19ky-19


 




進藤 勇也(上武大4年)捕手 182/86 右/右 (筑陽学園出身) 
 




 「実はあまり印象は変わっていない」





 筑陽学園時代もバックネット裏から見たことがある選手だったのだが、当時からディフェンス力はプロ級も打撃には物足りないものを感じていた。そして何より、高校からプロにゆくには、何かギラギラしたものが感じられず、進学するのは妥当ではないかと感じていた 進藤 勇也 。 今や、アマチュア屈指の捕手との評価は不動でも、実はあの時と私の印象は変わっていない。


(ディフェンス面)

 ガンガン俺について来いといった叱咤激励するタイプではなく、
やるべきことは黙々とこなすタイプの選手に見える。それでも投手との意思疎通はしっかりできており、周りに必要なときはしっかり指示を伝えます。投手にミットを示し、グラブを下げるようなことも特にない。以前は、グラブを下げないことを意識しすぎてハンドリングが固い印象があったが、今は程よい感じになってきた。

 普段は片足を付けて捕球するも、ランナーが出ればオーソドックスな構えに。また走者が出れば、しっかり立って返球するなど丁寧さにも抜かりはない。特別フレーミングがといった感じではないが、一球一球しっかり捕球できているし、ワンバウンドするような球にも素早く対応している。カバーリングも、しっかりとこなすなど信頼度は高い。

 リードも相手打者をみてというよりは、投手の投げたい球・その日好い球を見つけて組み立ててゆくことを重視しているように感じられる。高校時代は腕が横から出てくるのが気になったが、今は捕ってから素早く腕をコンパクトにたたんで送球してくる。やや二塁方向にシュートする傾向は見られるが、走者の滑り込んでゆく方向に流れるのでアウトに繋がりやすい。ハマった時には1.7秒台で到達するときもあり、さらに精度といった意味でもかなり高い。地肩が圧倒的に強いとは思わないが、こ
の素早さと制球力の高さも相まって、高い捕殺力を誇っている

 大学の下級生の頃から全日本メンバーとして選出され、近年の日本代表チームの正捕手を務めてきた。ディフェンスに関しては大きな穴はなく、
一年目から一軍で経験を積んで行けるレベルにある。捕手が穴である球団は、あえて一軍で抜擢するだけの価値がある選手なのではないのだろうか。すでに捕手としても、一軍の投手に慣れる、一軍打者を知るといった段階に入って行けるレベルにある。そういった意味では、ディフェンスに関しては数年に一度レベルの捕手であるのは間違いない。





(打撃内容)

 大学では、リーグ通算.331厘。全国大会での打率は、.313厘。国際大会では、.074厘 。打撃に関しては、捕手としてはそれなりに打てるものの、
プロを想定すると圧倒的な打力があるわけではない

<構え> 
☆☆☆ 3.0

 前の足を引いて、後ろ足に重心をかけて爪先立ちする。グリップも捕手側に引いて構えており、腰の据わり具合や全体のバランスとしては癖のある立ち方。それでも両眼で前を見据えられており、錯覚を起こすことなく球筋を追えるのは良いのではないのだろうか。

<仕掛け> 遅すぎ

 投手の重心が下る時にベース側に爪先立ちして、リリース直前に再度動き出す「遅すぎる仕掛け」を採用。昨年は、「早めの仕掛け」ぐらいだったのだが、始動全体が遅くなってしまっている。ここまで遅いタイミングで動き出すと、プロレベルの球速やキレのある球に立ち遅れてしまう可能性が高い。昨秋は良い感じだっただけに、その点は残念でならない。ただし、以前はできていた打ち方なので、元に戻すことも充分可能ではあるだろう。

<足の運び> 
☆☆☆ 3.0

 小さくステップして、真っ直ぐ踏み出してくる。始動~着地までの「間」がなく、狙い球を絞り逃さないことが求められる。真っ直ぐ踏み出すように、内角でも外角でもさばきたいタイプなのだろう。昨秋は、だいぶ「間」が取れるようになっていただけに、フォームを変えてしまったのは何故なのか? 

 踏み込んだ足は、インパクトの際にブレずに我慢。元々
腰が早く開いてしまう欠点があったのですが、足元が止まることで、ある程度は逃げて行く球や低めの球にも喰らいつけて行けるようになっています。実際に、外角の球を右方向に飛ばすことも少なくありません。

<リストワーク> 
☆☆☆ 3.0

 あらかじめ捕手方向にグリップを添えているので、打撃の準備である「トップ」の形を作るのは早めに作れています。そのため、始動の遅さをここで補おうという意識が強いようです。ただし、あらかじめグリップを引いて構えると、前の肩が後ろに引かれて力みやすく、
リストワークに遊びが無くなる恐れがあります。

 また腰が早く逃げるスイングなので、どうしてもインパクトまで遠回りに出やすいです。それでも、なんとかヘッドまでは下がらないようにとスイングするので、少し無理があ歪に見えます。フェアゾーンにはボールは飛びやすいとは思いますが、けして確実性が高いとは言えません。捕手としてならば及第点の打力だとは思うものの、
プロでは打つことで苦労しそうです。

<軸> 
☆☆☆☆ 4.0

 足の上げ下げは小さいので、目線の上下動は少ないです。体の開きも我慢できていますし、軸足も地面から真っ直ぐ伸びて突っ込まないのは良いところ。一見バラバラに見えるスイングも、
軸の安定によって成立させているスイングでは ないのでしょうか。

(打撃のまとめ)

 かなり癖のある打撃をする選手なのですが、捕手としては水準を満たすだけのレベルにはあります。特に、
長打は上手く引っ張って巻き込む時に多く見られます。確実性は高く無さそうですが、意外な時に一発を放つなど、そういったことで存在感を示すタイプではないかと考えられます。


(最後に)

 ディフェンスに関しては、数年に一人レベルの捕手だと評価します。その一方で、プロを想定すると打撃で突出しているわけではなく、さらにプロではそこで苦労するのかなといった気がします。プロで1位指名になるような選手は、打撃が圧倒的な場合が多いです。そういった意味では、そこまで絶対的な存在ではありません。どうしても捕手を補強したい球団が、ハズレ1位ぐらいで指名する可能性はあると思います。しかし、実際のところ2位、3位 ぐらいの指名に留まる可能性は高いのではないのでしょうか。それでも、一年目から一軍に混ざってやって行ける下地はあり、正捕手が固まっていない球団ではあれば、一年間我慢して起用し続ける、あるいは一軍で他の選手と併用して起用する、そういったレベルにはあるように感じます。ファームで経験や基礎を固める、そういったレベルの選手ではないように思いました。捕手という難しいポジションですが、半即戦力とみて間違いなさそうです。


蔵の評価:
☆☆☆ (上位指名級)


(2023年 高校日本代表 VS 大学日本代表)





進藤 勇也(上武大3年)捕手の本当に凄いやつへ







進藤 勇也(筑陽学園3年)捕手 182/84 右/右 





 「推しが弱い」





 安定のディフェンス力で、選抜大会でも注目された 進藤 勇也 。春季九州大会でも生で見てきたが、何か 俺は! という明確なものが見えて来ない。その辺、プロの捕手としてはどうなのだろうか?


(ディフェンス面)

 投手とはしっかりやりとりできる捕手なのだが、ナイン全員に対する司令塔としては推しが弱い気がするのだ。良く言えば淡々と自分の仕事をこなす、職人気質の捕手なのかもしれない。それでも大きな身体で投手としては的が大き訊く投げやすいだろうし、ミットを投手に示し下げるようなことはない。大型でも、ワンバウンドするような球にも素早く対応。1球・1球のキャッチングも、安定している。春はハンドリングが少し力みから硬く感じられたが、この夏はそういった違和感も薄れていた。

 普段テンポの良いリードを心がけているが、ランナーがいればしっかり立ってボールを投手に返すなど雑なところはない。リードも1試合をトータルで組み立てて作ることができ、高校生としては良く考えてプレーをしている。地肩も基準以上で、二塁までの塁間を1.85秒前後~1.9秒台ぐらいで到達するのでプロに混ぜても 中の上 ぐらいの肩はありそう。ただ以前も述べたが、あまり送球の形が良くなかったり腕が横から出たりするので、球筋が不安定なのは気になる材料か。しかしディフェンスだけで見れば、ドラフトにもかかっても不思議ではないレベルに到達している。


(打撃内容)

 チームでは6番を担っているが、これは技量がそのぐらいなのではなく、捕手としての負担を軽減させるためだろう。夏の甲子園では4打数1安打で終わったが、福岡大会では打率.478厘 と高い打率を残した。外の球に対しては、素直にバットが出てくる。

<構え> ☆☆☆★ 3.5

 前の足のカカトを浮かし、ほぼ両足を揃えたスクエアスタンス。グリップを高めに添えた強打者スタイルで、腰の据わりも良い。両眼で前を見据える姿勢や、全体のバランスとしてはそれなりといった感じで、バットも揺らいで柔らかく構えられている。

<仕掛け> 遅め

 投手の重心が沈みきって、前に重心が移動する段階で動き出す「遅めの仕掛け」を採用。ボールできるだけ引きつけてから叩くスタイルで、長距離打者に多く見られる仕掛け。しかしプレースタイル的には、パンチ力はあってもそこまでの飛ばし屋といった感じはして来ない。

<足の運び> ☆☆☆★ 3.5

 足を引き上げて回し込み、ベースから離れた方向に踏み出すアウトステップを採用。始動~着地までの「間」が短い割に、動作が大きいので立ち遅れやすいのではないかと心配にはなる。アウトステップをするように、内角を強く意識したスタイル。

 踏み込んだ前の足は、インパクト際にブレずになんとか我慢。アウトステップでも、甘めの外角球や高めの球ならば問題なく右方向に打ち返すことができる。

<リストワーク> ☆☆☆ 3.0

 打撃の準備である「トップ」の形を作るまでは、少し遅いのが気になる。一定レベルの球速・キレのある投手に対しては、慣れるのには時間がかかりそう。バットの振り出しも遠回りにバットが出てくるが、内角の球に対しては肘をうまく畳んでさばけている。

 それでもインパクトの際には、バットの先端であるヘッドが下がっていない。幅広くボールを捉えられるので、ボールはフェアゾーンに飛びやすい。また最後まで、しっかり振り切れている。スイング軌道としては、けしてボールを遠くに運ぶというよりも、野手の間を抜けてゆくタイプの中距離打者なのだろうか。スイング自体に、ひ弱さは感じられない。

<軸> ☆☆☆★ 3.5

 足の上げ下げは静かなので、目線の上下動は抑えられているところは良いところ。身体の「開き」もなんとか我慢できているが、軸足が動くのが気になる。どうしても懐が窮屈なので、軸足の位置を後ろにズラしてからスイングしている。それ自体は高度な技術なのかもしれないが、普段から窮屈にスイングしていることを現している。

(打撃のまとめ)

 全体的に、速い球に立ち遅れやすいこと。内角の捌きが窮屈な点は気になる。しかしこれは、春までは早く腰が逃げてしまう欠点を解消するために、今のような形になっているのかもしれない。程よいポジションニングとスイング軌道を、今は模索している段階なのではないのだろうか。こと打撃に関しては、少々高校からプロに入る選手としては物足りないレベルではある。


(最後に)

 ディフェンスは、高校からプロに入っても不思議ではないレベル。打撃はまだ課題も多く、改善が求められることも少なくないだろう。育成会議での指名ならば有るかもしれないが、本会議での指名となるとどうだろうか? 個人的には、大学なりで打力を引き上げてからでも、プロ入りは遅くないのではないのかと。あとは、高校からプロに入るような選手ならば、もう少しギラギラしたものを求めたい。そういった意識の変化、自覚みたいなものが、次のステージで芽生えることを期待してやまない。


(2019年夏 甲子園)




 








進藤 勇也(筑陽学園3年)捕手 181/83 右/右 
 




 「ディフェンスはしっかりしている」






 180センチの大型捕手だが、動きは良く基礎がしっかりできている捕手といった印象を受ける。特に捕手としての基本である、「捕る」というところに不安がないところが良いところ。高校からのプロ入りも、意識できるところにいるのではないのだろうか。


(ディフェンス面)

 大きな体なので、投手としては安心して投げ込める。ミットをしっかり示し、投手としては的をつけやすい。そのミットを下げることなく捕球するので、低い球には素早く反応できる。またワンバウンドするような球に対しても、素早くミットが下から出せることが染み付いている。一球一球のキャッチングも力強いが、しいて言えばグラブを下げないように意識しすぎていて、少しキャッチングに硬さが感じられる点。そういった意味では、ハンドリングなどの範囲が狭くなりがちなのではないかとは心配にはなる。

 大型でただ投げる打つというタイプに見えがちだが、なかなかインサイドワークも考えてリードしている印象。テンポの良いリードを心がけるなど、想像以上に守りに意識を傾けている。また二塁までのスローイングは、1.9秒前後とまずまずで、プロに入る捕手としては基準レベル。地肩自体は強いが、少々腕が横から出たりと送球の精度という意味では課題を残す。それでもディフェンス全般でみると、総合力でプロの領域に達しつつあるのではないのだろうか。





(打撃面)

 チームでは6,7番を担うなど、絶対的な存在ではない。ただしこの選手、けして打撃が弱いというよりは、ディフェンスを重視させているので、負担軽減のために下位にいるのではないかと。元来ならば、チームの中軸を担うぐらいの打力はありそうだ。

<構え> ☆☆☆★ 3.5

 前の足のカカトを浮かし、ほぼスクエアスタンスで構えている。グリップの高さは平均的で、腰を深く沈めつつ両眼で前を見据える姿勢は悪くない。全体のバランスとしては並だが、けして悪い構えではないだろう。

<仕掛け> 遅め~遅すぎ

 追い込まれるまでは、投手の重心が沈みきって前に移動する段階で動き出す「遅めの仕掛け」を採用。また追い込まれると、ノーステップになり始動自体は「遅すぎる仕掛け」に移行する。ボールを極力引きつけてから動き出すので、元来は長距離打者の才能が秘められているのかもしれないが、試合ではそんな感じはしてこない。

<足の運び> ☆☆☆ 3.0

 足を軽く引き上げて、ベースから離れた方向に踏み出すアウトステップを採用。始動~着地までの「間」が短く、狙い球を絞り、その球を逃さない「鋭さ」が求められる。捕手らしく配球を読み、その球を叩くといったスタイルなのだろうか? また追い込まれると、カカトの上げ下げだけで対応しようとするので、長打は期待しずらい。

 アウトステップを採用するように、内角の捌きを強く意識したスタイル腰が早く逃げてしまうので、外に逃げて行く球や低めの球の捌きは苦手としている。しかし踏み込んだ足元はなんとか止まって我慢できているので、甘めの外角球や高めの球を拾うことはできるだろう。

<リストワーク> ☆☆☆ 3.0

 打撃の準備である「トップ」の形は早めに作れているので、速い球には立ち遅れ難い。始動の遅さを、これによって補おうとしている。バットの振り出しは、腰が早くグッと逃げて、バットも肘が下がって遠回りに出てくる。外の球を、きっちり叩くのはあまり上手くないのでは?

 一見バットが遠回りに出てくるので、内角の球も厳しいかと思いきや、内角をさばく時は上から最短距離でバットを出し、肘をたたんで上手くさばくことができていえる。この選手は、真ん中~内角寄りの球を巻き込むのを得意としているのではないのだろうか。

<軸> ☆☆☆ 3.0

 足の上げ下げは小さいので、目線の上下動は少なめ。腰が早く開いてしまうのを、踏み込んだ足が止まることで開きをある程度のところで抑えることはできている。軸足は懐が窮屈なところがあり、そのへんが打撃の幅を狭めているように見える。

(打撃のまとめ)

 打力も全くない選手ではないのだが、打てるコースと打てないコースがはっきりしているのではないのだろうか。当て勘自体は悪くないが、癖のあるフォームで修正には時間がかかりそう。捕手としてならば許容範囲と見るか厳しいと見るかは、スカウトや球団によっても別れそうだ。ただし内角の捌きは良いでの、甘い球ならば上手く巻き込んで長打も期待できるのではないのだろうか。


(最後に)

 大型でもディフェンスがしっかりしており、特にキャッチングが良いところは買える材料。その一方でスローイングの精度と打力の確実性に課題を残す。位置づけとしては、下位指名~育成枠あたりの選手であり。志望届けを提出した場合には、微妙な位置づけではないのだろうか。個人的にはあまり好みの捕手ではないが、指名されても不思議はないとみている。夏までに、もう少し見て最終的な判断をしたい。


蔵の評価:追跡級!


(2019年 センバツ&春季九州大会)