19dy-14





小野寺 暖(阪神)外野手のルーキー回顧へ







小野寺 暖(大商大4年)中堅 183/82 右/右 (京都翔英出身) 
 




 「もっとガッチリしていたのかと」 





 小野寺暖 の映像を改めて見直してみて、もっとガッチリした体格の選手かと思っていたが、意外にスリムだったのに驚かされる。その分、想像以上に動ける選手なのだというイメージを持ってしまった。改めて彼のプレーを確認し、詳細を詰めてゆきたい。


走塁面 
☆☆☆ 3.0

 一塁までの到達タイムは、右打席で速い時には4.35秒前後で到達する。これを左打者に換算すると、4.1秒前後に相当。これは、プロ野球にドラフト指名される選手の標準的なタイムとなる。またリーグ戦でも、毎シーズン、1,2個の盗塁を記録している。積極的に走ることはないが、全く動けない選手ではなさそうなのだ。

守備面:
☆☆☆ 3.0

 この脚力を活かし、結構守備範囲が広いことに驚かされる。打球への一歩目や反応もそれなりなのだろうから、広い守備範囲を誇るのだろう。地肩もまずまず強く、チームで中堅を任されているだけあって悪くない。

 もっとバリバリの強打者タイプのイメージがあったのですが、思ったよりも走力も守備力もある選手なのだと感じました。けしてプロで売りにするほどではないと思いますが、足を引っ張るということはないのではないかと思います。





(打撃内容)

 大商大3年春には、驚異の18打点を記録。また4年春には、打率.500厘で首位打者に輝いています。大学通算では4本塁打ほどで、思ったよりも長打で魅了するといったタイプではなさそうです。

<構え> 
☆☆☆★ 3.5

 前の足を軽く引いて、グリップを高めに添えてバットを立てて構えます。腰の据わりは浅いのですが、背筋を伸ばし両眼でしっかり前を見据えられています。全体のバランスとしては平凡ですが、けして悪い構えではありません。

<仕掛け> 遅すぎ

 追い込まれるまでは、ベース側につま先立ちしてリリース直前に打ちにゆく「遅すぎる仕掛け」を採用。ここまで遅いタイミングだと、木製バットでプロレベルの球速・キレに対応するのは厳しいかもしれません。その一方で興味深いのは、追い込まれると「早め」の仕掛けに切り替える点です。通常は追い込まれるとノーステップにしたりして動作を小さくして対応しようとするのですが、この選手は全く逆。私の理論で言えば、こちらの方が理にかなっていると言えます。それを実践している選手を、初めてみました。

<足の運び> 
☆☆☆ 3.0

 足を少しだけ上げて、軽くベースから離れたアウトステップで踏み出してきます。始動~着地までの「間」がないので、あらかじめ狙い球を絞り逃さないことが求められます。しかし彼の場合、追い込まれると早めに始動を切り替えるので、幅広くスピードの変化に対応できるわけです。彼の打率が高いのは、こういった状況に応じた、始動の使い分けができているからだと考えられます。

 軽くアウトステップしているのは、内角のさばきをスムーズにするためだと考えられます。腰が早く逃げるところがあるので、けして内角のさばきが苦手のようには見えませんが。踏み込んだ前の足は、インパクトの際に止まって我慢できています。そのため早く開いても、ある程度のところで止まって甘めの外角球や低いの球にもついて行けると考えられます。

<リストワーク> 
☆☆☆ 3.0

 打撃の準備である「トップ」の形までは、早めに作れています。そのため始動の遅さを、極力抑えることができています。気になるのは、バットの振り出しが遠回りにまわってくること。これにより、打ち損じも少なくないだろうということ。それでもバットの先端であるヘッドは下がって来ないので、フェアゾーンにボールは飛びやすくはできています。

 インパクト後は大きな弧を描き振り切れているので、オーバー・フェンスするというよりも二塁打・三塁打・強烈な球足で野手の間を抜けてゆくのが持ち味なのではないのでしょうか。思ったより細身だったのですが、非力感はありません。

<軸> 
☆☆☆★ 3.5

 目線の上下動は並ぐらいで、早めに腰は逃げるものの足元が踏ん張れるので、ある程度のところで開きを抑えることはできています。軸足の形も大きくは崩れていないので、調子の波は少なそう。軸足の内モモの筋肉は思ったほど付いていないので、思ったほど飛距離がでないのかもしれません。ここを重点的に鍛えれば、もう飛距離なども変わってくるかもしれません。

(打撃のまとめ)

 追い込んでからの始動を早めることで、対応力をあげるという常識と真逆の発想を持っていたことには驚かされました。こういう常識にとらわれない観点でプレーをできるところは、大変興味深い素材です。

 その一方で、バットが遠回りに出てきたりと、技術的には課題も少なくないように見えました。そういった部分を、1つ1ついかにプロで対応できるものにして行けるかが求められます。ただしこの発想力が自ら考えたものであれば、意外に面白いかもと思わせてくれます。


(最後に)

 ただし大学選手権でのプレーを観る限りは、指名リストに名前を残すほどの魅力が感じられなかったのも確か。それゆえに、育成枠まで残っていたのでしょう。守備・走塁が思った以上に良かった分、飛距離などの長打力は思ったほどではなかったというマイナスポイントもあります。個人的には ☆ は付けませんでしたが、将来的にこういった独特の発想ができる選手が、どのようにプロの世界で生き残ってゆくのか非常に興味惹かれるものがありました。


(2019年 大学選手権)