20dp-15





中村 亮太(ソフトバンク)投手のルーキー回顧へ







中村 亮太(東農大北海道4年)投手 185/76 右/右 (千葉経大附出身) 





 「スペックは高そう」





 昨年大学選手権での登板をみたが、投げ終わったあとのバランスを崩してまで投げ込む力投派だった 中村 亮太 。あれから一年、今年の映像も確認してみたが、それほど当時と大きく変わった感じはしなかった。


(投球内容)

ストレート 常時145~150キロ強 ☆☆☆★ 3.5

 力を入れてめいいっぱい投げ込んでくるので、コンスタントに140キロ台後半以上のボールを投げ込んでくる。そのボールの勢いや球速は、全国の大学生の中でも上位クラス。しかし、相変わらずボールのバラツキが顕著で、制球は不安定だった。ズバッとコースに決まったときは、打者も手も足も出せません。しかし甘い球に関しては、意外に打者は対応して来る合わせやすさを感じます。

変化球 スライダー・フォーク ☆☆★ 2.5

 大学選手権では、速球とスライダーのコンビネーションといった感じでした。しかし最終学年では、積極的にフォークを交えてきているように見えます。というか今は、変化球の多くはフォークを投げているのではないかと。ただしこのフォークがストンを落ちるというよも、ちょっとチェンジアップ気味にストライクゾーンで沈んだりしてカウントを整えたりできる。その反面、打者の空振りを誘うということはできていなかった。縦の変化球を覚えたことでピッチングの幅は広がったとは思うが、まだまだ精度・落差が低く、決め球になるといったほどのものではない。そのため、相変わらず決め手不足という課題はつきまとう。

その他

 クィックは、1.0秒を切るような高速クィック。さらに牽制も鋭いものを入れてくるが、悪送球をしてしまう場面も。もう少し遅くても良いので、精度の高いものを身につけたい。

(投球のまとめ)

まだまだ、速い球を投げてこむだけといった感じで、課題は山積み。それでもソフトバンクの指導や環境で、何処まで本人の持っている能力が引き出されるのかといった楽しみは抱きたくなる素材である。今後の可能性がいかなるものなのか? フォームを分析してさらに考えてみたい。


(投球フォーム)

 ノーワインドアップから、足をスッと平均的な高さぐらいまで引き上げてます。軸足一本で立った時に膝がピンと伸びってしまって、直立気味に立っているのは、フォームが力みやすいので気になります。できれば膝に余裕を持たせて Y の字みたいな形が作れるのが理想です。

<広がる可能性> ☆☆☆ 3.0

 お尻は一塁側に落とさないまま前に重心移動させてくるので、カーブやフォークといった捻り出して投げる球種にはスペースが確保できず適しません。その割にフォークなどを結構使ってくるのですが、どうしても落差が鈍くなりがち。

 しかし、「着地」までの地面を捉えるまでに、適度に身体を捻り出す時間を確保。カーブやフォークといった球種以外ならば、曲がりの大きな球種を習得できても不思議ではありません。

<ボールの支配> ☆☆☆☆ 4.0

 グラブは最後まで内に抱えられており、外に逃げようとする遠心力を抑え込めています。そのため軸がブレ難く、両サイドへの投げ訳は安定しやすいはず。また足の甲の地面の捉えもできているので、浮き上がろうとする力も抑えられ、ボールが上吊り難いはず。「球持ち」も比較的前で放せており、元来コントロールは良さそうなフォームなのだが・・・。

 これでも制球力が悪いというのは、やはり投げる時に力みまくあって、再現性の低いリリースをしているからではないのだろうか。力の加減を覚えて、安定して同じ球が行くような練習がが必要なのではないのだろうか。

<故障のリスク> ☆☆ 2.0

 お尻が落とせない割に、フォークを多く使ってくる。どうしても窮屈になりやすく、肘への負担は大きいのではないのだろうか? またボールを持っている肩が上がり、グラブを抱えている肩も下がり気味なリリースでもあるので、極端ではなにしろ肩への負担も少なからずあるように感じる。まして力投派なので、疲労が溜めやすく故障に繋がりやすい。

<実戦的な術> ☆☆☆☆ 4.0

 「着地」までの粘りは適度に作れており、ボールの出どころもある程度隠せている。なぜ簡単に合わせられるかはよくわからないが、可能性としてテイクバックした時に背中越しにボールの握りが見えているのではないかと。そのため、打者としてはタイミングが図りやすい恐れがある。

 また腕は強く振れている割に、投げ終わったあと身体に絡んで来ない。また体重を乗せてからリリースできているように見えるのに、地面の蹴り上げが弱い。どうも、エネルギーを何処かでロスしている可能性を感じさせる。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である、「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、大きな欠点は見当たらない。しかし上記で記したように、球持ちの割に腕が絡んで来なかったり、地面の蹴り上げにつながらないなど、何処かでエネルギーをロスする原因があるのではないかと。また制球力も動作の観点では良いはずなのだが、力んで投げてしまい力の入れ加減・抜き加減が掴めていないのではないのだろうか? 故障のリスクが高いのは気になるが、将来的に良い変化球を習得できる可能性も感じさせる。フォームは想像とは違っていて、かなり実戦的なのだ。


(最後に)

 肉体のスペックの高さとフォームからして、実際の投球はまだまだでも、大化けするかもという期待感は抱ける素材。けして育成8位だからといって、スケールの小さな選手ではない。そういった意味ではソフトバンクらしい指名であり、本人の取り組みと環境次第では、密かに期待してみたい選手ではある。しかし残念ながら、 を付けるというほどの総合力は、現時点ではまだ身につけていなかった。


(2020年 秋季リーグ戦) 










中村 亮太(東農大北海道3年)投手 185/75 右/右 (千葉経大附出身) 
 




 「力投派」





 リリーフでの登板なのか? 投げ終わったあとバランスを崩すほどにして投げ込む 中村 亮太 。昨年の大学選手権・明治大戦では、最速151キロを記録。スピード能力は、地方リーグの選手の中でトップクラスのものを持っている。


(投球内容)

ストレート 常時140キロ台中盤~MAX151キロ 
☆☆☆★ 3.5

 リリースが不安定なのか? 1つ1つのボールのばらつきが気になります。それでも回転数の多そうなストレートには、適度な勢いが感じられます。こういった球を、もう少し思い通り制御できるようになると、打者も手も足も出せなくなるかもしれません。ただし大学選手権では3試合に登板し、2回2/3イニングで3安打と球速ほど苦になるボールかは微妙です。

変化球 スライダーなど 
☆☆★ 2.5

 球種は一通り持っているそうですが、投球を見る限りスライダーとのコンビネーションといったように見えます。この球でカウントと変化をつけて、あとはストレートといった感じ。そのため追い込んでからの、決め手に欠けるところはあるのでしょう。何か沈む系で、信頼できる球ができると、また投球の深みは全然変わってきそうです。

(投球のまとめ)

 現状は、速球とスライダーで投球を組み立て勢いで押すピッチングといった感じがします。そのため起用も、どうしてもリリーフ中心といったものになるのでしょう。ボールの勢いには見るべきものがありますが、収まりの悪さとプロの打者を牛耳るほどの絶対的なボールはないように感じます。現状は、上手く最終学年アピールできれば育成あたりで指名する球団が出てくるかもなといった感じがしています。


(投球フォーム)

今度は、フォームの観点から今後の可能性について考えてみましょう。

<広がる可能性> 
☆☆ 2.0

 引き上げた足をしっかり伸ばすことなく重心を沈み込ませるフォームなので、完全にお尻はバッテリーライン上に落ちます。したがって身体をひねり出すスペースは確保できず、カーブで緩急をつけたりフォークのような縦に鋭く落ちる球種には適さない投げ方です。

 また「着地」までの粘りもイマイチで、身体をひねり出す時間も足りません。したがってこういった投手は、スライダーやチェンジアップ、さらに手元で小さく動かすカットボール・ツーシーム・スプリット系などを駆使してバットの芯を微妙にズラす投球で幅を広げて行くことになるのではないのでしょうか。

<ボールの支配> 
☆☆☆★ 3.5

 グラブは最後まで内に抱えられており、外に逃げようとする遠心力が抑え込めています。そのためブレは生じ難いはずですが、実際には暴れているように見えます。また足の甲でも地面を捉えられていて、浮き上がろうとする力も抑え込めています。この点でも、ボールが高めに抜け難くはできています。

 では問題は何処にあるのか?と考えると、一つは「球持ち」が並でボールを押し込めていないリリースの粘りの無さ。そして最大の問題は、腕が身体から離れておりブンと振られるようなフォームなので、どうしてもこういったフォームの選手は細かいコントロールがつきにくい傾向にあります。

<故障のリスク> 
☆☆☆ 3.0

 お尻は落とせないのですが、カーブやフォークといった捻り出して投げる球種は観られません。したがってスペースが確保できず窮屈になることも少なく、肘への負担はなどは少ないとみています。

 腕の角度にも無理は感じられないのですが、腕が身体から離れてブンと肩で投げるところがあり気になります。また力投派なので消耗も激しそうで、そこから登板過多になるとフォームを崩して故障に繋がりやすいかもしれません。

<実戦的な術> 
☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りがなく、イチ・ニ・サンでタイミングが計りやすそうです。さらにフォームが縦推進のため、けしてボールの出どころが見えるのが早いわけではないのですが、打者としてはボールの出どころを予測しやすく合わせやすいのだと考えられます。

 腕自体は振れており、勢いがあるので空振りが誘えないことはないと思います。「着地」の粘りの無さの割には、ボールに体重を乗せてリリースはできているので、打者の手元までの勢いは悪く有りません。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「着地」と「球持ち」に物足りなさは感じられます。すなわち、ボールの割に打者が苦になく打ち返されてしまうリスクが高いフォームなのではないかと。

 コントロールを司る動作は悪く無さそうですが、腕が身体から離れて振られることでブレが大きくなっている。また故障へのリスクも、この腕の振りゆえ肩への負担などが心配されます。将来的にも空振りを誘う変化球を習得するというよりは、小さな変化で芯をズラす感じの投球になるのではないのでしょうか。


(最後に)

 現状のイメージでは、ここをいじれば良くなるのでは?と思う球団が育成枠あたりで指名してきても不思議ではないというイメージはあります。最終学年でのアピール次第ではありますが、現状は先発で試合を作るというよりもリリーフで勢いで抑え込むというのに適した投手ではないのでしょうか。地方リーグにおいて150キロを出せる選手として、注目を続けて行きたい投手の一人であるのは間違い有りません。


(2019年 大学選手権)