20dp-24
益田 武尚(24歳・東京ガス)投手の個別寸評へ
益田 武尚(23歳・東京ガス)投手の本当に凄いやつへ
益田 武尚(北九州市立大4年)投手 176/87 右/右 | |
中背の体格から力強いボールを投げ込むといった意味では、同校の先輩・中田 賢一(阪神)を彷彿とさせるものがある 益田 武尚 。同校において中田以来の逸材であるのは確かで、ドラフト指名も現実味を帯びてきた。そんな九州屈指の大学生投手を、今回は取り上げてみたい。 (投球内容) 昨秋の成績は、4勝0敗。防御率 1.70 は、リーグ3位の成績。上級生になるにつれ、安定感を増してきている。 ストレート 常時140~MAX148キロ ☆☆☆★ 3.5 ドラフト候補としては、けして図抜けた球速ではない。それでも要所で投げるストレートは、ビシッとしていて勢いと球威を感じさせコンスタントに145キロを越えてくる。全体的に制球はアバウトで、真ん中から高めのゾーンに集まることが多いのは気になる材料ではある。四死球で自滅するような危うさはないのだが、ストライクゾーンの枠の中ではアバウトといった印象を受ける。狙って内角を執拗に突いていた 中田 賢一 に比べると、ストレートのコマンドという意味では劣っている。 変化球 スライダー・カット・チェンジアップ・スプリット? ☆☆☆ 3.0 球種は多彩であるが、カウントを整えたり緩急を効かせる球であり、空振りをあまり誘う球種がない。特に変化球自体が、ストライクゾーンの枠内に収まる球ばかりで、ストライクゾーン~ボールゾーンにハズれてゆく球が見当たらない。そのため、打者の空振りを誘うのが難しくなってしまっている。 その他 クィックは、1.0~1.1秒ぐらいとまずまず。この秋の試合では軽い牽制しか確認できませんでしたが、昨年は適度に鋭い牽制も見られました。フィールディングの動きは良く、投球以外の部分にも優れたタイプだと言えます。 特に間を上手く使うとか、細かい出し入れがあるといった投球術の巧みさは感じられません。いろいろな球を駆使して、相手の打ち損じを誘うといったタイプなのでしょう。 (投球のまとめ) 多彩な球種を駆使しつつ、要所ではズバーンと力のあるボールで仕留めるといったタイプかと。それほど細かい制球力や投球術・武器になるほどの変化球はなく、その点で現状に絶対的なものが感じられません。プロではまず、短いイニングから入ってゆくことになるのではないのでしょうか。 (投球フォーム) セットポジションから足をクイッと引き上げて、少し背中を丸めた感じの立ち方に。軸足の膝には余裕があり、適度にバランスは保てています。 <広がる可能性> ☆☆☆★ 3.5 引き上げた足を地面に向け伸ばしているので、お尻の落としは甘めになっています。それでも、カーブやフォークなどが投げられないほどには窮屈ではありません。 「着地」までの粘りも、適度に前に足を逃がすことができています。そのため身体を捻り出す時間も、ある程度確保できています。多彩な球種を投げられる土台はありますが、武器となるほどの変化球を習得できるかは微妙な感じではあります。現状は、スライダー・チェンジアップの他、カットボール・ツーシーム・スプリットなどの球速のある変化球で、微妙に芯を外す投球になっていました。 <ボールの支配> ☆☆ 2.0 グラブは比較的最後まで身体の近くにあるものの、やや身体の後ろで解けがち。それ以上に、顔と振り下ろす腕の間が開いていて広いので、軸がブレやすくなっているのではないのだろうか? けして両サイドのコントロールが良くないのはそのせいかもしれない。昨年みた時は、ボールも両サイドに散っており、そういった部分も気にならなかったのだが・・・。 足の甲の押し付けが浅く、浮き上がろうとする力を充分抑え込めていない。そのため力を入れて投げると、ボールが高めに浮きやすい。「球持ち」もけして良い方ではないので、ボールが低めに押し込めないリリースにも不安が残る。 <故障のリスク> ☆☆☆★ 3.5 お尻の落としに甘さは感じられるものの、カーブやフォークといった球種を投げられないわけではない。まして、そういった球種の頻度は少なく、現状そこまで気にしなくても良さそうで窮屈になる機会も少なそう。 腕の送り出しを見ても無理はなく、肩への負担も少ないのでは? それほど力投派というほどでもないので、疲労も溜め難いのではないのだろうか。 <実戦的な術> ☆☆☆★ 3.5 「着地」までの地面の捉えも粘れている上に、ボールの出どころもある程度隠せている。そういった意味では、投げミスさえしなければ痛手は喰らい難いのではないかと。腕が投げ終わったあと、あまり絡んで来ないのは気になる。しかしボールには適度に体重を乗せてからリリースできており、打者の手元まで球威と勢いのある球が投げられている。 (フォームのまとめ) フォームの4大動作である、「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「球持ち」にもう少し粘りが出てくると、ボールがなかなか出てこない嫌らしさと微妙なコントロールもついてきそう。故障のリスクはさほど高いとは思わないが、制球を司る動作と今後武器になるほどの変化球が身につけられるかが課題ではないのだろうか。 (最後に) ボールの力には見るべきものはあるものの、何か絶対的な売りや決め手があるのかと言われると微妙だと思います。そういった部分を、プロで身につけられるかに懸かっています。それでもドラフト会議では、5位前後での指名があっても不思議ではありません。個人的な評価は少し低めですが、本会議の間には指名されるのではないのでしょうか。 蔵の評価:☆ (下位指名級) (2020年秋 リーグ戦) |
益田 武尚(北九州市立大3年)投手 175/80 右/右 (嘉穂出身) | |
昨秋の神宮大会代表・九州決定戦において、152キロの球速を叩き出した 益田 武尚 。確かにストレートの威力には、プロを意識できるものがあるように見える。幾つかの映像を見ただけの確認で限界はあるが、どんな投手なのか考察してみたい。 (投球内容) ストレート 常時145キロ前後~152キロ ☆☆☆★ 3.5 中背の体格から投げ込まれるストレートは、コンスタントに145キロ前後を先発でも記録します。ストレートのコマンドにはバラツキは感じられるものの、両サイドには適度に散っている感じ。問題は、高めに抜けることが多く高低の制球力ではないのでしょうか。ただし四死球は、9回まで投げても2,3個と制球で苦しむといったほどでは無さそう。 変化球 スライダー・チェンジアップ・スプリットなど ☆☆☆ 3.0 画面の角度の関係からも、あまり細かい球種がわかりませんでした。見ている感じだと、主な変化球はスライダー。この球で、カウントを整えているように見えます。そのほか、チェンジアップ系の球やスプリット系の球もあるようですが、絶対的な球種ではないように見えます。それでもリーグ戦では、投球回数を上回る数の奪三振を奪っていました。 その他 クィックは、1.0~1.1秒とまずまずの素早さ。牽制も適度に鋭く、野球センスが良いというよりも運動神経に優れたタイプなのではないのだろうか。細かい制球力や巧みな投球術は感じないが、適度に落ち着いて投げられている。 (投球のまとめ) 純粋にボールの力はプロを意識できるものがあり、コントロールも荒れ荒れといったほどではない。イメージ的には、大学の先輩である 中田 賢一(現阪神)を思い出すが、徹底的に内角への厳しい攻めに徹していた先輩(中日2位指名)に比べると、ワンランクかツーランクは劣る気はしている。現状は、ドラフトボーダーラインぐらいの選手ではないのだろうか。 (投球フォーム) 今度は、フォームの観点からこの選手の可能性について検証してみたい。セットポジションからゆっくり足を引き上げ、あまり高い位置まで引き上げない。気になるのは、軸足一本で立った時に、膝に余裕がなく直立して立ってしまっているところ。こうなるとバランスを保つために、余計な力をかけて立たなくはいけなくなる。 <広がる可能性> ☆☆☆ 3.0 引き上げた足を地面に向けて伸ばすので、お尻はバッテリーライン上に残りがち。そのため身体を捻り出すスペースが確保できず、カーブやフォークといった球種には適さない。 それでも「着地」して地面を捉えるまでには一定の粘りがあり、身体を捻り出す時間はある程度確保できている。カーブで緩急をつけたりフォークのような球でストンと落とす球はどうかと思うが、キレのある変化球を投げられる下地は作れている。スライダー・チェンジアップ・ストレートと見分けの難しい高速の変化で、投球の幅を広げてゆくことになりそうだ。 <ボールの支配> ☆☆☆ 3.0 グラブは最後まで内に抱えられ、外に逃げようとする遠心力を抑え込むことができている。したがってブレが少なく、両サイドへのコントロールはつけやすい。むしろ問題なのは、足の甲の地面への捉えが浅く短い。そのため力を入れて投げるとボールが浮きやすく、球持ちは悪くないように見えてもボールが押し込めないでいる。課題があるとすれば、高低への制球ではないのだろうか。 <故障のリスク> ☆☆☆★ 3.5 お尻は落とせていないものの、カーブやフォークといった球種を使うことは乏しく、窮屈になる機会も少なく肘への負担は少なそう。また腕の送り出しには無理は感じられず、肩への負担も少なめ。けして力投派でもないので、故障のリスクは比較的少ないのではないかとみている。 <実戦的な術> ☆☆☆★ 3.5 「着地までの粘りも適度に作れボールの出どころも隠せているので、合わされやすいというほどでは無さそう。腕は強く振れており勢いがあるので、空振りを誘うことも期待できる。ボールも体重を乗せてからリリースできているように見え、打者の手元まで球威や勢いが落ちていない。 (フォームのまとめ) フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、特に大きな欠点があるようには見えない。お尻が落とせないことへ肘への負担と、緩急や縦の変化球が投げ難いことだろうか。むしろ気になるのは、足の甲の押し付けの短さ、ボールの押し込みの物足りさから、ボールが高めに集まったり抜けたりすることが多いことだろうか。特別嫌らしさは感じられないが、大きな欠点のないまとまったフォームだと言えそうだ。 (最後に) ちょっと映像的にしっかり能力が見極め難かったので、一度じっくり生で見てみたい一人。ただしちょっと見た感じだと、下位~育成ぐらいでの指名があるかどうかといった印象を受けたがどうだろうか? いずれにしても今年の九州を代表的な存在だけに、ぜひ生でみて能力を見極めてみたい。 (2019年 神宮大会代表決定戦) |