19kp-21








篠田 怜汰(羽黒2年)投手 178/70 右/右 
 




 「将来楽しみなハイセンス」





 昨夏の時点では、まだ線の細さが気になった 篠田 怜汰(羽黒2年) 。 しかし一冬越えて体が一回り大きくなってきたら、高校からのプロ入りも夢ではない好素材。例え大学経由となったとしても、将来プロをも充分意識できるハイセンスな才能の持ち主なのだ。


(投球内容)

ノーワインドアップから、静かに足を引き上げて来る先発タイプの好投手。

ストレート 常時130キロ台後半~144キロ ☆☆☆ 3.0

 線の細さから球威には欠けるところはあるものの、指にかかったストレートはコンスタントに140キロ台叩き出して来る。そのため打者の空振りを誘えるキレがあり、両サイドに散らせられるコントロールがある。しいて言えば、合わされやすいフォームをしているので、コースを突いたはずの球が打ち返される危険性があるということだろうか。

変化球 スライダー・カーブ・スプリットなど ☆☆☆ 3.0

 スライダーでしっかりカウントを整えられ、時々ブレーキの効いたカーブも織り交ぜてくる。打者の空振りを誘うような落差はないが、スプリットも織り交ぜ縦の変化で的を絞らせない。そういった変化球とのコンビネーションで、うまく打ち取ることができている。武器になるほどの球はないが、変化球の精度・キレはけして悪くない。

その他

 クィックは、1.0~1.05秒ぐらいと素早く、フィールディングの反応も悪くない。運動神経が優れているというよりも、野球センスの高いタイプなのだろう。特に微妙な制球力や奥深い駆け引きをしてくるわけではないが、マウンド捌きが良く冷静に自分の投球を貫くことができている。

(投球のまとめ)

 昨夏の時点では、有力大学に進むようなセンスが勝ったタイプに見えた。それでも甲子園では常時140キロ台~MAX144キロのボールを無理なく投げられる能力はすでにあり、これで一冬越えて体が強く大きくなってくれば充分にドラフト候補に入って来ても不思議ではない。果たして春までに、どのような進化を遂げているのかは本当に楽しみ。


(投球フォーム)

今後の可能性について、フォームを分析して考えてみたい。

<広がる可能性> ☆☆☆★ 3.5

 お尻を一塁側に落とせるフォームのために、体を捻り出すスペースが確保できている。したがってカーブで緩急を効かしたり、フォークのような縦の変化球を投げるのにも無理のないフォーム。

 ただし着地までの粘りは平凡なので、体を捻り出す時間は平均的。そのため多彩な球種は投げられるものの、キレや曲がりの大きな変化球の習得が難しく、決め手不足は今後も改善されない可能性がある。

<ボールの支配> ☆☆☆ 3.0

 グラブは最後まで体の近くにあり、両サイドへの制球は安定しやすい。しかし足の甲の地面への押しつけが浮いてしまっており、力を入れて投げるとボールが上吊りやすい。また肘を立てて降り下ろせているものの、それほどボールを押し込めてはいないので低めに集められるというほどではない。やはり課題は、高低の制球力ではないのだろうか。

<故障のリスク> ☆☆☆☆ 4.0

 お尻を落とせるフォームなので窮屈にはなり難く、カーブやスプリットなどを多めに混ぜていても肘への負担は少ないのでは。また腕の送り出しを見る限り無理はなく、肩への負担も少なそう。けして力投派ではないので、疲労も貯め難く故障へのリスクは低いとみる。

<実戦的な術> ☆☆☆ 3.0

 「着地」までの粘りも並な上に、ボールの出処も少し見やすいので合わされやすい。せっかくコースを突いても、踏み込まれて打ち返されてしまうことも少なくないだろう。また縦の変化球も、手を出さずに見極められてしまう危険性がある。

 腕は体に巻き付くような粘っこさはあるのだが、まだボールにしっかり体重を乗せてからリリースできてはいない。したがって、打者の手元までキレイな回転はかけられても、球威のある球は投げ込めていない。

(フォームのまとめ)

 フォームの4大動作である「着地」「球持ち」「開き」「体重移動」では、「開き」に課題がある上に、他の3つも平凡で物足りない。故障のリスクは低いが、足の甲の押し付けなどの問題でボールが上吊りやすいのと、将来的に武器になる変化球を習得できるかは微妙。野球センスは高いものの、フォーム技術としては、けして実戦的とは言えないのが現状だ。


(最後に)

左打者を中心に合わされやすいフォーム・球威をいかに改善できるかにかかっている。無理なく指にかかったボールで140キロ台を連発していたように、一冬越えたらかなりの水準まで伸びてきても不思議ではない。ただし体の強いタイプではないので、よほどオフの間の取り組みが徹底されていないと、成長曲線はゆっくりで大学経由になるかもしれない。そのへんは、春季大会で確認してみないとなんとも言えないのだろう。昨夏の時点では、非常に楽しみな選手ではあるもののバリバリのドラフト候補とは言い切れない選手であった。果たしてどのような投手に成長しているのか、期待半分・不安半分で春の訪れを待ちたい。


(2018年夏 甲子園)