした。ただし大学生になっての写真をみると、ボールを持っている肩が上がりグラブを持っている方の肩が下がって投げているように見えるので、こうなるとかなり肩への負担も大きなフォームで投げるようになっているのかもという不安はよぎります。

 さほど全身を使った力投派ではないので、疲労を溜めやすいというほどでは無さそうなのと、そこまで酷使される状況下で起用されてきた投手ではないので消耗は少ないのではないかとは思いますが。

<実戦的な術> ☆☆★ 2.5

 「着地」までの粘りがなく、球の出どころも早く見えているように見える。そういった意味では、打者から合わされやすいフォームなのではないかと。それを何処まで、角度を活かした球筋で芯をずらすことができているのか?

 それでも思ったよりも腕はしっかり振れていて、勢いは感じられる。開きが早く球筋がいち早く見えてしまうとすれば、空振りを誘えるかは微妙だが、そうでないのであれば空振りも結構奪えるのでは?

 また下半身が使えていないように見える割には、地面の蹴り上げも良く適度に体重を乗せてからリリースできているようにく高校時代から見えていた。そのへんが大学で、さらに良くなっている可能性はあるのだろう。本人も投げるコツみたいなものを掴んで、急激に球速を伸ばしたというのは、何かそのへんがしっくりハマるようになったのではないのだろうか。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「着地」までの粘りと「開き」の早さが気になるところ。コントロールよりも故障のリスクが高いことと、ピッチングの幅を広げたり武器になる球を習得できるのだろうか?という不安が残るフォームではある。ただし4年間の月日の間に、欠点を改善されている可能性もあるだけに、現状がどうなのかまではわからない。


(最後に)

 大学での使われ方を観ても、リリーフ、それもクローザーというよりは試合の途中で出てくる感じのケームも多かったようで、何処まで実戦力があるのかには疑問が残る。4月の公式戦中止以後、大幅に成長した選手とのことで、なおさら現状の力はわからない。

 いずれにしても素材型であるのは間違いなさそうで、少し長い目で見守って行けたらと思う。いつか実際投げている姿を、ぜひ確認できたらと思っている。現時点で私が書けるのは、ここまでということでご了承願いたい。